重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは。

フリーソフトの使い方を紹介しているサイトを沢山見かけるのですが、その使い方を開設してあるサイトに、広告収入のためのバナーやGoogleAdsenseなどのクリック報酬型の広告を掲載しても違法にはならないのでしょうか?

もし、フリーソフトの作成者が著作権放棄していなければやはり違法になるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

たとえばの話ですがソフトの使い方の説明をするとして、


ソフトが動作している画面のキャプチャイメージを貼り付けていたりしている場合に
そのことが著作権を侵害する(作者からクレームがつく)可能性はあります。

しかしながら、解説文を書くことそれ自体はなんの制限もありません。
もちろんその解説文を書くときにソフトのマニュアルを転載するような行為には
著作権による縛りが及ぶでしょう。

これらのことはアフィリエイトをしている/していないとは無関係なことです。
ただし、著作権侵害を違法行為として裁判を起こしたりするようなことは
著作権を持っている人だけができる(親告罪)ので、アフィリエイトを
していないからとりあえず見逃すという人も中にはいるかもしれません。
    • good
    • 0

質問に質問で返して申し訳ないのですが、「違法」とは具体的に


どんな法律に引っかかることなのでしょうか?

著作権放棄していなければ、とありますが、使い方を説明するのと
著作権法とどのような関係があるのでしょうか?
また、広告との関係も何を問題視されているのか見当がつきません。

できましたらもう少し具体的な説明をお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
あるフリーソフトがあったとして、その使用法が説明されているサイトがあるとします。
そのフリーソフトの説明でホームページに集客し、その集客にたいし、同時にアフィリエイト広告を掲示して収入を見込むことは、そのフリーソフトを作った人に対して対価を支払ったりしなくても大丈夫なのでしょうか?ということをいいたかったのです。
言い方は汚いかもしれませんがもともと、自分が作成したソフトではないのに集客者に対しアフィリエイトを行うと、お金儲けできてしまうわけですよね?
そういうのは著作権やその他もろもろの法に触れないかということをお尋ねしたかったのです。
ふと疑問に思いまして・・・
わかりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/03/02 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!