dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人加入の労働組合によっては団体交渉で和解金目的で加入者に会社に代わって退職を勧めると言った汚い手口を使う組み合わせがあると聞きましたが本当にあり得るのでしょうか。

A 回答 (4件)

個人加入が問題なら、法人加入すればいいと思います (≧∇≦)

    • good
    • 0

個人で入れる労働組合というのは本当の労働組合ではないです。

加入者から「組合費」はもちろん取りますし、会社に対しても合法範囲のいわば「脅しすかし」をやり、体面を重んじる会社からも金を巻き上げます。加入者には巻き上げたお金で「この辺で手を打ちましょうよ」なんて言ってきます。

仮に元の会社に残ることで手を打っても、引き続き会社に残れないでしょう。個人で入れる労働組合とは加入者をネタに会社からゆすり取った金で運営しているのです。まともな会社だとそういう組合を相手にせず、加入者の支払ったお金や努力などが無駄に終わることもあります。
    • good
    • 0

なぜ団交をするに至ったかが問題ですが、たいていは飛び込みで、クビになったとか賃金が出ないとかです。


前者なら、戻ったって居づらいだけです。後者はどうせ倒産。
さっぱりやめちゃった方が当該のためにもなる場合が多い。であれば、おのずと金銭解決、つまりは退職を勧める事になります。
汚いですか?見解の相違ですね。組合の方針に従えないなら組合をやめてもらうしかありません。
    • good
    • 0

「団体交渉で和解金目的で退職を勧める」ことというこはありません。

だって団体交渉では本人も参加しますからね。

勝てそうにないときは和解をすすめることはありうる話です。でもそれは団体交渉の場ではしないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!