
No.15
- 回答日時:
おかしいですね。
PCBからping Aと打ったときに、最初の行に出る、Pinging a [xxx.xxx.xxx.xxx] with 32 bytes of data:のxxx.xxx.xxx.xxxはどちらのアドレスが出てますか?
それと、ネットワークの設定で、DNS/Wins項目の設定はどういう風になってますか?また、hosts/lmhostsはありますか?
DOS Promptで、nbtstat -A 192.168.0.100と打ったらどういう表示が出るでしょう?
この回答への補足
<Bに関して>
<DNS>
DNSを使うに設定していました。HOST名がAでした。
<WINS>
LMHOSTSの参照を有効にする。にチェックしてます。
後、netBIOS over TCP/IPを有効にするにチェックしています。
<PCBからping Aと打ったときに>
[192.168.0.200] with 32 bytes of data: Bのアドレスが返ります。
<hosts/lmhostsはありますか?>
この意味がよくわかりません。申し訳ありません。
<DOS Promptで、nbtstat -A 192.168.0.100と打ったらどういう表示>
Host not foundと表示します。
<Aに関して>
<DNS>
プライマリ及び接続専用のサフィックスを追加するにフラグをたてておりますが、中身は何も設定してません。
<WINS>
LMHOSTSの参照を有効にする。にチェックしてます。
後、netBIOS over TCP/IPを有効にするにチェックしています。
<まとめ>
Bに関してDNSのHOST名がAになっていたのでDNSを使用しないに変えて、再度Aに問い合わせる
pingコマンドを打つとRequest time out と Unknown host Aが返ってくるようになり、PCAからの
状態と同じになるようになりました。
No.14
- 回答日時:
もしかして、名前解決がうまくいっていないとかないでしょうか?
hostsまたはlmhosts(Win2000はわかりませんが、NT/9xの場合)が無いか
会っても相手のPC名とIPが登録されていないとうまくいかない場合が
あるような気がします。理屈的には同一ネットワーク上なら、hosts/lmhostsやwinsが無くても接続できるはずですけどね。(苦笑)
また、Ping確認ですが、下記を試して、NGならどういうメッセージが表示されるかを確認して下さい。
PC1台目の名前がA,IPが192.168.0.100/255.255.255.0
PC2台目の名前がB,IPが192.168.0.200/255.255.255.0
と仮定してした場合。
(名前は、コンピューター名です。)
それぞれのPCから、
ping a
ping 192.168.0.100
ping b
ping 192.168.0.200
ping localhost
とうつ。それぞれのPCからやってみて下さい。
この回答への補足
おかしな症状が見られました。
<Aからの操作>
ping A ->REPLY FROM 192.168.0.100 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 これが4つ
ping 192.168.0.100->REPLY FROM 192.168.0.100 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 これが4つ
ping B ->Unknown host B
ping 192.168.0.200->Request time out これが4つ
ping local host->REPLY FROM 127.0.0.1 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 これが4つ
<Bからの操作>
ping B ->REPLY FROM 192.168.0.200 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 これが4つ
ping 192.168.0.200->REPLY FROM 192.168.0.200 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 これが4つ
ping A ->REPLY FROM 192.168.0.200 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 なぜかBのアドレスが返る。
ping 192.168.0.100->1個目Request time out 2個目REPLY FROM 192.168.0.100 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128
残り2つRequest time out 何度か試しましたがランダムに回答がある。
ping local host->REPLY FROM 127.0.0.1 : BYTES=32 TIME<10ms TTL128 これが4つ
以上の結果をまとめるとBからAに問い合わせしたときに不可解な回答が返ってきます。
No.13
- 回答日時:
#9です。
なんと言っても基本はPINGです。再度書きますが、セキュリティソフトなどは、入っていないでしょうね。また、ウイルス関係のソフトも同様に入っていないでしょうね。そのあたりは消すなりして置いてくださいね。
それでもダメとなるとあとはLANボードを疑うことになりますが・・・。
2台ともLANボードが壊れているとは考え辛いので、ほかのLANが動作するパソコンを1台持ってきて(無理?)それと、1台ずつ試す?。
これ以上は、もう何とも言えませんね。
No.11
- 回答日時:
>双方が同じadministoratorでログオンしている場合
同じadministratorを登録することになります。
ただしこれでは外部からのアクセスによる危険性があります。
administratorは管理の時のみ使用し、普段は使わない方がよろしいかと。
この回答への補足
お世話になります。
ADOMISTRATORのプロパティでプロファイルの設定(ネットワークパス)などを設定する必要がありますか?ユーザとパスワードという項目のユーザタブにadoministoratorが存在するだけでいいのですか?
もし、ADOMINISTORATORの中身を設定する必要があるとすればどのように設定すればよろしいでしょうか?
No.10
- 回答日時:
まとめてみましょう。
#
プロトコルの確認
--------------------------------
Microsoftネットワーククライアント
Microsoftネットワーク共有サービス
NetBEUI->(アダプタ)
TCP/IP->(アダプタ)
--------------------------------
ワークグループ名・コンピュータ名の確認
-----------------------------------------------
相手のPCが見えているのでこれは問題なさそうですね
-----------------------------------------------
ユーザアカウントの登録
----------------------------------------------------
相互にアクセスするユーザのユーザ名・パスワードを登録。
※クライアントにログオンするユーザでなくてはなりません。
----------------------------------------------------
共有の設定
----------------------------------------------------------
アクセス権の設定を確認
※初めはエブリワンが入っていますがそのままにしておきましょう。
さらにアクセスするユーザを登録してもいいでしょう。
制限したくなったときにはエブリワンを削除することを・・・。
-----------------------------------------------------------
---------------------
この回答への補足
お世話になります。
ユーザアカウントの登録についていろいろいじっていたら、いままで受信量2パケットだったのが140パケットに変化しました。たぶんユーザアカウントの設定に問題があると思います。そこで質問ですが、双方が同じadministoratorでログオンしている場合、ユーザーとパスワードのところへどのように設定すればいいのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
解決は未だでしょうか?
まず、PINGが通ることから行いましょう。
とりあえず、切り分けのため(念のため)セキュリティ関係(アンチウイルスなども)をアンインストールしてから行ってください。
この回答への補足
お世話になります。
未だ未解決です。アンチウイルスはインストールしていないので問題ないと思います。PINGコマンドが通らないということはハード上の要因が大きいということでしょうか?だとすればLANボードかケーブルということになるのですが、ケーブルが悪いと特定するためにはやはりもう一本購入するしか確認手段はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Wi-Fi・無線LAN 新規wifi接続について 4 2023/04/03 22:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デフォルトゲートウェイと優先D...
-
VPNは開通しましたが端末へping...
-
NICを2枚差しするとpingが通らない
-
Printer に ping が通らないP...
-
2台のPCを接続する方法
-
クロスケーブルによる直リンク...
-
無線LAN PC間でpingが通りま...
-
ホスト名でpingが通るが、IPでP...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
LocalSystemアカウントについて
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
Widows7でのブラウザの不具合
-
net use の「利用不可」について
-
「ホストへアクセスできません...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
変更されたブックマークのUR...
-
いつまでも古い変更前のMicroso...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デフォルトゲートウェイと優先D...
-
NICを2枚差しするとpingが通らない
-
VPNは開通しましたが端末へping...
-
Printer に ping が通らないP...
-
ipアドレス固定したらネットに...
-
インターネットに繋がっている...
-
光回線 USEN GATE02 の YAMAHA ...
-
LANの直接接続
-
pingコマンドでグローバルIP検...
-
ADSLがどうしてもつながり...
-
linuxサーバーからルータへのpi...
-
『ピンを飛ばす』って?何?
-
クロスケーブルによる直リンク...
-
無線LAN PC間でpingが通りま...
-
各ノードのipアドレスを調べる...
-
pingが通らない
-
LANを使ってのデータ転送。
-
追加したパソコンが認識されま...
-
macとwinのネットワークをつな...
-
プリンター サーバーのIPアドレ...
おすすめ情報