dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どっちがいいと思いますか?
今日、知り合いからミニコンポを譲り受けまして現在使ってる物をそのまま使用するか、入れ替えるか・・大変迷ってます!今日帰ってきてセッティングしてから約3時間聞き比べてます。誰か背中を押して下さいませんか?人任せでなんですが、迷いすぎて答えが分からなくなってきました。
内容はこうです。

今使ってる物
BOSE  WBS-1EXII(PLS-1410+121)
音・歌声ともに源音を忠実に再生してる感じがしてすごく気に入っている。
でも結構古い機種なのでそろそろ故障とかが心配。リモコンのエリアが狭い。機能も古い。

今日貰った物
DENON ミニコンポ?(DRA-F102+DCD-F102+DMD-F102)
音・歌声ともにちょっとソフトにしている気がする。テレビの中のクラシックを見ている様な。。
でも割に新しい機種みたいなので故障の心配が無い。機能が多い。リモコンが敏感。スピーカーがちょっといい感じ。

以上のような状態で判断がつかなくなってます。
私は大してhi-fiには詳しく無いです。
聞く音楽は邦楽・洋楽のバラードが多いです。クラシックは常は聞きません。
物理的な意見、感性的な意見なんでも結構ですので、どなたかよきアドバイスを下さい!!
関係あるか分かりませんが年齢は30歳のサラリーマンです。

A 回答 (2件)

メーカの特色からいうと BOSEは原音再生にはこだわらず、ききごこちの良い音 現代音楽をきれいに ならすことを目指しています 対して DENONは ONKYOやYAMAHAとならんで国産の一流オーディオメーカです こちらは 多少色づけはありますが、原音再生の方向です。

 CDなど音楽ソースを製作者が意図した音でならすように努力しています。 これは一般的な話です。 音楽は個人個人趣味がちがいますので、自分の好きなほうをとるのがよいとおもいます。 よく クリアでドンシャリな音は 短時間聞くのにはいいのですが、耳が疲れるんです。 DENONがソフトに感じるのは それが製作者が意図した音なのかもしれません。 JAZZやクラッシックをかけてみて、原音に近いほうが 通常は良いHIFIオーディオであるといちずけられていますが BOSEは あえてそれを無視して POPSなど近代の音楽に特化させています。 ですので、最後はご自分で・・となってしまいます。DENONも 低音と高音のつまみを調整して、ラウドネスなど あれば使うと ドンシャリ系にはなるとおもいますよ
    • good
    • 0

質問者様の一番好きなアーチストの音(声)で決めたらどうですか。

新垣結衣のファンでしたら、彼女がかわいく聞こえるほうを選べばいいと思います。音質の良し悪しは、所詮は、趣味の問題ですよ。
さて、BOSEのWestBoroughシリーズは、わたしも大変気に入っているスピーカーです。60年代の録音はいかにも60年代風に、ピアノはいかにもピアノ風に、音楽を聴感上リアルに表現できる製品だと思います。このスピーカーはアンプであまりいじらなくてもバランスよく音が響くように出来ているんですね。わたしはアンプ(日本製の低~中級品)のラウドネスをオンにして聴いていますが、トーンコントロールはいじっていません。
DENONのコンポは、なかなか凄いスペックですね。で、質問者様のソフトな聞こえ方は、たぶん、スピーカーの特性ではないですか。DENONはヨーロッパ風味が好きなメーカーだと聞きます。

では、提案します。
1. ウエストボロウ・スピーカーをDENONのコンポにつなぐ。
2. BOSEウエストボロウは人気商品なので、中古ショップで売る。
わたしは、1. を試してみたいな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!