重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テクノポップとかエレクトロで使われてる
ボーカルエフェクト(ボコーダー)とそれを実現できる機材を教えてください。
実際のライブでも使えるとなおうれしいです。
pafumeのような声が希望です。

A 回答 (3件)

No.2です。


私はこの手のボーカルエフェクトはあんまり使わない方なので、詳しくはないんですけど、DAWをお使いでDAW上で音源にかけて効果が出れば良いのなら、VSTプラグインでもAUTO-TUNE系のエフェクトは色々ありますが、それではダメ?
フリーVSTでも、定評のある物は色々ありそうですが。
ほんの一例(パッと検索してすぐ出てきただけの奴ですが)
http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/09/visualvox …

この手のマルチエフェクターのピッチシフター等を使っても、
http://www.behringer.com/DSP2024P/index.cfm?lang …
近い線の音が出せないことはないんですが…確かに調整がシビアで難しいことは難しいですね。

余談ですが、PAの立場では、トーキングモジュレータくらいなら、入力系はあんまりモニターが被らないのでなんとかなるんですが、マイクに増幅系のフィルターがかかるようなエフェクトは、モニターの周波数バランスがモロに崩れるので、あらかじめわかっていてもなお、ハウリングし始めるとなかなか止め切れません。
また、そういう時に限って、使用者の方は効果のかかった状態のモニターを要求するので(まぁそれは確かに、そうでないと使用者側で調整できないので当たり前なんですが)、結果的にPAサイドではコントロール不能になることすらあります。
PA卓側で任せて貰えれば、マイクからの音声はノーマルで受けられるので、ステージ上は周波数バランス崩さずに済むので楽なんですが、相当リハーサルしないと予定どおりの効果が出せないので、アマチュアでは時間的にもしんどいですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーソフトのボーカルエフェクター探したんですけど、ロボット声しかみつからなくて・・・。音声成分の研究をかねて試すだけでもしたかったのですが、買わなきゃだめかとあきらめてました。

あるんですねー。「VSTプラグイン」っていうんですか。
DAW(←はじめてしりました。)はProToolsをつかってます。
でも、マックなので紹介いただいた「VisualVox VST」は使えなさそうです。。。
検索用語も教えてもらったので、マック用を探してみますね。
あるのかな?

専属PAがいないので、ライブは口パクにしようかなとも思います。

本当にありがとうございます!

お礼日時:2008/02/06 13:25

音程ピッチをきっちりとコントロールして出したいのであれば、本当はこういうタイプの方が操作が楽で堅いんですが、「でかすぎ」でしょうか?



http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microK …

ライブ主体で、ボーカルとして歌いつつギターエフェクターのノリで自分自身でコントロールしたいとなると、まあこれかなというところです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

これらは、一応はMIC出力でPAで受けられますが、ボーカルマイク出力を出演者側でいじられるのは嫌がるPAオペレータは多いですから(というのは、勝手にレベルを変えられると、オペレータ側で予測不能なハウリングが発生するので、PA屋にとっては『頼むからやめてくれ』と言いたいくらいPA操作が難しい)、ライブ時にはPAオペレータとよくよく相談してから使って下さい。

逆に、PA屋さんに無理が利くなら、PA席の方で操作して貰う方がいいんです。(私もアマチュアPAで、ちょくちょくやります)
そういう時には、例えばですが、こういうボコーダ機能も付いたラックマウントエフェクターがあります。
http://www.behringer.com/DSP2024P/index.cfm?lang …
安い奴を載せましたが、他にもいろいろあります。

PA屋の方も、この手のエフェクターを機材として持っているケースは多いですから、前もって相談が出来るなら「こういう声のシーンを作りたい」と相談してみるのも手ですね。
ややこしいと言えばややこしいので、どのPA屋でも快諾してくれるかどうかは、言ってみないとわかりませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

korgのR3なら最近買いました。
でも、テクノポップみたいな声にはならず・・・。
オートチューンって効果(エフェクト)らしいのですが。

いろいろ紹介ありがとうございます。
実際の音を確かめたいですね。

私も一度ライブで歪み系のボコーダーを手元で操作したことありますが、ハウリングがひどくて使い物にならなかったです。
PAさんでやってもらうのがよさそうですね。
今回は、音源製作で、あの声が欲しくて・・・。打ち込み系でしか実現できないのなら、それでもいいのですけど。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 12:36

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
適合性については、問い合わせの上、進めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このページは検索ででてきたのですけど、
欲しい声がだせる機材なのか、よくわからなくて質問しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!