dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんど、従妹の結婚式・披露宴に出席します。私は32才で最近結婚したばかりです。 付下げ訪問着を着ようと考えているのですが、帯の結び方って普通のお太鼓じゃないとおかしいのでしょうか? ふくら雀でちょっと華やかに、なんて考えたのですが(着物自体は柄が結構派手です)、ふくら雀って振袖用の結び方もしくは若い人用なのかなーと思って質問させていただきました。 結婚してしまったので、振袖は着ていけないし(とってもお気に入りで、何度か着たのですが)。
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんわ。


どうしてもふくら雀じゃないとイヤ!って考えてらっしゃるならちょっと的外れかもしれませんが…。
帯の結び方っていろいろありますよ。
着付けをお願いするところに「飾り結びでお願いしたいんですが…」って聞いてみられたらいかがでしょうか?質問者様の雰囲気や着物の感じからアドバイスがあるかもしれません。
私もこの前結婚式に出席しましたが、お太鼓系の飾り結びにしていただきました。結構華やかな感じに結んでもらいました。お太鼓系!?って最初は思いましたが、大満足でした!
着物は紋付の色無地にしたので、帯の結び方を華やかにしたいとリクエストしました。
ふくら雀ってちょっとクラシックな感じがしますね。純粋なふくら雀ってこのごろはあまり見かけないですし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

純粋なふくら雀、今でも結構見かけますよ。この間あった帝国ホテルの結婚式ではふくら雀の方がほとんどでした。(振袖、若い方の訪問着なと)
まあ、ほかの飾り結びを考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 09:17

 ふくら雀というのは変り結びの一種、つまりくだけたカジュアルな帯結びですから、付下げ、訪問着となると、やや場違いに感じる人も多くなるのではないでしょうか。


 着物にもよるかと思いますが、お太鼓か角出し(本来もっとも格の高い帯結びは角出しです)が無難であるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

格式あるホテルの披露宴でも、訪問着にふくら雀の方はいらっしゃいますよ(ホテル内の美容室で着付けされています)。なので、あまりカジュアルとは思えませんが・・・。
角出しも素敵ですね。その方向で考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 09:20

遙か昔の記憶なので確かでは有りませんが



・ふくら雀は正装時の帯の結び方
・正装とは振り袖・訪問着・留め袖など
・付下げは訪問着と小紋の中間的着物(略式訪問着)

このように理解しております

袋帯は正装時に用いる帯
九寸(名古屋)などは略式時に用いる帯

このようにも理解しています

で、付下げにふくら雀はちょっと問題があるかも知れません

ふくら雀も丸帯か袋帯の結び方でしょう

最近では付下げも格が上がっているのでしょうか...。

「付下げに袋帯」までは何とか許容範囲だと思いますが「ふくら雀」はちょっと場違いに感じる方が居られるかも知れませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近では付下げでも付下げ訪問着であれば正装と扱われているとのことです。
まあ、ふくら雀以外のもので考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!