dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アリのような小動物は人間に踏まれたときなどにあがきますが、痛みを理解することができるのでしょうか。
それとも、ただ反射で動いているのですか。

また、動物が痛みを感じるようになるのは進化の過程のどの程度でしょうか。

回答お願いします。

A 回答 (3件)

痛みに限らないのでは.意思を持って行動しているかと言えば,


餌を見付けても感覚器官に反応があったのでそちらへ歩くようなパルスが出ているだけ,とか.

門外漢ですが,痛みを感じさせて危険を避けるよりも,単に反射で応答した方が
相当速く反応できるとも思えます.それを「痛み」と表現するかどうか..

痛みに対して臨機応変に対応する(消毒のためになめるとか)とかの段階になると,
もう少し複雑な機構となっているように思えます.
    • good
    • 1

過去に「ミミズは切られて痛くないか?」というような本を読んだことがあります。



題名も、はっきり正確に覚えておらず内容も100%覚えておりません。

しかし記憶の中に残っている書いてあったことですが・・・

確かにNo1の回答が学説ではあるが・・・・
痛いかどうかは、わからない。ということです。
物を話さない、発声しない、表情が無い
これが虫です。反射によるものと言う説は電極による電気的信号(?)
で調べているとのこと。
しかしそれを人におきかえて・・・

声が出せない。全く動けない状況下に拘束され
針を刺してみる・・・
「こいつは針を刺すと動くな・・・しかしこれは痛いという感情ではなく、単なる反射行動だろう・・・」というような感じでその反射も脳に埋め込まれた電極反応だけで考えられた場合を想像してみてください。
たまらないでしょうね・・・

結局、人を基準にだけして感情の有無について論議しているだけで
実際にはその動物にしか、感情はわからない。 とのことです。

人の間でもよくあるじゃないですか・・・
「そのくらいの痛さでぎゃーぎゃー騒ぐな!」とか・・・
でも痛いと感じる度合いって、その人にしか判らないんじゃ???
同じ場所を同じように痛めつけたら、同じ程度の痛みしか無いと考えているからでしょう・・・・

判り難い回答ですんまへん・・・・・・・・・
    • good
    • 4

おはようございます。



たしか昆虫類には
痛感神経がなかったと思います。
「あがき」は反射によるものだと思いますよ。

進化のどのレベルで痛みを感じるようになるのかは、
わからないです。
専門家の方の登場を待ちましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
昆虫類には痛感神経がないんですね。
初めて知りました。

彼らは死ぬときに何を感じているんでしょうね。
やっぱり何か感じているんでしょうかね。

お礼日時:2002/10/05 05:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!