dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラシックの音楽をつなぎ合わせて、BGMをつくる必要があります。
わけは、時間の途中で切れて(3:52)、リピートしてしまうからです。演奏の切れ目を入れたくないのです。単調に連続して音楽を流したいからです。

そこで、同じ曲を何度も合体して、長くする「フリーソフト」はないでしょうか???
難しいことはできないので、簡単にできるフリーソフトがありがたいです。

単調に曲を流すために、曲の最後の部分は切り取り、同じ曲を合体させます。

教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

#1です。



#3で紹介した「使い方」のをきちんと見れば、一番最初に日本語化の方法なども出てきます。使い方をきちんと理解しましょう。もっとも英語でも初期設定のままでよいはずですので、分かりやすい絵の付きのクリックボタンひとつの操作だけですので、分かると思ったんですが。
それでも理解できないのなら、iTunesのほうがよいかもしれませんが、WAVEで取り込むには設定の変更が必要なので、ヘルプとにらめっこしてください。

>曲の音量が小さいところを大きくして、切って、継ぎ足してただ録音するだけなのに

慣れればCD完成まで30分かからないでしょうが、音楽ファイルの性質やPC上での処理をある程度理解していない事には、大作業です。
分かりやすいソフトというのであれば、サポートも受けられ機能も充実した有償のソフトをつかうほうがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

パソコンにfreesofをインストールしましたら、windowsが立ち上がらなくなりました。
Exact Audio Copy
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/ExactAudi …
Audacity 1.2.6
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/Audacity. …

そこで、サポートセンターに電話して、リカバリーしました。

わたくしには、何日も挑戦しましたが、とっても無理でした。インストールだけでも無理でした。free softを使うことなど無理でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 22:17

#1です。



作業の流れとしては、
音楽ファイルを編集する→ファイルを複製してるなぎあわせる→CDに書き込む
ということになるかと思います。扱っている音楽ファイルの形式しだいでは、途中でファイル形式の変換などの必要が出てくるでしょう。

まず、音楽ファイルの形式を確認してみましょう。
まだ、CDなど取込んでいないのなら、WMP11などでWAVE形式(CDと同じ形式)で取込んでください。WAVEでの取込みはiTunesでも出来ますが、お使いでなかったりWMP10以前をお使いなら、付属するライティングソフトのバックアップ機能などを使ってWAVEで取込むとよいでしょう。それでも単曲ごとの取り込みが出来ないようなら、フリーソフトで出来るものがありますので、それでをつかって見てください。例えば、
Exact Audio Copy
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/ExactAudi …
使い方
http://musicpc.fc2web.com/index.htm

もうすでに取込んでいるのなら、ファイル形式の確認をしましょう。
ファイルのプロパティ「一般」でファイルの種類が「Waveサウンド」となっていて、かつ「概要」で詳細設定をクリックして、
ビットレート       1411Kbps
オーディオサンプルサイズ 16bit
チャンネル        2(ステレオ)
オーディオサンプルレート 44KHz
オーディオ形式      PCM
と、なっていれば、そのまま使えます。そうでなければ変換することになります。「一般」でMP3形式サウンドとなっていれば、以降に紹介する編集ソフトで扱えますし、WMPでCD-Rに書き込む際にも自動で変換してくれますから大丈夫です。

ファイルを編集するのには、以下のソフトが便利でしょう。WAVEのほかに、MP3なども扱えます。ただ、WAVEを扱うにはそのままでよいですが、MP3を扱う場合はエンコーダをインストールしなくてはなりませんが、使い方で説明してあるので、そちらを参考にしてください。
Audacity 1.2.6
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/Audacity. …
使い方
http://www2.sp.sie.dendai.ac.jp/saitoh/2006/DSP/ …
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/index.html

編集して新たなファイルを書き出したら、これを複製します。これは適当な場所にファイルをコピー&ペーストします。
これらを結合させて、さらに複製、結合を繰り返し、希望の再生時間になるまで繰り返します。この作業もAudacityで出来ると思います。フェードアウトなどの加工も出来ますよ。
CD-Rの録音できるのは650MBで約74分、700MBで約80分になりますので、それ以内に収めてください。

この出来上がったファイルを使って、ライティングソフトやWMPを使って、オーディオCDを作ってください。WAVE、MP3なら変換しなくても、WMPが自動でやってくれます。ライティングソフトを使う際には、WAVEに変換後、ディスクアットワンスなどの追記できない設定で、オーディオCDを作成してください。

編集なども入りますので、慣れないと「簡単に」とはいかないかもしれませんが・・・
ソフトの使い方は、ソフト名と使い方、説明、講座などのキーワードと組合わせて検索すると、多くのサイトがヒットすると思いますので、そちらも参考にしてみるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速,回答くださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。

しかし、英語でよく分かりません。
結局、編集どころか、リッピングさえ、できません。

曲の音量が小さいところを大きくして、切って、継ぎ足してただ録音するだけなのに、全くできません。
昨日から、今まで行っても結局、全くできません。

教えていただきまして、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/09 19:54

> 単調に曲を流すために、曲の最後の部分は切り取り、同じ曲を合体させます。



「最後の部分だけ切り取る」だけで良いのでは?大抵のプレーヤーは繰り返し演奏する機能を持っていますし。
サイトに置くのなら、ダウンロードする側に無駄な負担をかける事になるし。

Windows付属のサウンドレコーダーでも可能です。
標準なら、
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[エンターテイメント]-[サウンドレコーダー]起動。
編集したい曲を開く。
切り取りたい位置まで再生、スライダーをドラッグ&ドロップ。
[編集]-[現在位置から後を削除]
[ファイル]-[名前をつけて保存]で、適当な名前、適当な形式で保存。

繰り返すのなら、[編集]-[コピー]、[編集]-[貼り付け]で可能です。
    • good
    • 0

再生する機器は何なのでしょう?


CDプレイヤー、PC、携帯プレイヤー?

PCの型番やOSは?扱う音楽ファイルの形式は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速,回答くださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。

パソコンで、曲をつなぎ合わせて、CDーRに取り込み、CDラジカセで演奏しようと思っています。
わたくしに力がないので、無理かもしれませんが・・・・

>CDプレイヤー、PC、携帯プレイヤー?
CDプレヤーの詳しいことはよく分かりません。普通のCDラジカセです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!