dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従軍慰安婦は給料を受け取っていましたし、休暇もありました。
従軍慰安婦とは奴隷に該当しますか?

A 回答 (3件)

 そもそも「従軍慰安婦」と呼ばれたヒトは、戦中には一人も居ませんでした。


 呼ぶとしたら、「戦地で仕事をしていた売春婦」でしょう。

 当時、売春は違法でもなんでもない仕事でしたから、一般に奴隷とは呼べません。
 もっとも、女衒に騙されて劣悪な環境で仕事をさせられていた売春婦がいなかったとは言い難いですけどね。そのようなケースでは、奴隷的な立場にあったでしょう。実際、そういうのを取り締まれという軍令を、日本軍が出しているくらいですから、事例もあったのでしょうし。
    • good
    • 0

奴隷とは「人間としての権利・自由を認められず、他人の私有財産として


労働を強制され、また、売買・譲渡の対象ともされた人」と定義されています(大辞泉)。

そして、慰安婦は募集に応じた人が大半であり、彼女たちは給料も受け取り(KarKeyKursさんが書かれた通りです)、
中には結婚する人さえいました。人間としての権利や自由が認められていない人が、
果たして結婚なんて出来るでしょうか。

もちろん、自分の意に反して慰安婦になったという人もいるでしょう。
しかし、それは親に売られたり女衒に騙されたりして来た人たちであって、
来た経緯はともかく、慰安所の中では「人」として遇されていました。
それどころか、戦場の女神とさえ言う人もいる程です。

私からは、敢えてここで止めておきます。
    • good
    • 0

私はこの問題には詳しくはないのですが、’歴史’や’社会問題’のカテゴリーではないので。


(この手のカテゴリーがないサイトもあるのかな?それとも、・・・。

アンケートなので、無責任な回答です。
沖縄、集団自決の時も思ったのですが、一概に”あった”、”なかった”では、割り切れないのでは?
命令はされてないけど、空気を読んだら、そうなったとかあるだろうし。
先輩や部長に、お酒をつがれたら、お酒をのまなければいけない空気で、急性アルコール中毒とか。
この場合も、奴隷扱いされていた所もあれば、優遇されていた人もいただろうし、慰安婦にならなければならない空気の場合もあったんじゃないかなー?ってのが、私の想像です。
ホント詳しくはありませんので、無責任な発言です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E8%BB%8D% …
ただ、wikipediaにのっている写真は、『旧日本軍の慰安施設に”いた”中国人少女と連合国兵士』は、ちょっと意味深ですね。
あくまで、”いた”なのが、所在をごまかしていますが、もしそうだったとしたら、例え合意であってもロリは、世界的に避難されますからねー。w

言葉の意味だけを考えれば、軍に従わせるで、従軍慰安婦は言葉の意味的には、奴隷に準ずる言い方でしょう。
ただし、「旧日本軍が強制連行した証拠はない」と書かれているので、ただの慰安婦とすれば、わかりません。
過激な書き方で「日本軍性奴隷」という風にも言うみたいですしねー。

’歴史’や’社会問題’なら、もっと本格的な回答が得られるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!