
ウィキペディアって、本文にリンクが張られていますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4% …
これだと、ハイパーテキスト、World Wide Web、URLとか。
手動でやっているとも、思えません。
これって、どういう機能、名称なのでしょうか?
簡単でもいいので、仕組みはどんな感じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、Wikipediaと言うより、単に「Wikiの仕組み」ですよね。
詳しい話は専門書(と言うより解説書)を読んで欲しいんですが、原理的にWikiは
文章を自動的にHTMLに変換するソフトウェア
と言う言い方が出来ます(まあ、それが全てではないのですが)。ある種「翻訳ソフト」なんです。
元々のスタイルは、例えばeri_proofさんの解説のページを作成して、そのページのタイトルを
EriProof
(スペースを入れず単語を繋げ、それぞれの頭文字を大文字とする=WikiName等と呼ぶ)とするのを約束事として(そしてそのページタイトルはWiki内のデータベース等に登録される)、その単語を別の文書中に発見した時、自動的に
<a href="http://~">EriProof</a>
と書き換えろ、と言うようなルールが設定されていました。#1さんが仰ってる通りです。
とにかくHTMLを書くのが長ったらしいんで、なるべく自動で「文書中の単語をヒントに自動リンクを貼る」ように考え出されたのがWikiで、またWikiマークアップ構文と言われるものが発達してきました。
上のWikiName記法ですと「キーワードでのリンク」には強いんですが、「意図的なリンクが出来ない」等と言う問題があって、その為にリンク用のマークアップも色々と考え出されています(逆に言うとWikiによって違うので、標準的な約束事はありません)。ポイントは「HTMLでの記法より如何に短くできるか?」って事ですよね。
例えば、先ほどのリンクを貼る例の場合、
[[名前]]→Wikiによる翻訳→<a href="http://~">名前</a>
とか
["名前"]→→Wikiによる翻訳→<a href="http://~">名前</a>
とか。Wikiによって違いますが、上のような「翻訳の約束事」が定義されているケースが多いです。
このテの「HTMLの短縮化」での好例は、リンクでは無いんですが、例えば「表」なんかがありますね。
<table><tr><td>マス1</td><td>マス2</td></tr><tr><td>マス3</td><td>マス4</td></tr></table>
とか。これを書くのがメンド臭いんで、Wikiの場合、例えば
||マス1||マス2||
||マス3||マス4||
と書くだけで上のHTMLに自動で変換してくれる、とか。
とにかくそう言う「翻訳」がWikiの特徴でしょうね。
参考URL:http://www.hyuki.com/wb/
No.1
- 回答日時:
Wikiなんで、リンクは半自動(ないし自動)です。
本文中に、[[なんとか]] と書くと、表示の時に、下記に置き換わります。
<a href="(なんとか)の解説ページのURL">なんとか</a>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルで特定の列を素早く出す方法 4 2022/07/29 01:47
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 何度、注文しても 間違った商品が届く 4 2022/08/26 13:48
- スポーツサイクル 自転車のタイヤサイズのえらびかた 3 2023/06/17 21:45
- ゴミ出し・リサイクル ソーラーパネルの廃棄について 4 2023/03/16 08:38
- 物理学 一般相対論の時空は何処から来ましたか? 1 2022/10/20 20:29
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレス125 スパークプラグを購入したいのですが、熱価はどれですか。 1 2022/05/28 18:56
- その他(買い物・ショッピング) キッチン 突っ張り棚で下から50cm以上離せるもの 2 2022/12/04 23:45
- 電気・ガス・水道 ソーラーパネル初心者です 1 2023/01/01 13:46
- モニター・ディスプレイ 突っ張り棒につけれるマイクアームを探しています。下記リンクはモニターアームですがそのようにポールにつ 3 2022/09/07 01:18
- その他(生活家電) プリンター ポスターサイズに 3 2023/07/28 14:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HTMLでデーブルを作成
-
ECサイトなどにある並び替えに...
-
テーブルの自動改行について
-
NetScape 全角数字の折り返し
-
テキストエリアについて
-
表(table)の字の大きさの設定
-
widthを指定しない<td>が幅をシ...
-
遷移先のページにデータを渡したい
-
表(テーブル)内の文字サイズ...
-
Dreamweaverで表組みのような罫...
-
スパムについて教えてください。
-
CSSで表のデザインをするには
-
選択行だけ色を変更する場合のC...
-
どうか力を貸してください
-
TABLEタグでのpadingについて
-
HP作成時の画像の処理について
-
tableタグ内で、空白セルでも罫...
-
tdにスタイルシートをかけると...
-
Javascript? チェックボックス...
-
HTML のテーブル構造
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
TRタグの余白をcssで設定するには
-
テーブルの任意の列を非表示に...
-
tableにul,または,olを入れられ...
-
テーブルのセルに画像をピッタ...
-
cssで、表示されるテキストによ...
-
中に<table></table>が使えるア...
-
ホームページ 表の上の余白を...
-
tableの要素(tr、td)に一...
-
tableでcolspanを使うと次行以...
-
テーブルの表示がずれます
-
文字列が入っているtdを削除せ...
-
逆L字の表(table)組み
-
テーブルのヘッダとボディの幅...
-
CSSだけで<table>の<td>や<tr>...
-
EXCELからhtmlへの変換で罫線が...
-
tdなどの閉じタグは省略しても...
-
テーブルタグのセルの幅の一部...
-
HTMLのテーブルで桁をそろ...
-
不要な余白を削除する方法を教...
おすすめ情報