dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ルアーフィッシングはじめまして、多摩川上流で釣りをしたいと考えていますが、漁業協同組合から年券を買わなければいけない事を知り、はじめ自然の中で釣りをするのになぜお金がかかるのかわかりませんでしたが、放流しないと魚がいないということも知りました。がその場で釣った魚は必ず放流します。それでも年券というものは買わなければいけないのでしょうか?(管理釣り場のことではありません、又一日券の事でもありません)又年券というのは例えば地域も微妙に区分けされていると思いますが区分けされてる分またがってするときは年券も2枚いるということでしょうか?

A 回答 (2件)

奥多摩漁協のHPを見ると


http://www.okutama-fc.co.jp/okutama15/yugyokisok …
遊魚券は年券に限られているわけではなく
日券も設定されていますが。

内水面の漁業権は
都道府県知事が漁協の申請によって
範囲を指定して許可します。
許可の条件として放流を義務としている場合もありますけど
東京都
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g10 …
全国全ての許可が放流を条件としているわけではありません。
漁業権なので
許可された漁協に権利があるので
大人が許可された範囲で釣りをすることは
漁業権の侵害になります。
漁協は
その許可された範囲で許可された魚種に対して
遊魚券を販売することで
遊魚を許可することを認められています。

漁協も高齢化で
解散したり
放流が困難になって
漁業権の申請をしていない
ところも各地ででてきているので
券が必要なくなった川も全国的には増えてきています。

貴方が釣った魚を放流しようがしまいが
遊魚することに変わりはないので
券は買わないといけません。

券は遊魚する場所の権利者ごとに
買う必要があります。

東京都以外では
漁協をまたいだ全県共通年券がある県もあります。

良く行くところの年券を買って
他の川は日券でいいのではないですかね。
日券は割高なので
3~4回行くのなら年券買っても同じですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。漁協組合に電話して色々きいてみます。自然の中で釣りをするのにこんなに払わなくてはいけないのですね。タダでしようとは全くおもってません。

お礼日時:2013/11/22 22:02

奥多摩エリア 渓流釣り師です。



河川は、魚の稚魚・有精卵放流を行い 河川の管理の一部も行ってます。

安全に 川魚の釣りができるのは、漁協のおかげです。 川により管理する漁協が違います。
奥多摩エリアは、
・奥多摩漁協(奥多摩川、日原川、大丹波川etc)
・小菅漁協(小菅川)
・小河内漁協(峰谷川)
・丹波川漁協(丹波川、柳沢川、一之瀬川、高橋川)
 
行かれる川(漁協)ごとに年券購入が必要です これが理解納得できない方は、川で釣りはできません しないで下さい。
釣った魚は、リリースしようと持ち帰ろうと 魚を傷めることになります。 タダで釣りするなんて虫のいい
考えは、ダメです。
ルアー、フライフィッシャーの中には、釣った魚に 自分の決めた マーキングを施し リリースする
馬鹿者が居ます。渓流釣り餌釣りで釣った魚の魚体で何度も確認しています。
このようなことをしている場面を目撃しましたら 即刻確保 警察へ連行してそれなりの罪を償ってもらうようになります。
渓流釣りも マナー違反が酷く 年々監視も厳しく 釣り師自身も監視し 通報に協力し
釣り場の 荒れを防ぐ努力をしています。
 常識とルールマナーを理解したうえ ご来川下さい。


どうしても タダで川釣りしたければ 漁協の無い川を探し 行かれれば? 但し求める魚は、いる可能性が少ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。するときはちゃんと券を買います。が、値段が少し高いように思います。

お礼日時:2013/11/22 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!