dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YAMAHA NS-10MTってどんな感じの音ですか? 他のヤマハ製品の音と違うとこってありますかね?あとこの値段帯でもっといいスピーカーがあったら教えてください。普段はJ-POPを聞きます。

A 回答 (2件)

ちょっと、口が悪い回答をしてみます。



もともと、NS-10はプロでは非常に良く使われた
音のリファレンス的な意味合いを持ったスピーカーでした。
フルレンジ+ツイーターの構成は自然な音が出ますから
お気に入りのスピーカーで音を作ってから、
NS-10や、更にALTECのような小型スピーカーで
チェックするという方法があたりまえでした。

ところが、このスピーカー
そのフルレンジを利用してることで
アマチュアユースでは糞味噌に扱われていました。
締まりのない音(軽くならすスピーカーだから)
低音も高音も足らない(自然な中域を目指したから)
全体がぼやける(高音部のクロスオーバーを広く取っているので)
       (ブレーキをアンプに頼っているので真空管との相性は悪い)
といった調子です。
とくに、無線と実験誌がすごかったです(笑)

しかし、プロとアマではその購入数は全然違います。
そこでYAMAHAでも考えて、
ツイーターを多少金属的な音がするものに変えて、
フルレンジ側を低域までカバーするようにしたのが
このシリーズです。

もちまえの、ちょっと田舎っぽい自然さが消えてしまったので
プロユースではほとんど無視されました。
音に色が付いたら、リファレンスにはならないんです。
アマチュア側でも、もともとのNS-10のイメージがあるので
あまり手が出ません。
こうして、だんだんとNS-10は消えゆくスピーカーとなりました。

アンプも選ぶスピーカーですから、パワードタイプだけが
生き残っています。

まあ、そんなわけですが、小音量でちゃんと鳴るし
DFの低いアンプを使えば音はぼやけませんから、
お買い得なスピーカーではあります。
同じ価格帯でお勧めはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんな歴史があったとはしりませんでした^^;
とても勉強になりました(^_^)
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 11:11

この様なご質問には「私感」でしかお答えが出来ませんが・・・ あくまでも私感ですから。



 ご質問の「NS10MT」は銘機「NS1000M」の直系モデルでしょう。 その相反する所に今では「MCシリーズ」があると思います。  モニター系の「NS10MT」は 音質的には「キツイ」とか「硬い」とか語られますが 「シャープ」であり 「解像度が高い」モデルでしょう。 最新作の「HXシリーズ」もこの系譜でしょう。 

 一方 人気のあった「MCシリーズ」は 「雰囲気」で聴かせるスピーカーであり 音場型の典型的なモデルでしょう。 ですから「音場重視派」のヤマハサラウンドにはピッタリだったのです。 過去の銘機「NS-890/1000クラシック」等を髣髴させる よい「響き」をもったモデルです。

 ヤマハはいつの時代も 「モニタータイプ」と「音場型」が存在している様です。 どちらが「お好み」かは 試聴をして確認してください。 どちらのタイプも大変優れたモデルです。 ですからアンプには贅を尽くしてください。 試聴の際も 不釣合いと思うほどの 高額なアンプを使ってもらってください。 

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなんくどんな音か想像できました(^_^)
なんとか試聴できる店をさがしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!