
こんにちは、永井荷風の『花火』という作品についての質問です。
私は今その作品のレポートを書いているのですが、どうしてもわからないことがありまして・・・
『花火』は1919年の12月に『改造』という雑誌に発表されていることはわかったのですが、
発表をした際に教師からこんな感じの指摘をいただきました。
「『改造』に発表されても庶民はなかなか読めなかったし、『花火』と固定した作品が出るのはもっと後の話のはず。いつ、どうやって我々の手元に届けられたのか調べる必要がある。」
しかし、どう調べてもそれに関係した資料が見つかりません。
なにか良い参考文献がありますでしょうか?教えていただけると有り難いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ライブラリによれば、1925(大正13)年、春陽堂刊の「小説随筆 麻布雑記」に掲載されています。
そこでは、<大正8年7月稿>となっています。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982533/26
その叙には、築地から麻布に移ったこの間の5年が「悲しきことの多かりき」として、「衰病の孤身うたた寂寞」の心境にも触れておりますね。
No.2
- 回答日時:
>でもなぜ7月稿となってるんでしょう?出版されるまで時間がかかったのでしょうか。
質問の主眼が分かりにくいのですが、次のようにタイムテーブルは実に順調な方だと思いまけど…。
1.1919年7月
著者脱稿。
2.1919年9‐10月頃に編集・掲載
1919年10‐11月頃に「12月号」として出版。
3.1925年9月、再度、書籍掲載
この5年ほどに月刊雑誌などに掲載された小説&随筆のアンソロジーの一篇として。
すみません!私の勘違いでこんな質問を返してしまいました・・・
本当に順調なようです・・・
詳しい情報を本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
これを現代語にしてください。 ...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
日本古典籍書誌学辞典のサイト...
-
小説の賞を一回辞退すると、他...
-
川勝静岡県知事の辞職の弁でも...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報