dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターホンの質問なのですが。
家のインターホンは、玄関(屋外)に押しボタンとスピーカーのついた子機、室内に親機(受話器タイプ)が約10m離れてつながっています。配線は壁の中なので分かりません。親機の方は100V電源式で、子機とは2本の線でつながっています。
少し前から外の子機ボタンを押しても「ピンポーン」が鳴らなくなりました。 
しかし、一度親機の受話器を外して5分ほどしてから受話器を戻し、子機のボタンを押すと鳴るのです。親機と子機で話も出来ます。
正常に戻ったかと思っても、しばらくするとやはり鳴りません。そこで、同じタイプの新品インターホンをホームセンターで買ってきてつないだところ、同じ状況なのです。その新品もとうとう受話器を外して戻しても鳴らなくなりました。
本体の故障でもなさそうだし、途中の断線でもなさそうだし、お分かりの方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

親機の電源回りの異常のような気がします。



多分、子機は常時通電ではなく、バッテリを内蔵していて電圧が低くなると必要に応じて充電され、更に受話器を上げると常時通電するような仕組みなのでは無いでしょうか。

子機を交換された事で、受話器を上げても子機が動作するのに必要な電力に足りていないのかもしれませんし、親機の症状が悪化した可能性もあります。

あくまでも憶測ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、最終的には電源まわりを疑いました。しかし、電源コンセントを他の場所から引っ張っても、+と-を入れ替えても、どうしてもつながらなくなりました。配線の導通チェックをしたところ、つながったり切れたりして不安定でした。おそらく子機は、仰るとおり充電される仕組みだと思うのですが、断線で電力供給されなかったのでしょう。
無線式(ワイヤレスインターホン)も考えましたが、結局、新たに20mの電話線を買ってきて外を這わせて宅内に引き込んで…数時間かけてなんとか新しい電話線でつなぎ直しました。
回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 00:06

>親機の方は100V電源式で、子機とは2本の線でつながっています。


交流を直流に切り替えている機種では「+」「-」が変わると音が繋がらない場合があります。
電源の差込プラグを一度引き抜き、引き抜き前と逆方向(プラグの差込を上下逆または左右逆)にプラグを差込み点検をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新しい親機・子機を接続しても、電源コンセントを他の場所から引っ張っても、+と-を入れ替えてもどうしてもつながらなくなりました。配線の導通チェックをしたところ、つながったり切れたりして不安定でした。
無線式(ワイヤレスインターホン)も考えましたが、結局、新たに20mの電話線を買ってきて外を這わせて宅内に引き込んで…数時間かけてなんとか新しい電話線でつなぎ直しました。
回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 00:01

「実は、親機の100V電源がコンセントから抜けてて、親機の中にある、停電時に使われる非常用電池が消耗してる可能性」はありませんか?



そうじゃないとしたら、親機の故障ですから(新しく買ってしまった子機が繋がるタイプの)親機を買い直しましょう。

今ある(壁の中の)配線をそのまま使えるよう、配線端子の形状と仕様が同一の物に買い替えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新しい親機・子機を接続しても、電源コンセントを他の場所から引っ張っても、どうしてもつながらなくなりました。配線の導通チェックをしたところ、つながったり切れたりして不安定でした。
無線式(ワイヤレスインターホン)も考えましたが、結局、新たに20mの電話線を買ってきて外を這わせて宅内に引き込んで…数時間かけてなんとか新しい電話線でつなぎ直しました。
回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!