
インターネットからダウンロードしたライブ盤のMP3ファイルをCD‐Rに曲間の継ぎ目がなく滑らかに聞こえるように焼きたいのですがうまくいきません。(曲と曲の間に一瞬の途切れがあるように聞こえる。(レコードの針が飛んだような感じ))今やっている方法は、(1)音楽ファイルを一度WAVEファイルにデコード(「午後のこーだ」を使用)→(2)SoundEngineにて曲の両端無音削除→(3)B's Recorder GOLDにてライティング(プリギャップとポストギャップを0にセットしてディスクアットワンスでライティング)です。元のCDは連続しているはずなのですが・・・。皆さん、こういった音源はどのようにライティングしているのでしょうか。うまくいく方法を教えてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
****!***でも質問をされた方ですね。
2重に質問するのは、ネットでは歓迎されません。
するなら、あちらを締め切ってしまいましょう。
あちらでも書いたように、通常の手段ではどうしてもそうなってしまうと思います。
結局、
・全部繋げた大きなWAVEファイルにする。
・位置情報を含んだCUEシートを作成する。
・WAVE+CUEのCDイメージが扱えるソフトで書き込む。
という方法しかないんじゃないでしょうか。
行なっている人はあまりいないと思いますが・・。
例)ファイル名 aaaa.cue
-----------------------------
FILE "bbbb.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 05:00:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 10:00:00
-------------------------------
最も簡単なギャップもない例です。
bbbb.wavが繋げたWAVEファイルです。
WAVEがCUEと違うフォルダーにあれば、パスを入れて下さい。
1曲目->0分から
2曲目->5分から
3曲目->10分から
という指定です。
(そこに音があってもなくても)ギャップも設定できます。詳しくは調べて下さい。
音楽CDから、その音楽CDのCUEシートが作成できます。お手本を見てみましょう。
EAC、CDManipurator、CDRWIN、などいろいろなライティングソフトで可能です。
この回答への補足
ありがとうございます。あちらの質問は締め切りました。CUEシートの仕組みもなんとなく理解できました。そこで2~3、ご質問いたします。(1)全部繋げた大きなWAVEファイルにする。→各ファイルを何かファイル編集ソフトで結合しておくのでしょうか。(2)位置情報を含んだCUEシートを作成する。→各曲の頭の無音部分を除いて実際に演奏が始まる部分を記入するのだと思うのですが、何かのソフトで波形などをみて位置決めするのですか。(3)WAVE+CUEのCDイメージが扱えるライティングソフト(フリーソフトで)をご存知でしたらご紹介ください。よろしくお願いします。
補足日時:2006/11/23 19:59やりました!教えていただいた方法で大成功!満足のいくCDが出来上がりました!EAC、CDManipuratorはドライブとの相性なのか、なぜかエラー発生でしたが、CDRWINで何とか焼けました。曲間のオーディエンスの歓声も滑らかに聞こえ、臨場感のあるCDとなりました。インターネットでゲットしたこのようなライブ音源をいっぱい持っているので、これからどんどん焼いてみます。この度は本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
iTunesには一応、オーディオCD作成に限って「曲間隔をなし」に設定できますが、MP3をそのままデータCDにする場合は無効です。
基本的に質問者さんの手順は間違っていないと思いますので、あるいはそれが限界なのかもしれません。
試してみるとすれば、
Audio Editor Ver4.2.1といったMP3エディタで、まず複数のMP3ファイルを結合し、手動で(都度再生しながら試行錯誤的に実行が可能です)無音部分をカットする。
あるいはもっと高級な、波形が表示されるような音声エディタで、結合、無音部分カットをすれば視覚的にも確認しながらですので作業は効率的だと思います。
ただ後者はソフト名を忘れてしまいました。
Vectorあたりで、音声エディタを探せば適当なものが見つかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
毎回ログアウトしなくてもいいの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
Enter機能のついているマウスはありますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
IHクッキングヒーターでアルミ鍋を使う方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
YAMAHAのアンプのA-1について教えて下さい。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
富士通FMVについていらない機能
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
PCに携帯を接続してFAX
Bluetooth・テザリング
-
8
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
-
9
レコードプレーヤーを販売している店(神戸)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
リナックスについて
ノートパソコン
-
11
モジュラージャックを2口分岐すると電話が繋がりません
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
13
私の名前入りのスパムメールが届いたんです (ToT)
スタンプ・絵文字・顔文字
-
14
TAとルーターの違いって?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
16
プリンタがアイドル状態に
プリンタ・スキャナー
-
17
入力すると前に入力した文字がでてくる!
デスクトップパソコン
-
18
インターネットを利用すると何度も読み込みを繰り返します。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
ラジオ体操をダウンロードしたいのですが
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
20
建物の中で弱いPHS電波を強くする方法は?
ガラケー・PHS
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再生出来ないwavファイルを修復...
-
m3uをCDに焼く方法を教えて下さ...
-
mrlファイルを他の拡張子に変換...
-
四つ切り画用紙のサイズはコン...
-
ゼンリンデジタウンのバックアップ
-
256MBって普通は何曲くらい取り...
-
スマホでサイト名コピーしたい
-
Amazonでデジタルミュージック...
-
レンタルCDのコピーが出来ません
-
CD-ROMはCDプレーヤーで聞ける?
-
CD-Rの写真をパソコンに取り込...
-
LINEミュージックについて。 フ...
-
DVDの部分的コピー方法
-
PDF-XChange Viewerでの文章一...
-
audio CDをUSBメモリーに...
-
PC+スキャナー+プリンタで...
-
CD-ROM(ゲーム)をハードにコ...
-
曲が勝手に早送りされたように...
-
音声ファイルをメールに添付したい
-
ITunesのオートフィルに曲が全...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンから他のパソコンへ音...
-
レーザーディスクのファイル形式
-
mrlファイルを他の拡張子に変換...
-
フォルダ指定で音楽ファイルをm...
-
ISOファイルとDVDvideoについて
-
電子ピアノで録音したものをPC...
-
Windows Media Playerのオーデ...
-
再生出来ないwavファイルを修復...
-
aviの尻切れファイルについて
-
スコアメーカーで作成した音楽...
-
拡張子「dmr」の音声を聞きたい
-
ダウンロードした曲を‥‥‥
-
ogg ファイルの結合
-
OMAファイルの変換について
-
m3uをCDに焼く方法を教えて下さ...
-
amrファイルについて
-
Radikoolで録音した音楽をauス...
-
いままでitunesからX-アプリ音...
-
CDに焼くならWMAかWAV?
-
YouTubeの音楽をUSBに取り込...
おすすめ情報