dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SBI資産設計オープン(資産成長型) を以前から積み立てています。最近、SBI資産設計オープン(つみたてNISA対応型)が、新しく設定されていたことに気が付きました。同じ内容なのに、信託報酬が違います。以前のものは0.7344%ですがNISA型は0.54%です。しかもNISA型といっても普通に(NISAでなくても)積み立て設定できるようです。
資産成長型は信託報酬を下げないのでしょうか。これは、NISA型に乗り換えるべきでしょうか?


もう一つお願いします。
「長期で米国株に投資する場合、為替レートは無視してOK」らしいのですが、この場合の長期とは何年くらいでしょうか? 
今から20年ぐらい積み立て投資して取り崩す予定で、為替リスクを避けたいので「たわらノーロード 先進国株式 ヘッジあり」を考えています。20年くらいだと、ヘッジあり、ヘッジ無し、どちらを選ぶのが良いでしょう? 


詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>NISA型に乗り換えるべきでしょうか?


いいえ。乗り換えるぐらいなら、止める
べきです。

信託報酬が他社商品より、異常に高い
ため、シラっと新商品と称して、
値下げしたのでしょう。

どうせ同じ系統なら、手数料が低くて
パフォーマンスも勝る、

ニッセイ・インデックスバランスF
6資産均等型
信託報酬 年0.17172%以内
信託財産留保額なし!
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/ac …

野村-野村6資産均等バランス
信託報酬 年0.2376%
信託財産留保額なし!
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/ac …

に乗り換えられることをお薦めします。

SBI自体の投信は、はっきり言って
目ぼしいものはありません。

参考
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/ac …


>長期で米国株に投資する場合、
>為替レートは無視してOK
全くの誤解です。
デマにもほどあります。

現実に為替レートは極論すれば、
ゆうに50%の上下があります。
80円~120円の幅があるのに、
無視してOKとは、いったいどういう
神経をしているのでしょう?

長期であればあるほど、リスクは
高まるでしょうね。
1990年ドル円は160円でした。
この30年の間に2度80円台を
付けていますが、それ以降
160円には届いていません。

このあたり見えていないなら、
せめて為替ヘッジは有りの方が
よいでしょうね。

いかがでしょう?

参考
https://finance-gfp.com/?p=3008
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

乗り換えるといっても、新しい積立をするとしたら、今までのものは放置予定です。
SBI資産設計オープンの資産配分が好きなのと、今までまずまずの成績を出してくれていたものですから。
でも、今後は他の投信も含めて検討してみますね。

為替レートについては、やはり無視できないですよね。
無視できるという意見をいくつか目にしたので聞いてみました。
これは予定通りヘッジ有りのほうにしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!