
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じく趣味で翻訳ものを手に取ります。
おっしゃっていること、とてもよくわかります。
バルザックの読みにくさは特に最初にあって、小説の出だしの「舞台設定」の説明が延々と続くこと。
それも、文庫本でなら20ページ30ページ40ページ(もっとかな?)という分量ですから半端じゃありません。
ここでだいたい読書意欲が事切れてしまいます(笑)
どうもバルザックという人はこうした説明、
というか雰囲気作りからはいらないと、小説が書き出せない人だったようです。
いわば作者のがわの都合といったところで、小説の重要な伏線なり仕掛けがしてあるといったたぐいではないようです。
ですからバルザックは出だしは適当に、ななめ読みする。お話が動き出してから、通常の速度に落として読む。
必要が生じれば、そのとき前へかえって確認すればいいし、読み終わってから、はじめを読み返してもすむことである。
あまり完璧を期さないこと。それが実戦的な読みかたかな、と思ってます。どうでしょうか。
また、大作家と呼ばれるような人はたいてい短編にもすぐれたものがあり、
こちらから切り崩すという手もあります(たとえば『知られざる傑作』とか『恐怖時代の一挿話』とか)、
が、しかし、やっぱりバルザックのすごさ、醍醐味、無類さは長編小説に尽きるでしょうし。
ということで、『従妹ベット』を強くおすすめします。
作家の最後から二番目の作品、発表当時から世評高かったそうですし、
なにより、ふつうの小説と変わらないはじまりかたをします(延々たる状況設定がない)
奇妙な情熱にとり憑かれた人々、人間の業の深さ、どうしようもなさ、駄目さ、あほらしさ、
まさに「人間喜劇」の面目を思いっきり味わわせてくれることうけあいの長編です。
世界で一番おもしろい小説を書いたのは誰か、という設問があって、
その答えが「ドストエフスキーとバルザック」
まあ、基準はいろいろ考えられるし、半ばお遊びとしても、
読むことの意欲をかき立ててくれるエールになるでしょう。
確かに、こんなよいものを見のがす手はない、というのが実感なんですけれども。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/23 18:19
凄く丁寧な回答に対してお礼が遅くなりました。
テストでかなり大変だったんで、すいません。
長編小説が読みたいですね。お勧めしていただいたものを
テストが終わったら読ませていただきます。
また、バルザックの読みにくい小説の対処策も
参考にいたします。なるほどなあと思いました。
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
掌編集とはどういう意味ですか?
-
世界最古の小説
-
アレクサンドル・デュマの創作...
-
作者論と作品論について
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説の参考文献
-
「話」らしい話のない小説 の解...
-
外国の長編小説は、なぜ序盤が...
-
文学(小説)と音楽の関係を探り...
-
日本の小説で、好きな書き出し...
-
反自然主義とは
-
「野火」で、何故、主人公は最...
-
堺市を舞台にした小説
-
私小説がはやった理由
-
18、19世紀のイギリス文学
おすすめ情報