dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁姑問題で質問させて頂きます。
私は30歳の妻と4ヵ月の子供を持つ28歳の男です。
妻と私の母(姑)は表面上は仲良しに思います。二人で出かけたりしたこともありますし、客観的に見て私の母は妻を可愛がろうという気持ちをもっていると思います(もちろん自分の親ですので間違った評価かもしれませんが)親とは一緒に住んでいません。実家は車で一時間ぐらいの距離で、今は子供が生まれたので月に一度は私たちから遊びに行くようにしています。
妻はことあるごとに姑の文句を私にいってきます。人間性が嫌いとかではなく、「姑と嫁」イコール「仲が悪い」という固定観念をもっている感じです。どんな良い親だとしても姑というものが嫌いみたいです。
以下が嫁が私に文句(姑問題)を言った具体的例です

1.月に一度会いに行くのが苦痛のようで行く前にかならず「何時に帰る?」や「夜ご飯は食べないからって言って」などと言います。もちろんどんなに仲良くても気を使うと思うのでしょうがないと思っていますが、帰る途中「疲れた」と毎回言われると良い気持ちはしません。だから子供と二人で遊びに行くよと妻に言っても「嫁の私が行かないのはおかしいから我慢して行く」と言います。
2.子供が生まれたての時、妻の実家が遠いこともあり私の母が「産後一ヶ月は水仕事を(嫁に)させちゃだめだから」と家事の手伝いをしに来てくれると言ってくれたのですが嫁はかたくなに「姑が家にいられたら疲れるだけだし、家の事を他の女にやってほしくない」と言うのです。結果、親には私が出来る限り家事をするから来なくても平気だと断りました。(実際、洗濯・妻のお昼ご飯の買い出し・犬の散歩を会社に行く前にこなし、帰宅する時に晩飯の弁当を買い、たまった食器洗い、休みの日は掃除などをほぼ全て私がやりました)いくら義母だとしても、親を他の女と表現した妻に戸惑い、理解が全くできませんでした。
3.出産の時も病院に駆けつけてくれようと母がしたのですが、「痛みがあって来られても気が散るから帰らせて」と妻に言われました。陣痛がひどかったので私はしょうがないとその時は思いましたが。母は「別に直接顔をあわせなくても病院にいるだけでもいいから」と言ってくれました。しかし「病院にわざわざ来てもらって顔をあわせないなんてことはできないから帰らせろ」と妻にはいわれました。事前に出産の時はどうしてくれと親に伝えてなかったのが良くなかったと反省していますが、病院の近くまで来ていた母に電話で「悪いけど帰ってくれ」というのはすごく辛かったです。
4.先日のバレンタインデーに妻が私の実家の家族みんなにチョコをあげました。そのお返しにと母が私に電話をよこし「トイレ用品(便座カバーやマット)にしようとおもうんだけど」と言いました。それを妻に報告すると「うちのトイレが汚いから姑はそういうのか」「頭にくるからなんでトイレ用品なのか聞け」ということで私は母に聞きました。「母はあって困るものじゃないし、子供の服は嫁の趣味もあるし悪いかなと思って」と言っていました。私はそれが正論だと思いますし、私もそういうことだろうと妻に言っていたのですが、妻はとにかく気にくわなかったようです。(家には母は一度しか来た事がないのでトイレが汚いとか思うはずがないのです)

上記のことを妻が言っていることがおかしいと思って少し反論すると「あんたの親だからそう思うでしょ」と言います。妻は自分が正しいと思っています。ただ私は妻の親に同じ事をされても感謝はしても、文句なんて絶対にいいません。客観的にみて妻の考え方が違うんだと思っています。一度「おれだったら妻の親が同じことしても腹がたつってことはないけどな」と言った事があります。そしたら「じゃあ、男だから思わないんでしょ」と言われました。

親は自分が姑問題で苦労した分、妻の気持ちを尊重しようと努力してくれてると思います。実際、お嫁さんとは仲良くしたいとことあるごとに言っています。

私が自分の親だから妻の文句を正論だと思って受け止められていないのでしょうか?それとも男だから女同士のこうされたら嫌だということを理解できてないのでしょうか?男性・女性の方々のご意見を伺いたいです。
長い文章でわかりにくいかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (31件中1~10件)

私も3か月になる息子がいるのですが、同じような経験をしたことがあるので、奥様の気持ちがわかります。

私は姑と表面上とても仲良くしていますし、実際嫌いとかは思っていませんが、夫の実家に行くととても気疲れしてしまいます。
月1度帰るだけでも奥様は姑さんのことを考えてあげられていると思います。
夫も私の実家も今住んでいるところから車で4時間くらいかかるので、盆・正月にしか帰っていませんが、嫁の立場として夫の実家で過ごし、私の実家には顔を見せに4・5時間程過ごす程度です。ほとんど夫の実家で過ごしており、夫は当然自分の家ですから態度も大きくなります。家では私の手伝いをしてくれていても実家に帰ると何もしません。夫にとっては自分の親だから遠慮はしなくていいかもしれませんが、嫁も同じようにとはいかないですよね。愚痴の一つや二つ言わせてほしいと思ってしまいます。
出産の時のことですが、自分の親ならまだしもお姑さんが出産前から来られるのははっきり言って迷惑です。実際私も出産の時に里帰りせず、私の両親も事情があって手伝いに来れなくて、うちの場合は小姑が姑を手伝いに行かせると強く言ってきましたが、何度もやんわりと断りました。だって出産の時まで気を使えるような精神状態でいられるか不安だったし・・・旦那の協力で2人でもなんとかなりましたよ。出産を経験された方ならわかると思うのですが、出産までの間はつわりがあり、お腹が大きくなり普段の生活と全く同じようにいかない苛立ちみたいなものもあります。ホルモンのバランスで人それぞれ違うと思いますが・・・男の人にそれを理解してと言っても無理だと思います。でも、父親として奥様が授乳したり、子供をあやしている間は家事を率先してやるのは当たり前だと思いますし、2人の子供であるのだから夫婦で協力しあうのは普通のことだと思います。ご主人も仕事をした上で家事・育児を手伝うのは大変でしょうが、頑張ってください!
それにお子さんは4か月ということもあり、育児が大変な時期で奥様はストレスがたまってもしょうがないと思います。だからちょっとしたことでも過敏に反応してしまうのではないでしょうか?私達夫婦も姑・小姑のことで喧嘩になることがあります。夫が姑・小姑をかばうような発言をされるとついつい言わなくてもいいような文句まで言ってあとで謝ります。
嫁の言い分・姑の言い分があり、夫は長年過ごした母親の言っていることの方が理解しやすいように思います。だから訂正して母親はそんな風に言っているんじゃないと・・・そのことでかえって妻を怒らせてしまうんですよね。私だったら妻の言い分を一番に聞いてもらいたいです。その言い分は妻が多少間違ってると思っても、最後までちゃんと聞いた上で「なんでそう思ったのか?」聞いてあげて下さい。受け取り方はそれぞれ違うからです。
トイレ用品のことに関してはお返しなのだから奥様も冷静になって考えたらそこまで言わないと思います。それ以前のことも関係しているのかもしれませんね。
とにかく今は子供にとって大事な時期なので、夫婦仲良くすることです。
私達が夫婦喧嘩をすると子供はおとなしく寝ていますし、起きている時だったら心配そうな顔をして絶対泣きません。親に気を使っているのかなと思うとただ反省するしかありません。子供は大人のことをよく見ていますから・・・
嫁・姑は程よく距離をおいた方が仲良くできると思います。仲良くしてほしいのはよくわかりますが、元々他人ですし、価値観が違うのでどちらかに合わせようとすればどちらかが不満に感じるでしょうから。
私もあなたの考えから、夫の言いたいことも理解できました。
お互い立場は違いますが、頑張っていきましょうね。
    • good
    • 219

どちらかの肩を持つ訳ではありませんが・・・。


奥様が、月一で旦那様のご実家に行かれるなんて、偉すぎます!!
旦那様は、ちゃんと、お礼を言ってますか?感謝してますか?労いの言葉を、掛けて上げていますか?ありがとう、申し訳ないね、悪いね、などなど。近い、遠い関係なく、ご実家へ行かれるのは同じ回数にしたら、いかがですか?
奥様は、少々、過敏になっている様に見えるのでしょうけれど、旦那様に言いたいことを言えるなんて、素晴らしいと思います。

妊娠中、出産、産後の女性の心身は、想像を絶する程デリケートです。

旦那様は嫁と姑の間で、悩まされることは多々あるかと思いますが、自分や自分のご両親よりも、奥様の気持ちや体調を最優先に、そして大切に、されるべきです。
姑さんは、もう子育ては終わったんです。ご自分の人生を自由気ままに生き、子に『助けて欲しい』と言われたときだけ、大きな心で、快く受け入れてあげたらいいんです。
過干渉、過加担、過保護は禁物。
お礼とか、お返しとか、お祝いとか、ささやかでも、お金が一番です。
何かとかかりますからね・・・。

奥様は、子供の成長と共に、“お母さん”として一緒に成長します。
子育てにも、家事にも、夫婦の関係も、四苦八苦していいんです。
子供がいれば、嫌でも、たくさん大変な思いをします。
でも、それが人としての成長のために最高のスパイスになるんです。

そのうちに、親のありがたみが分かりますから…。

姑さんは、無関心くらいでも、丁度いいんです。
手出し口出しは、やっかいになるだけ。

旦那様は、きっととってもお優しい方なんですね。

お母様に、『苦労をさせて欲しい、見守ってて欲しい』『子供のことより、自分たちの人生を楽しんで』と言ってみたらいかがですか。

旦那様も「お互いの関係を何とかしなきゃ」と過敏になり過ぎないでいいと思います。

大変でしょうけれど、頑張ってください!
(生意気な意見で、気分の害してしまったらごめんなさい。)
    • good
    • 215

コメント読ませて頂きましたが、奥様はお子様の考えだと思います。


まあ、こういった考えの女性は現代では多いとは思いますが。
奥様も自分もいずれは姑になることがわかっていませんね。
同居もしているわけでもないのに、夫の実家に行くのが嫌だとは
結婚をなめていますね。結婚とは同棲の延長ではないのです。
夫の家族も大事にして始めて結婚なんです。
お姑さんが嫌であれば結婚なんてしないほうが賢いというものです。
逆の立場で考えてみられてはどうでしょうか。妻の実家に夫が言って、
疲れただの、行きたくないだの。自分も言われたら嫌ですよね。
本当に賢い妻であれば、絶対夫の前で家族の悪口を言わないことです。
妻が夫の家族を大切にすれば、夫はすごくうれしいと感じるでしょうし
そうしてくれる妻を今以上に大切にしようと感じるはずです。
    • good
    • 109

病院のすぐそばまで来ている母を帰らせるのは辛かった・・・・??



その時一番苦しくて大変だったのはお産をする奥様のはずです。

産後に義母が手伝いに来ることが奥様のためになると思ってるなんて、ただの自己満足ですね。

義母さん本人は良かれと思ってのことでしょうけど、

自分の常識イコール相手の常識ではないですよ。

トイレ用品のことといい、あなたの義母さんって、ちょっと無神経・・?
そしてあなたも自分が正しい常識を持ってると思い込んでいませんか。
奥様ばっかりが正しいとは思いませんが、少なくとも自分がひどい言い方してることはわかっていながらあえて言ってると思います。
夫の器っていろいろですねー。
    • good
    • 525

どちらの言い分も分かるのですが…


嫁姑って、良い人間同士でも、気持ちは通い合わない場合がおおいとおもいます。

質問者様は、奥様の両親に対してフレンドリーで垣根が低いのでしょう。
反対に奥様は、質問者様の両親にたいして、まだとても気を使うのでしょう。

家は更に極端で、旦那さんは私の母の前でも平気でトランクスで歩ける人なので、
義実家での私の気の使いようは理解できない見たいです。
疲れたら、横になれば良いじゃん。話が合わなきゃ黙ってればいい、
手伝いだって疲れてたらしなくて良い…って言いますが、
そんな事、私には出来ません。
旦那さんは、私の実家に来ても、テレビのチャンネルも勝手に変えるし、
大皿の最後の一つも周りをペースを気にせず、ぱくっと食べちゃうひとなので、私が恥ずかしいです。
義弟が真逆のタイプなので、余計に態度が目立ちます…ーー;)
実際、母も義弟が気を使いすぎるので疲れるみたいですが、
私の旦那さんに対しては、素なところが楽だけれど、もうちょっと遠慮ってものをして欲しい…と思ってるみたいです。

1.これは常識的な回数…ってないと思いますが、私だったら1時間もかかるのに、
 月1回はちょっと多いと思うし、嫁の務めとして頑張るので、その事を労って欲しいですね。
 結婚しても、人の家なんです。くつろげません。
 帰る時間を決めて欲しいし、夕食も食べないなら早めに言わないと申し訳ないので、
 言っておいて欲しいというのは、奥様の気遣いでは?

2.産後の手伝い。これは、絶対嫌ですね。
  私は今回双子を妊娠していますが、実母が着てくれなかったとしても、頼む事はないでしょう。
  お手伝いして貰うと言う事は、自分たちの生活(特に妻の領域)を全てさらけ出す事になります。
  これは人によるでしょうが、私は絶対疲れます。
  私は、他人に冷蔵庫も開けて欲しくない人ですから…
  
3.これも、質問者さまのお母様が奥様に対して気遣いが足りないのでは?
  お母様の気持ちはとっても分かります。
  早くお孫さんに会いたい、大変なら待ってる…と言われても、
  陣痛の時に人の相手なんてしてられないし、
  「病院にわざわざ来てもらって顔をあわせないなんてことはできないから帰らせろ」
  帰らせろ…は、言い方が悪いとは思いますが、私だって、来たら会わないわけには行かないと思います。
  奥様なりの礼儀だとわかりませんか?
  途中まで来ていたのは可哀想ですが、その時一番大変なのは奥様でしょう?
  
ここまでは、奥様が我侭だと言ってはかわいそうだと感じます。
感覚が違うのでしょう、質問者様のようなお考えだと、なかなか理解するのは難しいでしょうね。
もちろん、どちらが良い悪いではないと思うんですが、このように感じる妻は多いと思う…と言う事です。

4.奥様は、ちょっと口が悪いのでしょうか?^^;)
  そういう意味では、確かに、もう少しモノの言いようが…とは思いますが、
  私だって、バレンタインデーのお返しは、ホワイトデーでも良いのに、
  あえて、トイレグッズにする…なんていわれたら、何か意味があるのでは?と思っちゃいますよ。
  家の義母も私の感覚では分からない事をしてくるので、逆に何か言いたいことがあるのでは?と思ってしまうことがあります。
 もちろん、旦那さんにきつい言い方はしませんが、「どう言う事なのか、聞いてみて?」なんてお願いしますよ。
 ま、家の場合大抵、深い意味は無かった…ですが。

>上記のことを妻が言っていることがおかしいと思って少し反論すると「あんたの親だからそう思うでしょ」と言います。

結局、そういうことだと思いますよ。それが育った環境なんです。
でも、奥様にとってはそれは普通ではないのでしょう。
私が質問者さまの親の立場なら、月に1回も来てくれたら嬉しいけれど、
お嫁さんの気持ちはどうなのだろう?と気遣います。
出産の時、来てもいいなら行きますが、それとなく気持ちを確かめるでしょう。
手伝いに来て欲しいといわれなければ、産後行かないでしょうし、息子ではなく、奥さんのして欲しい援助を出来る範囲でするでしょうね。
生まれて会いに行くのも、お伺い立てるでしょう。
そのぐらいしても、息子の嫁と上手く行くのか心配です。

とは言え、質問者様が間違ってるなんて事もないと思うんですよ。
きっと、フレンドリーで奥様のご両親に対してもお優しいし、
良い意味で遠慮がなくなり親子に近づけているのでしょう。
でも、奥様も同じペースで親子になれているわけではないでしょうし、
やはり、どちらかと言えば、お婿さんとしての気疲れよりも、
嫁としての気疲れのほうが、一般的には大きいのでは?と思います。

  
    • good
    • 151

子供さんが小さいうちはちょっと厳しいかな・・



小さい子供を持つ母親は かなり敏感になっていますから 他人・・・と思っている人に子供をだかれるのも いやです。
これは 動物的な本能で わが子を守る・・・母親の本能が 他の女発言になったのではないでしょうか?

出産前後 特に 歩くまでの子供には 母親は敏感になっていますから
ジジ・ババと 話ができるまで お子さんは義母から 離して置かれたほうがいいと思います。

ちなみに出産前後のこの時期のトラブルは 奥さんにとってトラウマとなり 一生引きずることもあります。

子供を産んだのはあなた方夫婦なのですから

あまり あなたの母親頼みも 控えたほうがよろしい。

もうすこし大きくなれば 顔を見せに行けばいいのではないでしょうか・・・

トイレのマットの件ですが
私も 家を購入した祝いに マットのセットを貰いましたが

便座の形状が合わず 結局 使えませんでした。

もっとも 貰っておいてなんですが
贈り主の義姉は スーパーのワゴンのバーゲン品を送ってきましたから 使わなくても惜しくもありませんでしたが
これが 某有名百貨店の ブランド物だったら大変です。
サニタリー関連の商品は 返品交換が利きませんから・・・ 

これから 義両親の お返し関連は 商品券にし、 すきなものを買ってください・・・
と 言ってお互い商品券で やり取りする方法に
もってく・・・のはいかがですか・・・

波風たてないで こちらの思いを伝える・・・

嫁 姑の関係は 悪いほうに考えないで 楽観的に知恵を絞って 付き合うのがいいと思います。
    • good
    • 72

すみません、全部は回答は読んでないのですが・・・



女というのは自分の隙、すなわち完璧でない状態を他の人に見せたくありません。唯一見せて良いのは自分の家族だけです。
(心遣いの無い人以外は)女性は皆このルールを守って社会的に生活しています。どんなに仲の良い関係にある人でも同じです。
(男性から見ればくだらないルールと思われるかもしれませんが)

自分が完璧に家を片付けられることが出来ない所を人に見せたくありません。完璧に片付けられない状態にあると分かっていながらその女性の家の中に入ろうとする女性もいません。
自分の弱い所を、挨拶もろくに出来ないような状態を人に見せようとも思いません。そんな状態であるのを分かっていながら、わざわざその場に行こうとする女性もいません。
これが成人した女性の守るべきルールです。所謂「思い遣り」よりももっと厳然としたものです。

世の中にはこれを解しない人もいます。私の父方の祖母はそのタイプで、私の母が入院している状態で合鍵を使って私の家に入りました。目的は家の中を片付けてやろうとするものでしたが、このような振る舞いは常識的であるとは思えません。
母方の祖母は、私の叔母(祖母の息子の嫁)が入院している時、決してその家には入らず、孫達が迎え入れようとしても玄関までしか入りませんでした。ルールをよく弁えているのです。

自分だけ実家に行かないということで実家を嫌うような心の狭い人間であると悟られてしまうこと、家事が完璧に出来ないと悟られてしまうこと、陣痛が始まって人に気遣いも出来ないような状態であることを悟られてしまうこと、またこれらを悟ることはルール違反です。

どうぞ、奥様の女のプライドを守ってあげてくださいませ。
    • good
    • 180

相談者様の母親様は、少し出しゃばり過ぎりゃしませんか??


※(1)月に一度程度の実家への訪問は、ハッキリ言って重荷過ぎますよ!! お嫁様の立場ならそりゃあ嫌ですヨ!! 若し相談者様が、奥様側の実家へ
 月に一度の割合で行く事が習慣付いていたら、素直に行く事が出来ますか?? 
 ましてや奥様側の御実家は少し遠いのですよね?? そんな事は御構い無しに、
 奥様側の実家へ月に一度行く習慣を付けてて下さい。相談者様がどの様に思うか
 実感してみる事です。

※(2)出産後の家事は、普通奥様側の母親様が来て下さる事の方が多いのが当り前かと
 思っていましたが、そうでも無いのかなあ?? 因みに私の場合は、子供の出産後でさえ、
 世帯主の親は“全く”来ませんでした(笑)。

※(3)出産の時は世帯主の親には、来て貰いたく有りません。何故出産時なんでしょうか?? 
 退院して落着いてからゆっくり会っても、別に構わない訳で…

※(4)其からバレンタインデーのお返しが、何故トイレ用品グッズなのでしょうか?? 
 誰しも「えっ…??」となるのが当然です。奥様の仰る事が正しいか否かは兎も角として、
 其の台詞は満更的を得ているとは、私は思っています。確かに有って困る物でも
 無いかも知れませんが、でも其(有って困る物では無い物)が何故、トイレ用品
 なのでしょうか?? 其の母親様の感覚が、私もよく判り(解せ)ません。


但し機を付けて頂きたいのは、娘の同級生(小5)で近所に住む子の御話ですが、父方の祖父母が原因で離婚した家庭が有ります。同級生の母親VS祖父母でハッキリと面と向かって暴言を吐いたそうですし、其の同級生の子供も、祖父母に面と向かって暴言を吐いたとか。同級生の子は父方の祖父母を、ハッキリ嫌っているそうです。でも此は我家でも同じで、世帯主の親を嫌っています。詰らない人間だそうです。
そう言う事も有るので、相談者様が「呉々も」気を付けないといけない訳です。相談者様も御実家から独立して一つの世帯を築いた以上は、奥様側を優先する事を前提とせねばいけません。
其の上で板挟みになりましょう。

其から今迄沢山の回答者様から色々な御意見が出されて御出でですが、各回答者様への御礼の一つでも書かれて下さる事を御願い致します。そうで無いと、幾ら母親様が気苦労なさって奥様への気遣いの積りでも、育ちが判ると言う者です。
    • good
    • 104

あなたがクッションにならないと。


姑の悪口は聞いているだけでいいのです。
たまに「そうだな、頭にくるよな」「大変だな」って相槌うっとけばいいんです。
お互いの悪口を聞いて、あなたのところで終わらせればいいんです。
逆に姑さんを弁護するようなことを言うと余計に頭にくるんです。
奥さんは直接姑さんに宣戦布告するつもりはないと思いますので、それで十分です。
あなたの実家に行って、血がつながってないのは奥さん一人なんですよ。奥さんが気を遣うのではなくて、あなたが気を遣いまくらないと。

それから、姑の心遣いを奥さんはお節介としか思ってなさそうです。
しばらく放っておいてあげた方がいいのでは?
お節介したいのが姑なのですがね。。。

がんばってください<m(__)m>
    • good
    • 75

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

「私が自分の親だから、妻の文句を正論だと思って受け止められないのでしょうか?」

はい、その通りです。

「男だから、女同士のこうされたら嫌だということを、理解できていないのでしょうか?」

はい、理解できていないのだと思います。

1について。
月に一回・・
奥様のご実家へ行くのが月に一回か、頻度がそれ以上なら
ぎりぎりよしとします。
子育て中は、母系社会的な行動の方が
子どもの育ちにはいいのです。
極端に言えば、母方の実家へいくと、育児の援助になり
母親はゆったりリラックスできて
子どもの育ちにいい影響がでます。

これが父方の実家に偏ると、最悪母親の母乳が止まる。
さらに最悪にも、母親の健康をそこね、産後の肥立ちが悪くなり
最低の最悪として母体に万が一のことが起こる。
それはひいて言えば、生まれた子どもを育てる母親の存在を消すことになり、子どもの命までも脅かす事態になりかねません。

月一回、あなたは子どもの母親に
ものすごいストレスを与えています。
夫の実家、姑=上司説
その通りです。

あなた様には血肉を別けた
父母。
あなたには父母のDNAが受け継がれている。
DNAレベルでリラックスできます。

しかし、奥様には「赤の他人」です。
でもあなたと結婚した。夫も元々赤の他人でDNAも異なる。
赤の他人の義親と、夫とどう違うのか?

SEXしたか、否かです。
SEXは生命エネルギーの交流です。
DNAを超え、血族を超える絆を作る儀式です。
それをした人以外は、夫の親でも他人です。
礼節を尽くし、尊敬すべき他人ですが。

2、3について。
参考になる質問を貼り付けます。
陣痛時に夫が義親を呼ぶといってきかないので、困り果てている臨月の妊婦さんの、悩みです。
私はNO.6で、回答しています。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3374973.html

実際問題、私の妹など
切迫早産になって緊急入院した経験があったのですが、
妹の夫の母親が
絶対安静の妹の所へ駆けつけ
(気持ちは解りますが。)
妹は、それまで点滴で陣痛が治まっていて、
なんとか早産だけは乗り越えられそう・・・と言う時
夫の母親が病室に入った
「その義母の顔を見た途端」心臓が苦しくなり、子宮の収縮が始まり、
結果陣痛が始まってしまって、早産で未熟児を産みました。

妹は「あのとき、義母さんが入ってこなかったら
もう少し持ったかもと思うと、本当に恨めしい。
こればかりは、心と体が直結しているのだと
しみじみ感じたわ・・・。」と言っていました。

産むときだって、そうなのに
産んだあとに義母さんが泊まりこみで世話。
「死ね」といってるのかと、妊婦は思いますよ。
母乳が止まります。
子宮の回復も遅れます。

猫でも、子どもを産んだ後
例え飼い主相手でも気が立って
最悪子猫を食べてしまうのです。

人間には文明がありますが
妊娠と出産については
野生化しているのが女です。
絶対的に信頼をおく同性を助けに呼ぶ。
これは妊婦の血縁関係のある、同性となります。
つまり奥さんの実母、妹、姉、おば。
それ以外の女は絶対ダメなんです。

こればかりは「男にはわからない」こと。

そうですね。
男性にもプライドがありますね。
それと同じで、女にも最後の砦はあって
それを尊重して欲しいのです。

でもあなた様は
奥様の希望をかなえてあげて
本当にえらいです。
人生のここ一番の選択を間違えずにすみました。
この選択を間違えて
一生奥さんに恨まれて
熟年離婚される人は多いです。
いや、熟年までもてば
まだ幸せか。
即離婚と言うケースもあるかもしれないですよ。

4について。
私もトイレセットはおかしいと思います。
一度しか来てないのなら、なおさら「その一度の訪問時に
トイレをチェックしたんだ。」と考えますね。
実際私も、友人の家に訪問して
トイレを借りたらチェックしますから。
どこのトイレでもチェックします。
女はだいたいそんなものです。
奥様もそういう方だから、ピンとくるのです。
あなた様が「うちのお袋に限って」と思うのは勝手ですが
それは息子の「身びいき」です。
息子一家の家に訪問したら
隅々まで厳しく目を向けます。
だって大事な息子なんです。
命をかけて産んだ息子が生活している場です。
ごみの一つ、ちりの一つ
見逃しません。
そうやって産んで育ててきたのですから!
息子がどんなところで生活しているか
気になって仕方がないのが当たり前。
「子どもの服は嫁の趣味があって悪いかな・・」そうですね。
でもトイレマットも趣味があるんです。

「なんか、うちの奥さん、トイレにこだわりがあって
トイレマットも趣味がうるさいんだよ。
クッキーかワインとかにしてくれない?」
そう言えばいいのです。

でも、奥様のあなた様への言い方も
ダイレクトですね。
「帰らせろ」はなかなか言えないですよ。

私は前の夫の親と、同居歴15年を持っていますが、
あなた様の奥様位の
強さがあれば、もっと楽に同居ができたのかもしれないと思います。

こればっかりは
嫁と姑の相性の問題です。
奥さんが我慢が足りないと言う意見もありますし、
もっとうまく甘えればいい
私はそうしている。
義母からの申し出が嬉しく思えた。
そういう方もいます。

でも人間の性格ですからね。
人それぞれです。
奥様は、夫の親族の言葉行動を
悪い方へ、自分へのマイナス査定なんだと
変換するソフトが入っているのです。
そういう奥様なんです。

結婚生活の究極の目標はなんですか?
夫婦円満、子どもを円満な夫婦が育てていく。
今のあなた様にはこれが
最大優先順位ではないですか?
それには奥様の笑顔が最低条件です。

甘やかすと言う意味ではなく
あなたの実家から吹く風を
すべてさえぎって奥様を守る壁になるのが
夫であり奥様の産んだ子どもの庇護になります。

奥様には夫実家からの風が
辛く厳しく思うときもあると言うことです。

以上参考にしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3374973.html
    • good
    • 132
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A