dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鯛の竿を買いたいのですが、どれが良いでしょうか?
釣りのキャリアは20年くらいですが、そんなに上手ではないです。
錘負荷は80号が多いと思います。
深さは25mから80mくらいです。
潮は早いときもあります。
「つり方はコマセで置き竿です。」
結構、波っけがあっても、置き竿で釣ります。
使うのは、伊豆の島と剣崎が主です。
剣崎での鯛ねらいでは、ほとんど鯛しか釣れないと思いますが
島だと、青物もかかるので、鯛狙いでも、青物に対応可能であること
も条件となります。
一緒に行く友人は
ダイワのバイパースティックVSP
シマノの海攻真鯛リミテッド
等を使っています。
しかし、バイパースティックVSPはやわらかすぎとか
海攻真鯛リミテッドは置き竿には3mで短く手持ち用
だとか聞きます。
また、中通しの竿も以前は使いましたが、胴の調子が
出ないので、今はガイドのものを使っていますが、
今の竿は中通しでも大丈夫なのでしょうか?
できれば、トラブルが少ない中通しもいいかなと思っています。
値段にこだわりはありません。いくらのものでも良いです。
アドバイスをお願いします。
また、それにあった電動リールのお勧めもお願いします。
どちらも、良いものなら、値段はいくらでもかまいません。

A 回答 (4件)

 NO.1です。


 リーオマスターは、私の経験では波のあるときもはねることは
ありませんでした。荒れた日(波3mぐらい)出航することになり、
置き竿にしていましたが、きれいに曲がりながら海中に穂先から
吸い込まれるようになっていました。でも、3mも波があれば、
天秤が上下して動いていると思います。

 あとリールは、ダイワのシーボーグ500メガツインを使用して
います。鯛にしては大きいサイズですが、時々メジロ(ワラサ)・
ブリ釣りに行きますので兼用しています。鯛のみならば、
シーボーグ300FBがいいと思います。

 余談ですが、剣崎は有名でテレビの番組でも映っていますが、
そんなに混雑するところだとは知りませんでした。和歌山中南紀では
基本的に船頭が自分(自分たち)のポイントを持っていて普通
1・2隻です。青物(メジロ)釣りや一部の地域では、結構込み合い
ます。
 大きな鯛をバンバン釣りたければ、やはり、日本海です。私は
5回ほど釣行した「玄達瀬」「鷹巣沖」をお薦めします。

 http://homepage2.nifty.com/turifune/

 遠方であり交通費や船代(仕立てがほとんど)や餌代を合わせた費用
が馬鹿にならず、その意味で一か八かの大博打になります。釣り方も完
全フカセ釣りで多少道具立ても変わりますが、当たればHPの釣果を見
ればわかるように、鯛・ブリ・ヒラマサなどすごいです。私は「玄達
瀬」で、50~65cmの鯛とハマチ少々と少し不満足な結果が最高です
が。


 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんと、釣り場の紹介まで感謝感激です。
和歌山県にご在住ですか!
私は老後(まだ43歳ですが)は瀬戸内海方面に住むのが夢なので
和歌山在住とは羨ましい限りです。
odetti様のアドバイスから私の迷っている竿とリール
の名前が出てくるので、相当、当方のニーズを理解していただいて
いると思います。ありがとうございます。
私も300FBにしようかと思っています。
必要最低限のスペックならこれかなと思っています。
ただ、本当にこのリールは良く出来ていて
性能は申し分ないのですが、あまりにも見た目も小さすぎて
高そう(別に人に自慢する訳ではなのですが)に見えない
のと液晶部分が小さいのが気になっていました。
なので、もう一度釣具屋に行って、300、400、500から
選ぼうと思います。
やはり、リールはシマノよりダイワですか?
紹介していただいた釣り場調べて見ます。
あと、紹介いただいた竿ですが、剣崎は車(ワンボックス)で行くので
ほぼ、問題ないのですが、遠征時は電車や船に乗るので、ワンピースは
無理そうです。3本継ぎを両方買う事も検討しています。(できれば、1本で済ませたいのですが)
インディペンデンスはもう作ってなさそうだったので、
剛樹かアリゲーターかにしようかと思っていますが、
長さが、両方3mくらいしかなかったのが、引っかかっています。
おっしゃるように、良い竿なら、3mあれば船のゆれは十分吸収
するのかも知れませんね。

お礼日時:2008/01/27 14:28

私も船釣りを楽しんでいます。


御前崎・福田方面や北陸方面に行っており真鯛、青物等を釣っています。
これまで使用した竿は、古い竿もありますが「マミヤ キャロラック」「ダイワ 潮流」「シマノ シマノ海攻マダイ」等を使用しましたが現在は、グラス100%でバット部分は取り外し可能で1ピースロッドを使用しています。

これまで、ご回答のあるロッド「アリゲーター」「剛樹」も同様でグラス含有率100%でバット部分が取り外すことができる1ピースロッドです。

グラス100%ブランクにスレッドを総巻にしてエポキシで塗装したロッドで、アリゲーターは注文表にスレッドの色など指定して自分だけのオリジナルに作製できると思います。

グラスロッドを使用した感じは、ねばりがありパワーがあります。
(穂先を無理やり曲げて胴の部分にくっ付けても柔軟に曲がり折れるということがなく実際の使用でも竿が折れたということは聞きません)

また、波による船の上下による竿のハネは、カーボンの場合は胴調子であっても竿は長い方がハネを吸収する印象がありますが、グラスロッドは2.4mであっても充分、吸収する印象を受けています。
特にコマセで置き竿の場合、鯛などはハネない竿の方が釣れますよね。

アリゲーターで、鯛だけでなく青物(ブリなど)も視野に入れるということであれば「スーパースター」の方がよいかもしれません。
良いロッドだと思いますよ。

ただ、竿の重さはカーボンと比べたら重いこと(置き竿だけなら問題がないかもしれませんが)とバット部分を取り外しても2mはあるので車に入れる際等に邪魔になることもあります。
(私はワゴンに乗っていますが2.4mが最大で前からトランク部分までいっぱいになります)

そうした不自由があっても私は、グラス100%ロッドが好きです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が初めて買った竿が、潮流の30号3mでした。
いまでも、錘60号のところではこれを使用します。
20年来の友です。
やはり、ワンピースグラスロッドですか?
ワンピースとグラスロッドがそんなに良いとは知りませんでした。
鮎では竿の重さとが重要なのですべてカーボンなのですが、
海ではグラスの方がいいですか?
鮎竿で竿に対する金銭感覚が麻痺してるので、極貧ながら
釣り道具だけは金額にとらわれず、欲しいものを買うように
しています。
2本、3本継ぎよりワンピースはそんなにいいですか?
カーボンの3本継ぎも捨てきれないで悩みます。

お礼日時:2008/01/27 14:44

私は、新潟ですので日本海側ですが、日本海側の鯛釣りは置き竿が基本です。


新潟の釣り船のオリジナルなんてどうでしょうか?メーカーは「剛樹」です。
良かったらリンクを貼りますので見てください。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/nakakunimaru/orig …

あと、既に廃盤ですかダイワの食わせマダイXなんかもいいんですけどね。
(もしかしたら釣具屋を回れば新品があるかも)

参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/nakakunimaru/orig …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

おお!と感想の前に。
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。昨夜の寝る前のチェックでは回答が無かったので半ばあきらめていましたが、遅い朝食のあとチェックしたらなんと回答があるではありませんか。本当にありがとうございます。で、感動のおお!ですが新潟の寺泊てあんな大きな鯛がつれるんですか?ご存知かも知れませんが、関東の剣崎は鯛で有名な場所ですが、のっこみの時期ともなれば、水平線が何百船の船で見られなくなるほどの所で、しかも、釣れるのは、1キロにも満たない放流の鯛です。新潟行ってみたくなりました。で、竿ですが、大手のメーカーしか知りませんでした。こんな、メーカーがあるなんて、検討します。でも、ますます、分からなくなりそうです。

お礼日時:2008/01/27 10:39

 私も20数年、船で鯛釣りをしています。

若いときは年20数回
釣行しましたが、今は年5回ほどです。私もあまり上手ではありま
せん。

 釣り場は和歌山南紀(白浜周辺)です。釣り方は、置き竿でコマセを
カゴにいれて、ハリスの長さは6~10m、針は1~3本です。
いわゆるズボ釣りです。(関西だけでしょうか、この言い方は?)
水深は80~110mで錘は主に100号です。潮の早いときは150号をかけ、
もっと早いときは船を流します。

 今はダイワのリーオマスター真鯛300H(現在のリーオマスター桜鯛
の1つ型の古いものです。竿の中身は変わらないようです。)を使用し
ています。竿の長さは短いですが、少々荒れた日でも船の上下を吸収し
てくれて、メダイ(70cmぐらい)がかかったときも十分のパワーを
持っていました。

 このリーオマスターの300Mをお薦めしたいのですが、伊豆の島や剣
崎の状況がわからないのでつらいところです。(リーオマスターは
手持ちとありますが、置き竿でも大丈夫です。)

 インターラインは、以前使用しましたが、錘だけ負荷がかかった状態
では、7:3調子に近くきれいな半円の5:5調子ではないイメージがあり
ますね。あまり、上手なベテランの方がインターラインを使っているの
を見たことはないです。

 釣り暦が長いので、ダイワのHPなどよくご覧になっているでしょう
ね。他には、「青龍竿 昇」というところでしょか。(使用したことは
ありませんが。)潮流マダイトラッドは、横に座った方が使用していま
したが、固そうでした。
 変わったところでは、
  ・「インディペンデンス」
    http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hid …
     今は鯛専用の竿は出品されていないようです。
  ・「アリゲーター」の龍宮
    http://alligator.sakura.ne.jp/saonosetumei/RYUGU …
    (私には、高価で買えません。)
 を使用している人を見たことはあり、なかなかよい竿でした。

 釣りは「腕」「運」「道具」3つの要素が重なりあって、釣果が決ま
ると思っています。「道具」の占める割合は、余程トンチンカンでない
限り小さなものだと思います。一昨年4月、横の釣り人が10年ほど前
のインターラインで80cmの鯛を釣り上げたとき、私は6万円のリーオ
マスターを見つめました。でも、「道具」の悪さでハンディを背負いた
くないという気持ちよーくわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
当方のどうでもいい稚拙な文章をよく理解いただき、感謝します。
20年のベテランで年釣行が20回とは、かなりの腕前とご推察いたします。
そうなんです。私が迷っている候補にも、リーオマスター、青龍竿昇、潮流マダイトラッドも入っています。一番の候補は青龍竿昇の3.6mです。リーオマスターは3mのようですが、波があるとき竿がはねませんか?当方かなり横着な釣りかたで、波が出ても置き竿なので、長めの竿が良いのかなと思っています。で、もうお一方の回答にありましたように、当方がまったく知らないメーカーを紹介いただき感謝します。ネットで検索したところ、インディペンデンス、アリゲーター、もう、お一方の剛樹ですか?かなり、よさそうですね。下手の横好きでいろんな釣りをしますが、鮎と鯛が私の本命です。鯛は鮎ほど竿は選らばないので、釣り人の思い入れがほとんどだとは思いますが、どうせなら、これぞ!と思う竿にしたいのです。大手メーカーより、こういったメーカーが良いかも知れません。研究してみます。ありがとうございます。
でも、ますます、深みにはまりそうです。ネットではアリゲーターが一番のような事が書かれていたので、そこを最初に調べてみます。

お礼日時:2008/01/27 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A