dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳の弟がオンラインゲーム依存症で悩んでいます。
会社を退職して以来4年。毎日オンラインゲームにハマっています。だいたい夜~朝方近くまでがメインのようですが、用事が無いと1日中パソコンに向かってゲーム関連のことをしているかゲームをしています。用事があれば出かけるし、会話も出来るので引きこもりではないのですが昼夜逆転の生活をしているネトゲ中毒のニートでもあります。
症状でいうとかなり重症の部類に入ると思います。
私は別の所に住んでいますし、母親がおらず、父親は自宅で仕事をしているのでなかなか目が行き届きません。
今まで何度となく注意や勧告はしてきましたし、就職の機会を作ったり、冷静に何度も話をしたりしましたが、うざったがられて終わりです。何を言っても返事は同じで結局行動は変わりません。思考が偏ってきていますし、1日でも早く働いて普通の生活をして欲しいのですが、どうしたら良いのか分からないのです。皆様のお力をお借りしたいと思い書きました。アドバイス、是非お願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは、心中お察しします。


一つの問題のようで二つの問題が隠れていますね。
一つは弟さんがニートであること。
二つめは、あなたが弟さんのゲーム浸りを好ましく思っていないこと。
就職のことだけに絞って弟さんの考えを聞いてみるべきでは?
ゲームのことには触れないほうが良いと思います。
「ゲームばかりしていないでバランスの取れた思考のできる社会人になって欲しい」のはあなたの願望であって、弟さんとは社会を見ている角度が違います。
あなたの考えを「姉」の立場から押し付けず、どういう人生設計なのか?どう生計を立てるつもりなのかをよく聞いて見てください。
あなたから見て理想的で常識的な答えでなくても否定したり、反対意見を言わないほうがいいでしょう。ぐっと我慢です。
ゆっくり聞いて「そうだね、自分で決めた人生が一番いいよね」と肯定してあげてください。
弟さんにたいしたプランがなくても、「なるようになる」くらいにしか考えていなくても、そうしたほうがいいと思います。
そんな事言ったら・・・と後のことを考えても実際弟さんが自分で欲求して考えなければ事態は変わりませんよね?

>今まで何度となく注意や勧告はしてきましたし、就職の機会を作ったり、冷静に何度も話をしたりしましたが、うざったがられて終わりです。何を言っても返事は同じで結局行動は変わりません。思考が偏ってきていますし、1日でも早く働いて普通の生活をして欲しいのです

あなたはお姉さんですが典型的な「ニートの親」に近いと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かにあれもこれも望んでも解決しにくいかもしれません。
私の思考は確かにおっしゃる通りです。1日も早く自立して欲しいという思いがあります。
社会を見ている角度が弟と違う・・・んですね。
対話の仕方や考え方。とても参考になりました。
ニートの親に近い。ですかぁ。父子家庭なのと歳が結構離れているのでちょっとそっちよりかもしれませんね。

ご回答どうも有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 22:01

僕が以前同じようにネットゲーム依存症でした。

ネットゲーム(特にMMORPG)は効く人にだけ効く麻薬みたいなものだと今は思います。生活の中心にゲームがあり、周りの人が何を言っても聞かず、強制的にやめさせられたりなんかしたら血眼になってゲームのある生活を取り戻そうとしました。仮に周りの人が強制的に取り上げれば、本人は半ば命がけで取り返そうとするでしょう。つまり、周りの人も半ば命がけで取り返されないようにしなきゃいけないわけですが、それは無理です。何より本人の精神衛生上もよくないでしょう。
で、ここから本題ですが、今はもう僕は依存症ではありません。僕がオンラインゲームをやめれたのは、1つには受験時期が近かったこと(当時僕は学生でした)、2つ目に周りの人の勧告、3つ目にオンラインゲーム以外に別の楽しみを見つけられたからです。。
特に3つ目が重要です。これが1番の近道だと思いますよ。
おそらく弟さんは22歳ですから、自分が現実から逃げていることに気づいているはず。それゆえゲームをしていてもそれ程楽しくはないと思います(推測ですが)。楽しくないけれど、オンラインゲームには麻薬作用みたいなものがあって、やらずにはいられないのだと思います(これまた推測)。ゲームをしているときは楽しいんだと自分に言い聞かせ、自分にそう思い込ませてるかもしれませんが、現実世界ではどんどん廃人になっていく自分を認識していながら心のそこからゲームを楽しむということはないでしょう。
いきなり本人に現実を見ろといっても無理です。いきなり就職の誘いなどをしても本人は心を閉ざすでしょう。
まずは弟さんのことを理解しようと努力し、別の楽しみを見つけてあげればいいと思いますよ。
※ちなみに僕の「別の楽しみ」は、中毒性のない別のゲームでした(笑
ですがそのゲームは中毒性がないわけですから、すぐ飽きます。そのゲームに飽きた頃にはオンラインゲームの中毒からは抜け出せていました。あとは再びオンラインゲームをしてはまってしまわないよう本人が注意するしかありません。本人の人生ですから。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

とても参考になりました。共感であったり、納得するものを多く感じました。またオンラインゲームにはまっている心中を少し垣間見れた気もします。
別の楽しみを見出す。これは良さそうですね。安全で平和的です。
何しろおっしゃって頂いている通り本人の人生なので、自分で気づき、自分で改革していかないといけないんですよね。
私も努力をしつつ、色々な方向から考えてみたいと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 22:52

いやいやそこまでになると、十分引きこもり(=ニート)かと。


外に出かけたり会話ができればニートじゃないというのは詭弁ですよ。

そもそも父親が自宅で仕事をしている、ということは少なくとも常時父親と息子は近くにいるのですよね?
それで目が届かないというのはおかし過ぎませんが?

個人的には、単に甘やかしすぎてるだけだと思いますけど。
ウチの家庭なら問答無用で勘当されてますね。

ANo.1の方ややANo.5の方が書かれているように、
まず、「働かなくても遊べる環境が有る」というのが問題。

自分の使用分は自分が支払う。

その程度も出来ない人間が遊ぶ資格なんてないですよ。
いかなる理由があろうとも
働けないない、働かないならそれ相応に養ってもらっている人に畏まれと。

職に就いてなくてもバイトすれば、ネットゲームするくらいの金は稼げる。
定額制の今のご時勢、既に環境が有る状態なら1万あれば十分に払えるのだから、そのくらい自分で稼がせなさいな。
それが出来ないなら、解約するなり何なり、強硬手段をとるしかないでしょうね。
まぁ、それはそれでネット喫茶に走る可能性大ですけど。

仕事を辞めたのも、ネットゲしたさにというのは明白ですし。

家から追い出してしまえば、嫌がおうにも自分で全てをしなければなりませんし。
無理矢理たたき出して一人暮らしさせるというのも有りかと。
そのくらい強行策とらないとダメなんじゃないかな。

でも、結局の所、そういう環境を作り上げた側にも問題有りますよ。
弟さんだけの問題ではなく、貴方の一家全体の問題だと思います。
必要であれば、貴方の親族等を巻き込んででも話し合うべきでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

環境に問題ありですね。私もそれは感じています。
様々なご指摘ご意見有難うございます。なるほどと考えさせられる節が多々あります。
参考にさせて頂きます。ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 22:43

オンラインゲーム自体が悪いものではありませんからね。


自立させるのが一番でしょう。
No3さんがいうように回線料金・電気代・食事代などを徴収してみてはどうでしょうか。
普通は実家暮らしなら家にいくらかは入れますよね?

辛いかもしれませんが、甘やかしている周りの方にも責任はあると思います。

推測で書きましたが、弟さんがそれでお金を稼いでいらしてそれだけで賄えるなら難しいかもしれませんね(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよね。生活に支障がない程度であれば、オンラインゲームでも何でも良いと思います。
働かなくても好きな事で遊んで生活できる。ある意味素晴らしいというか羨ましく思う時もあります。
おっしゃる通り、そういう環境にしているこちらサイドにも責任はあると感じています。
参考にさせていただきます。ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 22:36

私なんて、ネットゲーム始めて今年で10年


に成るが、まだまだ止める気もなく、PCを理想に近づけるべく、
仕事に一掃邁進し続けてる今日この頃、です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですか・・・。
弟も4年になります。。
なかなか難しいのですね。

参考になりました。ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 22:30

他の回答者様とは意見が異なりますが…


逆にお聞きします?
現実の話…今、世の中に魅力のある仕事が、果たして?どれ
位存在するのでしょうか?私は、そちらの方が知りたいです。

弟さんがそんな状態に成ったのは、本当に?ネットゲームに
ハマったから!?なのでしょうか…私に言わせると違うと思
います。

私は、現在47歳で、来月48歳に成る独身者です。
ネットゲームにどっぷり浸かって下ります…ここ数年は、仕事も
してますが…その前は、身体的な問題も有り、数年間、朝、昼、夕、
深夜、と仕事もせずネットゲームしていました。
正確には、就職口を探して奔走しながら、昼夜を問わず、ネットゲーム
をしていたのですが…

> パソコンに向かってゲーム関連のことをしているかゲームを
> しています。用事があれば出かけるし、
つまり、ネットゲームしていない時も有って、貴方の見識に寄る
と弟さんが、PCに向かってる時は、全てゲーム関連の事しか?し
て無いように見えるのですね…で、出先の事は、判らない?知り
たくもないのですね…

貴方が本当に弟さんの事を思ってる様には、失礼ながら見えません。

> 父親は自宅で仕事をしているのでなかなか目が行き届きません。
お父様の方が貴方より、弟さんの事を理解為さってる様に感じられ
ます。

> 就職の機会を作ったり、冷静に何度も話をしたりしましたが
それは、本当に弟さんの為ですか?貴方の自己満足の為では、
ありませんか?
先にも書きましたが…その就職先は、本当に弟さんが望んでる
職種なのですか…もし、本当に弟さんが望む仕事なら貴方が何
かをする以前に弟さんが動いてると思いますが?もう少し貴方
自身がご自分の意思を弟さんに(嘘偽り無く)伝える様にした方
がよろしいかと思われます。姉弟なのですから、その辺りは、
ご承知だとは、思いますが?あえて書き込みしています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

人それぞれではありますが、魅力があったり楽しいと感じたり自分に合った仕事に出会うのはなかなか容易な事では無いと思います。
それでも20代前半の若い子が家にばかりいても心身共な面で考えて良くないと思っているので、依存症が治れば。と考えた次第です。
私は確かに離れて暮らしている分、理解度が薄いのかもしれませんね。
私は自己満足では動いておりません。でもただあの子の将来を心配しているだけです。

お礼日時:2008/03/14 22:24

今は、何を言っても無駄です。


何ヶ年・何ヶ月・何日後かは分からないが、ネトゲ自体に必ず飽きる時が来るから、しなくなるまでほっときゃいいけどね・・・。

そうも行かないみたいなので~^^;

プロバイダ料金とかどうしてるの?
仕事していないって事だから、何もかも家族持ちなんだろうけど。
そういうの一通り計算して、弟に突きつけてやって、毎月支払えって言ってみるのがいいかも。
家族全員、社会人なんだから折半が基本だよ。
働かざる者食うべからずって言うじゃない。
支払わない場合は、プロバイダ契約を解除するぐらいしないとダメだと思う。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

飽きる時・・・早いと良いですが。。。
やり直しが利く歳のうちに。。。

代金を請求してみるという方法ですか。思いつきませんでした。父は優しいというか甘いというか。なので何も言わず払ってあげてたんです。でもコレ、実行すればちょっとは何か思ってくれるかもですね。
「働かざる者食うべからず」全くおっしゃる通りです。
参考にさせていただきます。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 21:42

いっそネトゲ関連の仕事を勧めてみては?


GMなんかはバイトでも募集していますし。

ネトゲはやめろと言われてもやめられません。新興宗教と同じです。
私の場合は他の趣味ができてからほとんどやらなくなりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

好きなものを仕事に。それも良いかもですね。楽しく稼げそうです。
ネトゲは新興宗教と同じなんですね・・・。困りものです。
参考になりました。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 21:35

可能かどうかはともかくなのですが。


遊んでいても生きていける環境があるから、遊んでいるのだと思います。
食事はお父様が自分の分だけを支度し、ネット回線は弟さんの分は単独で引き、その代金は弟さんが払う。もちろん、プロバイダも同様。
光熱水費を分けるのは現実的ではありませんが、こうやって、出来る限り経済を分けてしまってはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよね。なので父が働けなくなったり倒れたりするまで続くかも。とか考える事もあります。
ご提案、一理ありますね。遊び代ですもんね。無くても良いというか、生きるのに困らないものですし。だから使いたいなら自分で払う。と。ごもっとも!参考にさせて頂きます。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 21:31

なるほど・・弟さんは実生活よりもゲームの中の世界が楽しいとしか


思ってないようですね。

かくいう自分も仕事に支障をきたさない程度にオンラインゲームしてる
身分なんであまりとやかくは言えませんが。。
仕事が充実したり、自分の生活なんかでいいことがあれば自分の場合は
ゲームばかりするってことはありませんでした。

他の事に目をむけさせるようにしてあげられれば貴女の仕事としては
いいのではないでしょうか?
すぐにどうのを言っても反発しかないでしょう。
甘ったれてると言えばそれまででですからね。
仕事もせずゲームだけしてて最終的にホームレスになる覚悟までは
本人もないでしょうから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その様です。ゲームの中でみつけた仲間との時間が楽しいようです。
日常生活に支障をきたさない程度のゲームなら全然良いと思うんですが・・・。「他の事に目を向けられるように」なるほどです。
ちょっと考えてみます。
参考になりました。ご回答どうも有難うございました。

お礼日時:2008/03/14 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!