

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
N0.2です。
補足についてですがお香典を一つだけ用意する場合は
内袋への氏名明記は不要です。
(親、子も含んでと解釈します)
2つの場合
親は苗字のみ。
成人の子供が(未成年は香典はしない)
香典をお出しになるなら
フルネームの連名でされればいいです。
ただ金額が1万円(ふたりで)ならば
それぞれ おひとり5000円づつに分けて個人個人で
お出しになるほうがいいですね。
おふたりで5000円くらいなら 連名にされればいいと思います。
何度もご回答いただきありがとうございました。
恥ずかしながら「一同」という言葉の使い方を初めて知り、大変勉強になりました。
知人とは家族全員面識があり、訃報を聞いた子供達が自分たちもなにかしたいと
言うものですから、「○○家」としてお香典とお花を送ることになったのですが
どうしても表書きの書き方がわからなくて。。。
皆様の回答を読ませていただき家族と相談した結果、お香典は「単独名字」で
送ることに決めました。
いろいろなパターンに合わせた書き方を丁寧にお教えいただきましたこと、心より
感謝いたします。
No.5
- 回答日時:
>今回の様に家族で送る場合、表書きに「○○家一同」と書くのは間違っていますか?
かなり間違っています。
冠婚葬祭は家単位です。
世帯主であるご主人の名前でその一家から一同の香典との解釈があります。
場合によっては名前は書かず姓だけの方もいます。(珍しい名前で他にはいない)
連名に関しては、香典の内袋と言う封筒が入っています。
その中に住所氏名を書く欄があります。
その中に連名で出した時の名前を書きます。
世帯主の他に書くのは、奥さん側の知友人の場合、ご主人の姓だと誰?かわからない場合に、奥さんの名前を書いて括弧書きで旧姓を書きます。
子供さんの名前を書くのはどのような場合か?
例えば子供同級生(幼児・児童・生徒)のの家族や本人が亡くなった場合、親の名前を書いてもわからない事があると思います。
その時に中袋に親の名前と○年○組 ○子など特別な場合です。
別紙に代表者の場合は、会社など大勢の有志で出す場合です。
3名程度なら中袋に書けますが、それ以上の人数の場合に別紙に書きます。
質問文の子供さんに関してですが、
義務教育へ行っている子供さんは収入が無いのが普通です。
子供が香典を出すのもおかしな考えです。従って子供の名前を書くのも基本的にはおかしいです。
ところで、このような質問をすると言う事は、若い方ですね?
葬式のお手伝い、葬式を出すなどの経験がないから、ちょっと?と思う質問があったのだと思います。
だとしたら、子供さんも義務教育中の子供さんだろうと思いました。
ご回答いただきありがとうございました。
我が家にあわせてパターン毎にわかりやすく丁寧にお教えいただき、大変勉強になりました。
(特に連名に関して細やかに指導していただき助かりました。今後も参考にいたします。)
文面から回答者様の優しいお心遣いが伝わってきて、とても嬉しかったです。
ご回答心より感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
個人的お付き合いだけならば個人名を。
家としてのお付き相成れば家の代表者名を。(普通はご主人でしょう)
子供が独り立ち(別に居を構え所帯を持っている)していれば別名で別に包まれた方が良いと思います。
私も何度も葬式を出し、お手伝いもしてきましたが「○○家一同」は見たことがありません。
ご回答いただきありがとうございました。
お花を送る場合は「○○家一同」で送るとマナー集に書いていたのですが、お香典については
記述が見つからず困っておりました。
何分経験不足で「ご遺族の方に失礼があったら」と不安でしたが、実際に経験された方の
お話を伺うことができ、とても安心いたしました。
ご回答心より感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
実家でお葬式を出した事があるのと、受付を何回貸した事がありますので、良かったら参考にして下さい。家族の場合は大体世帯主(大抵ご主人様になっていると思いますが)の名前のみでOKです。連名というのは職場とか数人のグループの時が連名で書きます。また子どもさんが大きくて別にお金を包む場合でしたら別ですが、1家としていくらとして出す場合は1人です。ご夫婦で連名という事はありますので、ご夫婦の連名か世帯主1人で書かれたら良いと思います。地域差宗派も関係しているかもしれませんが、うちの方では○○家一同は見た事ないです。
ご参考までにm(__)m。
http://www.a-sougi.com/2007/07/post_28.html
ご回答いただきありがとうございました。
実際に経験された方のお話は、様々な本を読むより貴重で大変勉強になりました。
ホームページも、早速読ませていただきました。
日本独自の冠婚葬祭のマナーを、これからも大事に守っていきたいものですね。
ご回答心から感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居中の香典の記名は
-
Outlookで差出人の表示が消えま...
-
差出人]を[宛先]に変更する...
-
二刀流宛名印刷のファイルの保存
-
友達に手紙を書くので、100均で...
-
差出人不明のSMSはどうしたら良...
-
筆ぐるめ
-
お店で領収書を発行してもらっ...
-
出産祝いを姪に郵送で送る場合...
-
宛名(タック)シールの全コマ...
-
弁償してもらう時の領収書について
-
筆ぐるめVer.17で、宛名の英文...
-
Excelの住所録を宛名作成ソフト...
-
筆ぐるめでの差出人の連名追加...
-
郵便物 宛先のビル名間違い
-
OUTLOOKで差出人、件名が2行で...
-
筆まめでカスタマーコードのみ...
-
詐欺メール
-
手紙の書き方を教えてください
-
筆ぐるめの会社名の印刷について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連名の書き方について
-
熨斗紙の連名がバランスよく配...
-
香典の表書きについて
-
ご挨拶(のしの記入)
-
Word 2010 年賀状差出人連名字...
-
Microsoft Accessの年賀状作成...
-
出産祝いは連名?
-
金封の連名での書き方
-
別居中の香典の記名は
-
Outlookで差出人の表示が消えま...
-
お店で領収書を発行してもらっ...
-
差出人]を[宛先]に変更する...
-
二刀流宛名印刷のファイルの保存
-
筆ぐるめで郵便番号の枠や宛名...
-
カタカナの宛名で郵送できる?
-
Outlook2010 仕分けルールにつ...
-
筆まめVer.22 役職名を増やしたい
-
OUTLOOKで差出人、件名が2行で...
-
Word縦書きの行の高さ調整
-
個人宛の敬称を「様」とした場...
おすすめ情報