dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

橋本知事と労働組合で労使交渉が行われたようですが、交渉が決裂
したようです。
わしなんかは、労使交渉できるだけ、とても恵まれた環境で仕事
できていいなぁ~
と思ってしまうのですが… どちらの言い分も理解できるので
なんとも言えないのですが、皆さんはどちらの言い分が正しいと思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

私も、知事と組合の労使交渉のニュースを見たとき、「労使交渉できるってことが、どれだけ恵まれた環境なのか分かってないんだろうなぁ・・・。

」と思いました!^^

それぞれの立場でいろいろな言い分があるでしょうが、正直、私は知事を支持しますね。

公務員の発言を聞いていると、一般企業では通用しないような社会を舐めた発言ばかり・・・自分が一番賢い、正しいと言わんばかりの主張が目立ちます。

一般企業で、トップの人間に「減給は不当だ」「あんたは人間として尊敬できない。」なんて主張したら、「辞めろ。」とクビにされて、次の日から家族が路頭にさまよいます。

それに、「こんな給料じゃ、4人の子供もろくに育てていけない・・」「マンションのローンが・・・」って、世間は年収350万で子供を含め、家族を養って生活してます。
日々の生活をやりくりし、工夫し、努力して、会社の不当な勤務状態にも耐え、家族のためにみんなが協力し合って生きているのです。

それを「こんな給料・・・」って・・減額されたとはいえ、訳の分からない手当てもありますし、十分すぎるくらいもらっていると思います。
生活に困るほどではないと思います。
自分たちに非はない・・・と主張しますが、今までがおかしすぎたのです。
それに、知事もおっしゃっておられるように、一般企業では、何の責任もない社員が、会社のために減給やリストラされているのです。
それが、世の中ってものでしょう。

嫌なら、もっと給料の良い仕事に転職すれば良いのです。
そして、世間の厳しい風に当たり、一般企業や一般社会はそんなに甘くないということを知ったら良いと思います。
転職したって、ろくな仕事には就けないはずですし、いかに、自分が恵まれた環境にいたかを知る良い機会です^^

公務員の給料を減らすと、意欲のある優秀な人材が集まらないとか、訳の分からない言い訳をしていますが、私はいくらでも集まると思います。

給料が減額されたって、安定しています。
一般企業や一般社会の厳しさを知っている人間にとっては、こんな時代、減額されようが、絶対に公務員という仕事には魅力があります。

一般企業なんてサービス残業何十時間あると思っているのか??
その通告があっても、役所は何にもせず・・・。

それを棚に上げて、自分たちの主張ばかり・・・もっと、謙虚に公務員の方の生活の心配もしてあげたいし、言い分も聞いてあげたいと思っても、あんな言葉遣いやあんな舐めた発言を聞いたら、反発しか持てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員の給料を減らすと、意欲のある優秀な人材が集まらないとか、訳の分からない言い訳をしていますが、私はいくらでも集まると思います。>

そうですね、同感ですね。
やっぱり正規の公務員さんは人生トントン給料上がるので、その感覚が
当たり前になっているのかなぁ、、とも感じます。

家族が養えないとも言ってましたが、熱くなりすぎてつい言い過ぎた、
かもしれない、ですね。

見ていてひとつ思ったのは、汚い言葉の応酬しないで、冷静に
やってほしかったです。

代表者があれでは進む話も進まないですよ。

どうも回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 22:42

「いやなら職変えて」と言ったらパワハラだ!なんて言っているのを聞いてビックリです。

官庁経験ありますけど、役人って休暇、団交、レクは仕事以上に大切ですからね。

企業をはじめとするこのような団体社会って、トップダウンでコトを動かすのが当然でしょ。ウエの意見に追従できないようならヤメてもらうのが筋なのは当然な話なのに、なんてこと言うんだろうって思います。

無能な職員はバッサバッサ切るだけ切ればいいさ~世間には府職員の代わりなんていくらだっているんだから。
「俺はトコトンあんた(知事)に付いていくぜ~!」という人材がウヨウヨしているのを忘れちゃいけないよ職員諸君。

民間人=役人としての公務可能。
公務員=民間企業では勤まらず、社会人としても未熟。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いやなら職変えて」と言ったらパワハラだ!>

先にも書きましたが、もう少し冷静に交渉できないのかな、
と感じました、、(どちらも)

わたしは大阪府民ではないんですが、公の場で自分達の生活に関わる
仕事をしている人があれでは情けない、、税金払いたくない、、
と思いました。

どうも回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/23 23:35

労働団体は弁護の余地なく賛成できません。


ただ賃下げは財政状況、高すぎる給与水準を見れば当然だと思いますが、単純にカットというのも賛同できません。
サービス残業撤廃は当然あるべきで、しかも現在高すぎる給与を払っているわけですから、余計な手当て撤廃、基本給半減として、時間外手当は満額支払うべきだと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしか、数年前、大阪府の職員がスーツを無償で支給されてるとか
問題になりましたね。

あのへんからきちんと帯締めてやっていればこんなことに
ならなかったかも…しれないですね。

無駄な手当てが多いのは考えものかもしれないです。

どうも回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/23 23:16

橋本知事の発言ややり方に全く問題がないとは言えないけれど、


過去の知事が嫌がって手を一切つけずになーなーで任期を勤めただけの結果として今の大阪府があります。
それに思い切って着手しただけでも評価できるでしょう。

給与削減については、そりゃぁ今までもらっていた金額がもらえなくなるってのはショックでしょうけど、一般企業では業績が悪ければボーナスも給料も減って当たり前。リストラも当然のようにあります。
他の自治体でも給料カットは当たり前のように行われている現実があります。
カットされていても福利厚生は充実しており、定年後も一般企業よりも安泰。
多少カットされようが暮せないような給料でもないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族や生活があるので、減給されるのは、目に見えないような
いらだちや怒りみたいなものがあるんでしょうね。

確かに前知事の大田さんはこれといってなにもできなかったみたい
ですし、でも結局橋本知事を選んだのは大阪府民であって、
その大阪府民の税金で給与もらっているのは府職員ですし、
そう考えると橋本知事の政策は大阪府民の意見となるのかなぁ。

どうも回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/23 23:09

私は、ほとんどの職員に責任がないとはいえ、現状の財政状況では給料のカットをするのはやむを得ないと考えます。


ただし、「労使交渉」や「サービス残業をしない」という労働者の当然の権利について、フェアな根拠のない「世間一般」を持ち出し、「公務員のエゴ」と切り捨てるのはいかがなものかと思います。
どちらが正しいというわけではなく、交渉しつくし、妥協点を探っていくのが正しいあり方だと思います。

>労使交渉できるだけ、とても恵まれた環境で仕事できていいなぁ
>サービス残業はあるのが普通
労使交渉できる&サービス残業などないのが普通で、理想では全ての職場がそうあるべきです。
大企業や自治体などですら、労使交渉できなくなり、サービス残業三昧になったら、中小零細企業の「認めなくてもよい」ものだという風潮がますます強まります。
こんな発言は、結局、ますます自分たちの首をしめていると思います。
寧ろ、きちんと労使交渉&残業を認めるような社会にしようと主張すべきだと思いますが。
また実際、私もいくつか企業を知っていますが、労使交渉はどこもあります。(サービス残業は、あるところ、ないところ、さまざまですが・・・。)


>世間一般は年収300万代で・・・
>一般企業では・・・
世間一般の基準にもよりますね。
あえて非難を承知で言えば、「世間一般では~」と、零細中小企業の従業員や派遣社員などを基準にされても、違うのではと思うのですが。
あえて学歴でいうと、
特に上級職の方々は、ある程度の高学歴も多いはず。同程度の学歴の同年齢の人たちに比べれば、それほどでも、というのが実情だと思います。
(学歴差別といわれそうですが、学歴や公務員試験の合格も立派な努力&能力の形だと考えますので。実際の勤務態度や能力とは別ですが。
お金と時間と労力をかけて良い大学に入り、公務員になった人と、適当に遊び、大学にも入らず、適当に入れるところに就職した人を同じ条件で語るのは逆に酷だと思いますが。)
下のほうの職の人についても(コネなどを除き)きちんと人生設計し、試験を受けて職についた人がほとんどだと思いますので、同じく低いレベルの「世間一般では~」という非難は不当だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらが正しいというわけではなく、交渉しつくし、妥協点を探っていくのが正しいあり方だと思います。>

そうですね、プロ野球選手も何度も納得いくまで交渉しますし。

でもプロ野球選手の場合、選手として活躍できなければ、クビになりますし。

クビがない分組合側も、もう少し妥協してもいいんじゃないと感じました。

確かに、社会全体で労働者の権利拡大されれば一番良いとは思いますね。

ちょっと書くことがなくなってきて短いお礼ですが、
どうも回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 23:26

どちらの言い分も立場上は正しいとは思うけど・・・



労働組合の言い分で給与を現状維持にする場合は特別に財源が無いのだから府民税なりを上げるしかないのだから、労働組合も府民税を上げてでも減給を反対すればいいのに単に主張だけではな。そんな小学生の小遣い交渉と同レベルな事されても…。
まぁその為に府民税が上がったら、労働組合に身の危険が忍び寄るけど。
対案を出せない労働組合側は債権団体になるというリアリティがなければ、独裁者的な方法論しかとれない橋下知事にも問題があるから議論になってないんだよね。

2回目の非常勤職員の契約解除は財政上仕方ないのかも知れないけど、再就職先の斡旋など路頭に迷わせるような強引なやり方はどうだろうかとは思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族や生活があるので、減給されるのは、目に見えないような
いらだちや怒りみたいなものがあるんでしょうね。

普通の会社でいうとヘッジファンドに会社を買われ突然トップ
が変わって不条理な要求を言われてる従業員のような気持ち
なんでしょうかねー。

どうも回答ありがとうございました

お礼日時:2008/06/23 22:59

私もテレビを見て腹が立っている一人です。

企業なら業績が悪くなれば賃金カットやボーナス減額も企業が生き残るのに必要ならそうせざるを得ません。
「われわれが何か悪いことをしたか?」と言うような発言をしていたが、私に言わせれば[何も仕事していないからこういう状況になったのではないですか?と言いたいです。大阪府民の応援を期待して見守っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

われわれが何か悪いことをしたか?>

確かに言っていましたね、若者でいう逆ギレ?

自分達の生活に関わることなので不満や怒りがあるのもわかりますが

もう少し両者とも冷静に交渉できないのかな、、と思いましたね。

どうも回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 22:53

>>皆さんはどちらの言い分が正しいと思いますか?



こんばんちくは。

ん~。どっちが「正しい」とも言えない問題かとは思いますけどね。

確かに、給料が10%もカットされたら家庭を持ってる人にも厳しいですし、もらえるもんがもらえなくなった!時の辛さはあるでしょうしねぇ。
でも、今まで「大阪府」で出してきた赤字なんだから、「大阪府」を主に運営している(?)府の人間がまずは建て直しのために涙をのむのは必要かな~とも思いますし。。。


ただ、知事も、言ってることが、ちぐはぐなのか?と最近思い始めたりもしますが。。。。

借金はしない!と言いながら(?)1600億だかの目標額を達成するために退職金借入金(?)だかって事実上の借金~を予算に組み込むとか、無理してやってる額だからこそ、今回の決裂を迎えたわけでしょうし。。。
他に削れるところを探したりできれば、「決裂」じゃなくて「譲歩」できたのではと思いますが。

目標額の1600億を達成するために内訳~も、イマイチ、ピンと来ないですしね。
「これとこれとこれとこれを削って、目標額に届かせます!!」
じゃあ、他のところは削れないの?何か不明確なんですけど。
と思いました。(まぁ、ニュースで見た程度の府民じゃないからかもですが。

ついでに、「テレビ出演に関しては、一切、私益になるようなギャラはもらってない。出るのは大阪アピールにつながるもの&他のは断ってる」とか言いながら、最近になって、私益になるような出演が何本かあったことを公表してますしねぇ。


ふぅ。。。ここまで書いてて、自分で何言いたかったのか分からなくなった(汗


正しいかどうかは分からないですけど、
「決裂までいかずとも、譲歩でまとまらなかったんか?」
というのが個人の気持ちです。

組合側も、言い訳が何か子供じみてますしねぇ。。。
「普通の民間企業だったら倒産だ!」みたいなのは正論ですし、
「ついていけないようだったら職を変えていただいても結構」とかも結構正論かと思ってます。

ただ、知事も、目標額に届かせるために必死!感じが否めないので。。。

一律平均7%ぐらいのカットで何とかならなかったもんか?
という感じですかね。(前振りが長い。

今って、平均10%ぐらいですよね?(5%~15%?


生活うんぬん。もあるかもしれませんけど、大阪府の運営(?)を今まで共にしてきてこうなったんですから、大阪府と共に、血だの涙だの流して欲しいもんだなと思いますよ。(夕張市と同じように?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決裂までいかずとも、譲歩でまとまらなかったんか?

そうですね12時間交渉して、決裂では意味がないですね。

この先どうなるんでしょうか、、ストライキはできないはずだし。

橋本知事が今している、予算や人件費の削減の効果は後、数年後

に成果が現れるのでしょうか、、
うまくいけば再任
失敗すればクビ

また、タレントに逆もどり?

どちらにせよ、悪い方向に向かっているのに何もしないなあなあ
で任期を過ごすよりは少しでも何かしようと努力しているので
評価はできますね。

暗殺だけはされないようにまあ、色々やってもらいたいです。

どうも回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/23 23:51

がると申します。


とりあえず。労働組合側の「現実を何一つ見ていない」上に「自分たちの生活"だけ"でまともな妥協案一つひねり出せていない」あたりをみるに、公務員らしいなぁとしみじみ思っています。
「国から予算をもぎ取ってこい」などという発言に至っては何をかいわんや。

「彼らにとっては」真っ当な発言なのでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国から予算をもぎ取ってこい>

確かに言ってましたね、いくらなんでもあの発言はひどかったです。

予算の少ない弱小部の部員かよ! とつっこみたくなりました。

どうも回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/23 22:46

橋本が正しい



大阪府の税収は19年度決算で約1兆4200億円
それに対し 借金が約6兆4700億円

一般家庭に例えると
 年収の4.5倍の借金
 年収400万の人なら 借金が18000万もあるわけで
 これが一般家庭なら間違いなく破産コースです。

その借金なのに
 大阪府職員    年収760万円
 上場企業サラリーマン 576万円 426万人
 サラリーマン平均    439万円 4453万人
 百貨店店員        390万円 10万人
 大工            365万円 5万人
 幼稚園教諭        328万円 6万人
 警備員(本物)       315万円 15万人
 理容・美容師       295万円 3万人
 ビル清掃員        233万円 9万人
 非正規労働者      200万円未満77%

 と非常に高額な給料を持ってます
  平均サラリーマン年収の約1.5倍も年収がありながら
  給与を減らして生活できないとは
  なめてるとしかいいようがありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそう思うのが普通の考えなんでしょうね。

しかしまだまだ公務員は環境には恵まれている、、と感じます。

しかし、ここ10年で非正規労働者が増え色々社会がおかしな
方向になった感じもするので、なんでもかんでもカットするのも
あれですが、、でも確か14%減で90万くらい減給になる人もいるとか
もう少しカットしてもいいかもしれないですね。

どうも回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/23 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!