重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学生です。
いま飲食店の調理場で3か月ほどアルバイトをしているのですが、1つ1つの仕事が遅過ぎて悩んでいます。
ちょっと多めにオーダーが入っただけですぐにテンパります。
テンパるとミスが増えてきます。
ですが自分が見る限り、周りの先輩方は難なく廻しているように思えます。
なぜ俺にはできないのかと、とてもストレス溜まってます。と同時に危機感もあります。
後輩が入って来た時に、抜かれたらどうしようかということです。
もしこうなってしまっては、社会に出た時も同じことになりそうです。

マイペースに良いところなんて断じてありません。
早く直さないと、バイトで生き残れなくなるからです。
トロイ人間は周りにも不快感を与えます。
どうすればよいでしょうか?

A 回答 (8件)

トロイとはどれぐらいなんでしょうかね?


遅い事によって誰かに何か言われたのですか?
私も決してスピードが速い人間ではありません。
しかし。褒められた事もあります。
仕事が早くて雑でいい加減な人より。
少しくらい時間がかかっても丁寧で確実な方がいいと。
もちろん1番いいのは。
早く。的確に。丁寧に…。仕事を1つ1つ確実にこなしていく人間でしょうが。
みんな経験を重ねてそうなっていくものだと私は思います。
テンパるのは、きっと。
あなたがみんなに遅れをとるまい。迷惑かけまいと。
必死に頑張ろうとしているからではないのですか?
私は、その思いが大事だと思います。
きっと、あなたが頑張っていればみんなに伝わるはずです。
大丈夫です(σ`・ω・)σYO!!!
いっぺんになんでもやろうとしないで。
最初からなんでも完璧にやろうとしないで。
まずは落ち着いてゆっくり自分のペースで1つ1つをきちんとクリアしてみては?
焦れば焦る程 仕事は きっと 雑にもなるでしょうし。
仕事はキレイ 丁寧が1番です。
もしも。もしも。今の職場がどうしても、質より量、スピードを問われる、重視されるようでしたら。
何かあなたにあった仕事に変更してみるのも。よいかもしれませんよ。
何があなたに合うかはわかりませんが。
私自身は。経験してよかった。自分のプラスになったと思えた職業は。
【接客業】です。私はサービスカウンターをやりました。
ものすごい自分の為になったと思っています。
    • good
    • 0

まだ3ヶ月しかたってないのですからそんなに焦らないで下さい。


飲食店の仕事は慣れです。そのうち自然とメニューなども頭に入り、仕事の効率や周りへの気配りなどもできるようになると思います。もちろん個人差はありますが。

今仕事ができないといことに対し変に劣等感や焦りを持たない方がよいと思います。そういった気持ちが逆に仕事の上達を遅らせます。「自分がトロい」からできないのではありません。はじめたばかりで慣れていないからできないのです。そういう気持ちで開き直って、いい意味で「マイペース」で頑張ってください。

それでもどうしても仕事がうまくいかないようであれば自分にこの仕事は向いていないだと、軽い気持ちで割り切って別のバイトを探しましょう。人間誰でも向き不向きはあります。飲食業に向いていない高学歴の学生バイトさんはたくさんいますよ。
    • good
    • 0

結論から言うと、あなたが言うようなことは工夫次第で解決できることがほとんどです。


確かに「マイペース」と自分のことを決め付けているうちはハイスピードに事を進めることは出来ませんが、仕事はいうなれば「効率的」に進められるように作られているものです。
あなたが「仕事にあわせる」という意識を持てれば、自然と解決する問題といえるでしょう。
仕事には何でも「コツ」というものがあります。
それを知る手っ取り早い方法は「仕事モード」に自分が変われるようになることです。
「お金のため」なんですから、それくらいのことはできないとね。

後はわからないことは店の人に聞くようにすること。
そうすれば店のためになることですから「こうすれば?」と教えてくれるでしょうし、それをしないお店は私に言わせれば「甘い」お店ですから、先は長くないでしょうね。

仕事というのはなんでもそうですが一番苦しいのが最初のころです。
そこを乗り越えれば、随分と気が楽になりますから、今は踏ん張ってください。
うまくいくようになれば後輩にもきちんと教えることが出来る「良い先輩」になれますよ!。
    • good
    • 0

>マイペースに良いところなんて断じてありません。


そうですか?
仕事が遅い=マイペース では無いですよ。
自分のペースで仕事をこなせるなら、問題なし。

なぜ、遅いのか?
なぜ、テンパるのか?
自分が、こうすれば効率よいかも。
相手が、こうしてくれれば効率がよいかも。
自分にできる事は?
相手が求めている事は?

原因が必ずあるのです。
原因が分かれば、対策ができるのです。
まずは、原因を分析しましょう。で、対策を練りましょう。

仕事ができる人って、こういった事が自然にできる人だと思います。

考える事が大切。
考えてダメなら、先輩にアドバイスをもらいましょう。
ダメだ、ダメだと、悩むだけで何も考えずに同じ失敗を繰り返す人は、進歩しません。

その点、質問者さんは改善の努力をしようとしているので、進歩するはず。
    • good
    • 0

焦ると頭が真っ白になります。


ミスを重ねると、心配が先に立ち、不安が募って雑念が頭を占めてしまいます。
>なぜ俺にはできないのかと、とてもストレス溜まってます。
すると、雑念のために集中力が落ちて、ささいなミスから悪循環が始まります。

仕事についたら仕事だけに集中しましょう。
先輩の動きを見て、技を盗む。。動きを盗めるのなら、テンポや動きを観察して身に付けてしまいましょう。
しかし、忙しいのに先輩の動きをみていたのでは、それこそ何もしてないトロイ奴と誤解されるでしょう。仕事に集中して無いように見えます。そんなところが周囲を不快にさせるのでしょう。しかし、実際嫌な顔されましたか?

先輩も経験を積んでこなせるようになったんだと思いますよ。
人の事は良く見えるものです。
少々トロクても一生懸命やっているという事が伝われば、厳しい目を向けられるのも少ないかと思います。
仕事に集中すること。

>社会に出た時も同じことになりそうです
適性という言葉があるように、向き不向きがありますので、今のバイトや、これから始めるかもしれないバイト?で自分には どんな職業が合いそうなのかを吟味してはいかがですか?
仕事も千差万別。調べてみれば、知らない職業も一杯あると思います。
社会に出る前から、不安になっても仕方ありません。今はバイトを通じて社会に出るための練習をしている・・というだけに過ぎないのです。

仕事で自分の欠点を見つけるのは、それだけ客観的に自分を見れるという事です。
その目を信じて、ご自分に向く就職をみつけてくださいね。
    • good
    • 0

気づいているかいないかは大きく違います。


気づかない人は遅いのが常識となっていますので誰がコントロールしようとしても無理がありますが気づいている人は本人が努力するので変化していきます。
例えば100mをオリンピック選手並みに走れと言っても無理ですが努力することによって少しづつでも進歩しますし廻りの人間もそれを認めます。
中には努力を認めず結果だけをいう人がいますがその様な人は無視するか関わらないようにするのが一番です。
結局自分のことしか考えることができない人間だからです。

がんばってる姿を不快感に思う人はほとんどいませんよ。
    • good
    • 0

トロいのは意識次第ですぐ治ります。


要領よく動けるように常に考えるんです。次の作業・動作を考え、一つでも手間を省く。
ちょっと多目のオーダーが入ってもやらなきゃいけないことはいつもと同じ。あなたに出来ることなのです。
テンパる必要もないし危機感を感じる必要も無い。自分に自信を持つことから始めませんか?
    • good
    • 0

私の妹が超マイペースです。


自分ではすごく急いでいるらしいんですが、とにかく遅いのなんのって。
本人も自覚してるらしいのですが(苦笑)
「人の三倍努力しないと・・・」が、口癖です。

ということで、やっぱり人の三倍努力するしかないと思います。
みんなと同じ努力では、同じになれません。

仕事場でしたら、とにかく仕事の段取り流れを何度も繰り返し頭にたたき込む、そして、どうすれば一番効率よく仕事が出来るか、考えます。
これを繰り返し何度もすることで、少しづつ仕事も早く出来るようになるでしょう。

何かをしようとするとき、まず結果(終着点)を見極めます。
そして、そこまでの方法(道のり)の中で、最短かつ楽な方法を探すのです。
とりあえず、やってみるというのが、一番とろくなる原因です。
毎日の生活の中で訓練しましょうね。

あなたは気づいてらっしゃるんだから、もう大丈夫。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!