
新婦の母親(主催者側)で家の紋にこだわらず、留袖レンタルする方は今時多いのでしょうか?
娘が7月にホテルで結婚します。留袖を着る予定ですが、私が結婚する時に仕立てた物は若すぎて着られません。
そこで、新調するかレンタルするか迷っています。
新調だと自分の紋のを着られますが、当日、ホテルに小物等と一式運んだりの手間やしわにならないかと不安があります。
レンタルだと身一つで会場に入り、終わればそのまま脱いで帰って来られます。
ただし、紋がレンタル特有の物になってしまいますよね。
紋はそれほど気にしなくても、大丈夫でしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちの母はレンタルしましたよ。
ウェディングドレスを借りる衣装屋さんで。
うちが紋を気にするほどの家でもないというのもありますが。
家柄とかにもよるんじゃないでしょうかね。
旧家とか、親戚にうるさい方がいらっしゃるなら難しいかもしれませんが
今は留袖を持っていない、持っていても古いなんて方も多いですし。
うちの新郎の母も着物はたくさん持っておられますが
遠方から来るのもあってレンタルしましたよ。
衣装、着付け、ヘアセット一式頼んでしまえば身一つでいけるし気楽だと思います。
後は気になるなら式場の方に正直に相談してはどうでしょう。
無理にレンタルさせたくて勧めるという時代でもないですし
家紋を気にされる人はどうしているかとか
持ち込む場合の注意点とか。
これからまだまだお子さん、親族の式などで留袖を着る機会があるようでしたら
新調されるのもいいかもしれませんね。
ただ、その中に遠方へいくものとかも考えられるなら
レンタルのほうが簡単かもしれません。
ご回答ありがとうございます。
レンタルは本当に気楽でいいですよね。
ただ、紋が夫の親戚と違ってしまうので、そこだけが気になっています。
最近のレンタル事情なら、式場の方が一番詳しいかもしれませんね。
今度ドレスの打ち合わせに行く時、たずねてみます。
もしも新調するとすれば、息子もいますので、いずれまた着る機会はあるかとは思うのですが・・・
No.9
- 回答日時:
記念に新調するのもいいと思います。
1人娘さんですか?他にも未婚のお子さんがいるのであれば、この際新調でもいいのかもしれません。息子さんがいれば、嫁にあげることもできる・・のかな?小物だけの貸し出しもできますよ。仏事ですが母は小物だけレンタルしました。細かいものは忘れてきてしまうので・・着物だけだったら少々しわになってもクリーニングに出しますよね?だからオッケーだと思います。
若い人は紋は気にしないと思います。私も自分の実家の紋も、旦那の紋もいまだに知りません(笑)結婚相手は本当の紋の柄は分かりませんし、自分の親戚筋が「ふっ、レンタルか」って感じるぐらいでしょう。レンタルも多いので責められることはないと思います。
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を読むと、もっと気楽にレンタルしてもいいかなと思えてきました。
今時レンタルする方はとても多いのだなと感じました。
No.6
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
7月でしたらレンタルも紋を入れる(別料金)で可能だと思います。正確には家紋が入ったものを探してもらうのだと思いますが。
レンタルの利点
身軽である
金額が安い
上記に限るのではないでしょうか。
新調の場合、着物を当日に運ぶと記載されていましたが、前日に届くように宅急便で運ぶことも可能です。
小物でも着物でもどちらでもいいかと思いますが、シワを気にされるのであれば、小物や下駄や肌襦袢とう下着等を宅急便。着物を持参でもよろしいかと思います。ホテルで荷物は預かってくれるサービスがあります。着用後はシワ伸ばしの為、きものクリーニングをした方がよいとされていますし、新調は確かに手間は掛かります。着物を保管する桐箱も必要でしょうし。
ただ今後、結婚式等が娘さん以外の方、ご親族等でお控えなのであれば新調するのもアリなのかなぁと思います。
留袖もレンタルを重ねればそれ相等の金額になりますしね・・・。留袖に合わせて小物・帯等もレンタルになると思うので。たぶん3回程度で元がとれると思います。
私の母は甥っこ、姪っ子がおり、私(新婦)もおりましたので新調していました。
着物屋さんによっては購入すると着付け料が無料等のサービスがありますので探して見るのもいいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
桐の紋ではなく、別料金で紋を入れられるのはうれしいですね。
今度ドレスの打ち合わせに行く時、聞いてみます。
宅急便で送る事も出来るんですね。気が付きませんでした。
回数についてですが、息子が1人、甥・姪がおりますので、確かに着る回数は3回以上あります。
ただ、先の事(結婚しない・式を挙げない・遠方で式の為レンタル等)はわかりませんので・・・「新調」にも悩みます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
結論から言いますとレンタルも多いです。
紋にこだわらない方が多いということですね。
紋にこだわる、こだわらないというのは相手の家の様子でお分かりになりませんか?
私は着物に携わってますので多少気になりますが紋に執着してる人もなかなか居ないと思いますが(笑)
レンタルでしたら7月では絽でしょうから、留袖の数が少ないです。早めの予約をした方が良いと思います。
余談ですが私は留袖に関してはレンタル派です。
小紋や紬などと比べて使用頻度が少なく(私の場合ですが)着回しも利かないので高い買い物になるからです。
レンタルで一番良いものを借りたとしても買うよりずっと得だと思います。
ご回答ありがとうございます。
周りの方云々より、もしかしたら自分自身が一番こだわっているのではないかと思いました。
だから私次第なのかもしれません。
留袖は、買うとなったらけっこうする物ですね。よく考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バツイチの母ですが子供の結婚...
-
正装に着替える前の服装について
-
義妹の結婚式での服装 こんな...
-
黒留袖って??
-
6万円を陸万円と書きますか?
-
遠方での結婚式に参列します。...
-
新婚初夜には、エッチをやめて...
-
式披露宴で着付けの予約人数に...
-
スーツチェスターコートにキャ...
-
歌手のchayさんが結婚式を挙げ...
-
結婚式は大金かかるのに、なぜ...
-
結婚式のお呼ばれで、この髪飾...
-
2次会での服装
-
義妹の結婚式に着ていく服(洋...
-
結婚式で泣くって寂しいってい...
-
ゲストが手袋をしたら変でしょ...
-
結婚式でどうしてみんな暗い服...
-
付下げ訪問着にふくら雀は?
-
ゴールドストールは不可?
-
高校生の結婚式での服装
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正装に着替える前の服装について
-
バツイチの母ですが子供の結婚...
-
新郎の母は、離婚していても黒...
-
留め袖を着るときに相応しい小...
-
心付け・・・美容師さんと親戚...
-
離婚した両親の服装
-
義妹の結婚式に着ていく服装で...
-
妻の弟の結婚式に参列するので...
-
娘の嫁ぎ先の結婚式に出席する...
-
留袖を着る場合、ショートヘア...
-
旦那のいとこの結婚式。何を着...
-
黒留袖の生地が羽二重なんです
-
義弟の結婚式に黒留袖を着るか...
-
結婚式での両親の服装について質問
-
結婚式ドレス まだまだ先ですが...
-
義妹の結婚式での服装 こんな...
-
花嫁の母は何でいまだに留袖な...
-
新婦の母親が留袖レンタルする...
-
結婚式 母から譲り受けた着物...
-
甥の結婚式の服装
おすすめ情報