
東京芸術劇場ピアノソロコンサート。音も聴きたいですが、できれば人物が見える位置がいいです。
ステージに向かって右端と左端では、どちらの方がよいでしょうか?
また、右端、左端で前の方(10列目より前)より、中央で後ろの方のほうがよいのでしょうか?
右端は、演奏者の背中しか見えないし、左端は、ピアノとかすかに演奏者の頭が見えるくらい?あまり後ろすぎると、誰が演奏してるか分からないのでは><と危惧しています。
子供の発表会などは、左から入って左にハケて行きますが、コンサートの場合、幕が上がると既にステージ中央にいらっしゃるのでしょうか?
実際に行かれた方の感想もお聞かせ下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中ホール?or小ホール?(まさか、大ホールではないと思いますが)
東京芸術劇場の座席表です。
http://www.geigeki.jp/seat.html
カメラマークをクリックすると、その視点からのステージ画像が見られます。
尚、クラシックのコンサートはオペラ、バレエ(幕、場があるもの)以外は基本、幕の上げ下げはありません。ステージの照明が点くか消えるかです。
演奏家の顔を見たければ単純にステージに近い席をお取りになられればよいでしょうね。
ただ、一般的にホールの音響がいい場所は1F中央部より若干前より、または2F桟敷(さじき)席だと言われています。
ピアノ・リサイタルではステージ中央にピアノが置いてあり、演奏者は客席から向って左手から出てきて、同じく左手に入っていきます。
回答ありがとうございます。
>まさか、大ホールでは
はい。大ホールについての質問です。中、小ホールとは何か大きな違いがあるのですか?
HPの座席表では、知りたい位置とは少々ずれているので、よく知っている方がいたら感想をお聞きしたいなと思いまして。。。
左手から入っていらしゃるだとしたら、左側の方がよいのかな~ーー
No.3
- 回答日時:
クラシック音楽の鑑賞団体の運営に携わっています。
私自身、趣味で30年ほどクラシック音楽の演奏会に通っています。
ご質問の件ですが、クラシックのピアノ・ソロ(リサイタル)では
他の回答者さんも答えていらっしゃるように、幕・緞帳(どんちょう)は使用しません。
開演時間になると、客席の明かりがかなり落ちて、
ステージ上の明かりが強まるのが普通です。
プロのピアニストなら、おそらく東京芸術劇場の大ホールでの公演に
なるのだと思いますが、視覚的な面はともかく、ピアノの音にこだわるのであれば、絶対に客席右寄りなのです。
ピアノの反響板に音がぶつかり、それがホールいっぱいに拡がっていくわけですが、
よい音、フォルテッシモからピアニッシモまで自分にしっかりと音が届いてほしいと思うなら、
左側ではなく右側をお薦めします。
これは第一線で活躍されているプロの調律師さんも言われることですから、間違いありませんし、
私自身、ピアニストの手の動きには関心があまりないので、右寄りで音を楽しむようにしています。
そして、右側に座れば、ピアニストの顔の表情もよくわかりますね(笑)。
とはいえ、多くのききてはピアノの演奏会においては、左側に座りたくなるようです。
鍵盤での手の動きがしっかり見える方を選んでいるのですね。
そのあたりは好みでと申しておきましょう。
まあ、ど真ん中よりもほんの右側くらいにしておけば、
手も見える、音もまずまずということかもしれません。
あとは池袋の大ホールの場合、3階まであります。
1階の前の方を好む人も中にはいますが、直接音ばかりで
ホールに響き渡る音を感じ取りにくく、あまりお薦めできない気がします。
クラシック音楽について言えば、大きなホールの1階席は音が皆頭を越して、2階・3階へ伸びていきます。
1階席は視覚的によくても、音響の面ではかなり損をしていると言えます。
ですから、1階のほとんどはS席ですが、S席だから音もよいだろうとは絶対に思わないでください。
逆に視覚的には遠いですが、3階席でも先程述べた右寄りの位置なら、安い価格のチケットであっても、
音はしっかり届き、嬉しくなることしばしばです。
東京芸術劇場はクラシック音楽のコンサートホールとしては
まずまずだと思います。
東京ドームや武道館とは違いますから、ちゃんと音響も計算して作っていますし、
実際のピアノの演奏会でPAを使うようなことはまず99%考えられません。
3階の後ろになればたしかに遠くなりますから、
オペラグラスくらいはお持ちになってもよいかもしれません。
出演者(ピアニスト)は左手(下手=しもて)から出入りするのが
普通です。
ステージの明かりが明るくなって、出てきます。
ご質問に十分お答えできていないかもしれませんが、私なら後ろの方で音のよさそうなところをとります。
視覚的によくても音が来なくて不満が募った演奏会が何度今まであったことか・・・。
真剣なクラシックファンの方には怒られるかも知れませんが、
正直なところ、聴こえより、見るが重視のクラシックど素人です。
会場によって、また席位置によっても音の響きが違うなんて知りませんでした。大変勉強になりました。ありがとうございます。
音重視なら、右側なのですね。
>ピアニストの顔の表情もよくわかりますね
端の席でも、お顔、見えるのでしょうか?それなら一席二聴(笑)なのですが。。。
No.2
- 回答日時:
#1です。
大ホールなのですね。(失礼致しました)
勿論、大ホールでのピアノ・リサイタルはあります。
(ただ、よほどの巨匠級のピアニストでないと満員に出来ないしチケット代もお高いので・・・)
音響も良いし(もともと、フルオーケストラやオペラ用に設定)ステージを囲むように(ワイン・ヤード)出来ていたりで臨場感や雰囲気もありますし。(東京芸術劇場は通常のタイプ)
音響学上から、大ホールといえども遠くの席の隅々まで音(ppのような小さな音)が届くように設計されていますので、中ホール(小ホールは演奏会向きではない)同様に満足な音量が得られます。
指の動きも多少は見れますので(あくまで顔を見るのがメインなのですか?笑)左側の席がいいでしょうね。
>あくまで顔を見るのがメインなのですか?
はい^^。いやいや、もちろん演奏も楽しみにしているのですが
そう何度も行けるものでもないので、できればひと目(指の動きとまでは言いませんが・・せめて誰か分かる程度(笑))見ておきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ステージの中央プレーヤーのモニター左右は、観客に向かっているメインスピーカーの右左と同じなのですか? 2 2022/11/01 22:03
- 照明・ライト アップライトピアノの上(ピアノ中央、鍵盤の位置くらい)に集光型のダウンライトを1つ設置し、 右側の壁 2 2022/10/20 08:08
- Word(ワード) ワード2019で、テキストボックスの位置を、左右の真ん中にする方法 1 2022/09/21 13:49
- モニター・ディスプレイ マルチモニタでのカーソルの動き方 1 2022/06/15 14:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- Excel(エクセル) この記号、手短(テミジカ)に日本語/英語で何と称されますか? 1 2022/07/25 16:12
- 運転免許・教習所 丁字路で私が一時停止中に、対向車が右側から左折しているときに接触が心配でじーっと見ていたら 5 2022/07/07 02:51
- 美術・アート デザインについての考察。 なぜ人の脳は、規則正しく連続した要素を「背景」と認識するのか、実験してみま 2 2022/04/11 21:08
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- レトロゲーム ファミコンのインベーダの質問その3 背景にインベーダーを描画したとしても、なぜ動けるのか? 3 2022/07/08 16:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノのクラシック音楽を小さ...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
ウイリアム・ギロックの叙情小...
-
映画「リプリー」の中で演奏さ...
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位...
-
ピアノ弾く人って魅力的ですか...
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
少し前にラプソディ・イン・ブ...
-
内省的で自分を見つめ直す、心...
-
「エリーゼのために」は敷居が...
-
映画「アマデウス」の中でピア...
-
ゴジラのテーマはラヴェルの「...
-
組曲って勝手に曲の順番替えて...
-
ピアノ曲の組み合わせでエリー...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
曲名が知りたいです。
-
「エリーゼのために」は小さい...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
オケの名前教えて下さい。
-
ポップクラシックというのか北...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報