dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 四万十川での入漁料について教えて下さい。
 私は川で「テナガエビ」や「モクズガニ」を採るのが好きで和歌山県方面によく行きます。
 何年も前から一度四万十川に行きたいと思っていて今年行こうと考えています。
 入漁料についてネットで見ているのですが、アユについては載っていますが、「テナガエビ」「モクズガニ」「ウナギ」等についてはよくわかりません。
 川の管理組合が別れているからかもしれませんが、私としては密漁的なことはしたくないので、入漁料が必要なのかどうか教えていただける方がいればよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.3です。


自分達は小さい頃からずっとこの川を見て遊んでましたので
全く清流という印象は無いのですが^^;最後の清流と言われてますね。

5月頃ならまだ水温が低いので潜って採るには度胸がいるので、夜ライトを照らして
えび玉(直径10cm程度の黒い網)で採るのがいいと思います。
昼間でも取れないことは無いですが・・・

多分ですがシバ浸け(木の枝等を束ねてつけておく漁法)とコロバシ
(えびが入ると出れなくなる筒)以外は鑑札は要らないと思います。

みんなよく潜って突いたり、玉ですくったりしますが鑑札持っている
人は一人もいないと思います。
また、かなり手馴れた方でないとそう大量には採れないと思いますし
よく夏には川でバーベキューしながらえびを採ってそのまま塩焼き
にして食ってますよ。

ポイントは岩等の隙間ですので滑らない靴を安全の為履いておいたほうが
いいと思います。(嫌な思い出にならないように^^)

こっちは海があり、山があり、川があるので自然とのんびり過ごすには
いいところなので是非お体に気をつけてのんびり遊びに来てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 細部にわたりアドバイスをいただきありがとうございました。
 とても参考になりました。
 書いていただいていたとおり「えび玉」で捕ってみようと考えています。
 たくさん捕れるかどうかはわかりませんが、のんびりとした休日を四万十川で過ごせればいいと考えています。
 5月に行くのがたのしみです。
 また、疑問点があれば質問するかも知れませんが、その節はアドバイスをよろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/23 19:57

私は四万十川のすぐ近く(歩いて3分)に住んでいますが


時期により採れる場所が結構変わるものなのでyassan55さんが
来られる時期によって鑑札を買う漁協が変わりますので
気をつけてくださいね。
せっかく遠くからおこしになるのですから。

この回答への補足

 大変参考になりました。
 ありがとうございました。
 時期は今年の5月頃に行きたいと考えています。(アユの解禁になる前)
 実は、日本最後の清流と言われる四万十川とはどのようなものなのか、以前から一度行って見てみたいと考えていました。
 つまり大きな目的は四万十川を見ることなのです。
 ただ、せっかく行くのだから何かを捕りたいと考えていたのです。
 時期的にテナガエビの時期だと思うので、テナガエビについてその時期に鑑札が必要か教えていただければうれしいです。
 また、テナガエビの採れるポイント等があれば教えていただきたいです。
 それにしても歩いて3分とはうらやましい限りです。
 私は退職してからは自然豊かな所に住んでみたいといつも考えています。
 よろしくお願いします。
 (風邪のためお礼が遅くなれましたことをお詫び申し上げます。)

補足日時:2008/02/23 04:04
    • good
    • 0

漁協があって


貴方が目的とする対象に
その漁協が漁業権を許可されている場合、
遊魚料を許可をうけた漁協に支払わなければなりません。
また体長制限や通年禁漁区域もありますし、
漁区によって漁期も定められているので調査が必要です。

全国漁協リスト
http://www.peekan.com/fishing/kasen.php
四万十川は漁協が多いですね。
漁区の境が不明なので地元の釣具店で遊魚券を
購入がてらに情報を教えてもらった方がいいと思います。
遊魚する区域の許可を受けた漁協の券を買わないと
意味ありません。

ちなみに四万十川上流淡水漁業協同組合はHPがありました。
http://www4.ocn.ne.jp/~shimanto/tebiki.html
この漁協では
モクズガニ漁は8/1~11/30まで。かに籠許可証代1個につき500円、3個まで許可。
許可証は組合事務所で発行。
アユ、アマゴ、ウナギ、モクズガニ共通券は
竿漁1日2,000円、年8,000円
網漁は一日4,000円、年11,000円になってます。
あゆ共通券なので高いですね。

高知県内水面漁業規則
http://www.k3.dion.ne.jp/~honryuu/koutikenn.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
HP等を参考にさせていただきます。
書かれているように、確かに四万十川には漁協が多いようですね。
私は大阪に住んでおり、簡単には行けないので、電話で事前にいろいろと確認してから行こうと思います。
また、情報があれば教えて下さいね。

お礼日時:2008/02/19 18:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
以前によく似た質問があったのですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/02/19 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!