
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 例えばどのような投資内容が長期前払費用にあたるのでしょうか?
『長期前払費用』は、B/Sでは『投資その他の資産の部』に記載されますが、『投資その他の資産の部』は
・ 関係会社の株式(売買目的有価証券に該当する株式を除く。)その他流動資産に属しない有価証券
・ 出資金
・ 長期貸付金
・ 次に掲げる繰延税金資産
(1) 有形固定資産、無形固定資産若しくは投資その他の資産に属する資産又は固定負債に属する負債に関連する繰延税金資産
(2) 特定の資産又は負債に関連しない繰延税金資産であって、一年内に取り崩されると認められないもの
・ その他の資産であって、投資その他の資産に属する資産とすべきもの
・ その他の資産であって、流動資産、有形固定資産、無形固定資産又は繰延資産に属しないもの
となっていますから、必ずしも『投資』ではないんですよ。
ですから、『長期前払費用』について、その「投資内容」と言われてもお答えできません。
『流動資産』のなかに『前払費用』という科目がありますよね。
『前払費用』は経過勘定の1つですが、『前払費用』のみ『一年基準』が適用されます(貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に費用となる『前払費用』は『流動資産』に含まれることになります)。
そして、貸借対照表日の翌日から起算して1年以上経過してから費用となる『前払費用』が『長期前払費用』となり、部門も『固定資産』になるんです。
具体的には、
・ この先5年分の火災保険料を一括払いをした。
・ 銀行から借入(返済期間10年)を行うにあたって、保証会社へ一括前払いで保証料を支払った。
といった場合の、火災保険料、保証料などが該当してきます。
なぜならば、対象となる火災保険や保証が、「この先5年分」であったり、「返済(=保証)期間10年」であったりするからです。
1年経過した後でも「効力が発生する」=「費用となる」でしょう。
ですから、『長期前払費用』となるんです。
No.3
- 回答日時:
決算期の翌日から数えて1年を超えるような費用であり、「2年以上の期間にわたるようなリース料を一括で前払いするような場合、長期で契約している損害保険料を一括で前払いするなど」で法人・個人を問わず使用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書について
-
源泉徴収票
-
生活と借金返済に関するご相談
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
売れたホストさんはその後どの...
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
63歳無職です。 ① 純金融資産 6...
-
私は、お金の “無駄遣い” を100...
-
現金を入手出来る方法を知りた...
-
さっき セブンイレブンで支払い...
-
振り込み限度額について
-
至急です。紙幣について。 ゆう...
-
Visa
-
自身の借金の全てがわかるサイ...
-
auポイント運用を、始めるタイ...
-
給与明細についてなのですが、 ...
-
金(ゴールド)価格がものすご...
-
アメリカ小切手の換金
-
郵便局のATMから、金を下ろした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60歳時点で純金融資産が1,000万...
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
資産家のニートはズルいですよね?
-
SBI証券での投資信託(積み立て...
-
地主の息子で今は働いてないで...
-
質問です! 資産7000万円は普通...
-
【個人資産】日本人の個人資産...
-
58歳独身ひとり暮らし男です。...
-
働かずに楽をして生きている人...
-
資産運用について。 資産取崩順...
-
22歳の社会人2年目で資産300万...
-
「お金持ち」とは?
-
100京円稼ぐのは難しいですか?
-
資産=収入ですか?
-
藤島景子社長、もう謝っちゃえ...
-
新生銀行からマネックス証券の...
-
百億円の資産家が悩みがあると...
-
【金ねンだわ】無職の借金1000万は
-
統計学についての質問です
おすすめ情報