dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 給料が18万円以下位で、家賃が8万円以上位の人いますか。つまり、家賃以外のお金(食費・光熱費など)が10万円以下になる人ですね。

 不満だけど住んでいる賃貸を格下げすることはできないと思ってますか?
 そのうちに今の状態から抜け出そうと考えている?!
 生きてゆければ今のままで良いと思ってますか?
・・・などなどいろんな考え方あると思いますが、みなさんは給料と家賃のバランスについて、どういう価値観でとらえてますか。

 自分は8~9万の賃貸に住んでいて、改めて仕事を探そうとしているところです。今まではお金だけが楽しみという感じで、給料の高い自分には無理じゃないかと思うような仕事を強引に選んでやってきたのですが、長続きしませんでした。欲をださず肩の力を抜いて長続きのする仕事を選んだ方が良かったのかもしれないとも思います。また、住む場所についても価値観一つで今住んでいる場所からもっと安い場所へ移るってこともできるだよなぁ・・・など思ってます。

 こういう環境の人はどれくらいいるのか検討も付かないのですけれど、いろんな価値観が聞ければと思います。

A 回答 (4件)

 こんにちは。



 "給料が低くて家賃が高い" ことはないですが、家賃以外の生活費が

   7 万円

 です。
 あくまでも、純粋な生活費ですけど。

 内訳:食費 3 万円、通信 1 万円、水道光熱費 1 万円弱、年金と健康保険 2 万円、最後に県・市民税を分割して加算すると、だいたい合計 7 万円。

-

 給料と家賃のバランスについては、家賃は安く、暮らしの内容にお金をかけようよ、という考えです。つまり、家電・家具、手入れの費用ですね。

 ぼくは、基本 1 室 3 万円、キッチン、別部屋がひとつ増えるたびに 5 千円プラスぐらいで考えてます。給料が高いからといって高い部屋に住まなくてもいいと思います。じぶんが世話できる範囲の家に暮らすべきです。
 ぼくは時給なので、お金と時間はトレードオフの関係にあります。手入れの時間が欲しいならお金を稼ぐのは控えなくちゃいけない。だから、手入れに時間のかかりすぎるような広い部屋や、家賃だけが非常に高額な部屋はナンセンスです。

-

 8 ~ 9 万円というのは、広かろうがただ高かろうが、どちらにせよもったいないですね。よほどうまく働かなくては時間とお金のバランスがとれないと思います。家賃と、家電・家具・手入れの費用を足して、給料の 1/3 ぐらいがいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

家賃以外生活費が7万円ということは、
給料17万円だったら、
家賃5~6万円
自由に出来るのが5万円以内ってところですか。
これならあまり難しくない現実的な内訳ですね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/04 16:02

家賃が8万払える方は、マンション買ってしまった方が合理的に思います。


私は今まで、郊外の安い賃貸に暮らして、定期代が二万超えてました。
今は家賃が2万高いが、定期が安くで暮らしています。
私は会社に弁当持っていかないため、家賃は3分の1以下にしています。
家賃に3分の1も注ぎ込む事がバカらしいって根本的に思っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「3分の1も・・・バカらしい」というところで感じたのですが、
sinjouさんは住居にはあまり関心が無いのか、高給取りの方だとお見受けしましたがどうでしょうか。自分も生まれて初めて家賃を払い始める頃はバカらしいと思ってましたけど、sinjouさんと微妙に価値観が違うのか実行には至りませんでした。

 自分も月平均8,8000円の家賃で8年ほど住み続けているので、結構払ってきたんだなと感じるようになりました。よくマンション購入の勧誘電話がありますが、マンション買ってしまうとそこに住まなければいけないので嫌ですと断ってしまうんですよね。100万円くらいのマンションならいいのですけどw

ありがとうございました

お礼日時:2006/06/04 16:57

不動産で働いていた者ですが、理想としては、家賃は給料の3分の1以下です。


給料が21万の人なら7万円以下ということになりますね。
車を持っている人ならそれプラス駐車場代もかかりますが。
この給料とは、手取りではなく総支給額だったと思います。
また、都心の場合は家賃が高いので給料の3分の1にするとなると難しいので若干オーバーしても仕方ないと思います。

ちなみに、契約前に入居審査で給料明細や源泉徴収表を添付するはずなので(自己申告でかまわない不動産屋もありますが)、給料から見てあまりに高額な家賃の場合は、「支払い能力がない」ということで、審査が通りません。
なので給料が12万とかで8万円の家賃の部屋を借りようとしても、審査が通らないので入居できないんです。

ですが、入居後に転職した場合はこの限りではないので、転職後の給料がだいぶ下がった場合、家賃が払えなくなり滞納が始まるというケースがとても多かったです。
家賃の督促をすると「失業してしまって払えない」「転職したら給料が下がって払えない」などよく言われます。
なので、敷金などの契約金がまたかかってしまいますが、転職後に給料が下がって支払いが難しくなるのであれば、お引越しされたほうが良いと思います。

ちなみに私は今、
給料が約40万(手取り約32万)で家賃は76,000円、駐車場代7,000円(計83,000円)の2LDKマンションです。都心じゃないので家賃はわりと安い地域です。

結婚前にOLやってて一人暮らししていた時は、
給料22万(手取り18万)で、
家賃54,000円のところに住んでいましたが、途中で7万円のところへ引っ越しました。
54,000円の時はかなり余裕がありました、7万円の時はそこまで余裕はないけど普通に払えるくらいだなと思いました。臨時出費はボーナスで払うというようなかんじでした。
なのでやっぱり3分の1以内に抑えるのがベストだと思います。

また、家賃が安くてもガス会社や暖房や給湯の設備によって光熱費がものすごくかかる物件があるので、気をつけてください。
例えば都市ガスは安いですが、プロパンガスはガス会社によって金額が全然違います。
物件を見る際は設備もよく確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 総支給額の3/1ですか。なんか以前聞いたことあったのを思い出しました。目安にさせていただきます。

 自分の場合は学生時代に入居したというケースなのですが、「リストラにあって支払えない(苦しい)」というケースでもあります。

 しかし、40万円の給料というのは凄いですね。人生勝ち組という方でしょうか。普通にこんなサイトに存在するのかとびっくりさせられました。
自分は今のところ給料約16万円で家賃が8,8000円1Kなので、いかに自分が苦しい立場か比較しやすいです。

 設備は考えたことも無かったです。是非覚えておきたいです。

 ありがとうございました

お礼日時:2006/06/04 16:40

私の場合ですが・・


・平均月収 12~15万
・家賃 4.1万
・光熱費等 5万弱

ですので、生活費は3万近くになります。

税金は家賃の一部を事務所化しているのと、光熱費の半分が経費化しているので、ほぼ0になります。
(在宅ですので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく答えていただいて、ありがとうございます
在宅のことはさっぱりわからないのですけど、
家賃について、ymdaさんは半分を大きく下回ってますね。その他を浮かせるために選んだんでしょうかね。
ありがとうございました

お礼日時:2006/06/04 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!