dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルペジオを指弾きしていて、譜面の途中で16分や32分等の速弾き部分があった場合、どうやって指でピックのように速く弾けばよいのでしょうか?
速弾き部分はスケールのようなメロディーなので、同じ弦を素早くピックのように動かさなきゃいけない部分も多いので、どうやればいいかわかりません。
ピックに持ちかえる時間はないので、指で弾かなくてはいけないのですが・・・・。
左手の部分は問題なく、ピックならば速弾きは問題ないです。
現在、ベースのツーフィンガーのように弾いているのですが、それで良いのかどうかもわかりません。

ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

すみません。

過去の回答を貼らせてもらいます。
こういう譜面ではないでしょうか?
http://www1.harenet.ne.jp/~toshi000/tremolo/trem …

それであれば、下記の講座で勉強できます。
http://www1.harenet.ne.jp/~toshi000/tremolo/trem …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても参考になるサイトでした。
そのサイトがきっかけで、家にあった、あまりやらなかった教本を見るきっかけができ、その他様々な演奏方法をみる事ができました。
頑張って練習したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 18:59

こんばんわ



いくつか提案してみます。
・速弾き部分の指を増やす。
現状2本ということですが、これを、3本、4本に増やします。4本は、クラシックでの基本のフォームです。ジャズのジョーパスなど、結構なスピードで弾いています。ロック~メタルの速弾きギタリストで、指弾き(親指、人差し指、中指のスリーフィンガーだったような)で結構な速弾きをしていた人がいました。名前は失念しました。

・指弾きをしつつ、レガートフレーズでつなぐ
2フィンガー、場合によっては親指のみでも、ハンマリング&プリングを駆使することで、結構な速度で弾けるようになります。ただし、アタック感が変わってくるので、ゴリゴリしたニュアンスを出したい場合には向かないかもしれません。

・アルペジオ時にピックを使う
アルペジオを指のみでなく、ピック併用で行います。この場合、親指と人差し指でピックを持ち、中指&薬指を併用して3フィンガー、小指も足せば4フィンガーです。親指の仕事をピックが行う形です。アルペジオ、ストローク、リフ、単音フレーズを行き来するスタイルの人に多く見られます。慣れるまで違和感がありますが、なれると自由度の高いスタイルです。

・人差し指の爪をピック代わりにする
アルペジオとストロークを行き来する場合に見られますが、右手をピックを持つ形にして、人差し指の爪をピックのように使います。慣れると単音も弾けます。独特のニュアンスの音が作れますが、結構難しいです。

とりあえずこんな感じで。
参考になれば幸いです。
それでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

沢山提案して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 19:00

クラシックギターの曲で、アルハンブラ宮殿の想い出が有りますが、テレビではやらないですものね、最近は。

昔はナルシソイエペスなんていう人が弾いている場面が見れたんですが。早く弾くしかないのですが。DVDではないでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/19 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!