
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
状況はわかりました。
用意する角材は、20x30mm程度の断面の角材でOKです。(それより太くてもよいですが、太すぎると大変です)
20x30mm角材だと荒杉あたりか、あるいはSPF材で1x2又は2x2(ツーバイツーと読む。大体19mm×38mm又は38mm×38mm程度)というのがあります。
で、形は正三角形の半分、つまり頂角30度を上にして、60度、90度が地面につく形の直角三角形がパネル背面に左右2つ取り付く形にします。
この程度の角度をつければそう簡単には倒れません。
で、具体的な形状ですけど、パネルには右、左端に1.8mの角材をパネル面裏面に固定(表面から釘かコースレッドで)します。このとき角材の幅が狭いほうがパネル面に接するようにしてください。
作業としては角材を床に敷いて、その上にパネルを表面を上にしてのせて釘/コースレッドでとめる形になります。
次に、パネルの裏面を上にします。
そして、三角形の短い辺の部分(90度と60度の角にに挟まれている辺)をパネルに垂直に取り付けます。長さは、1.8m/√3=約1mになります。
取り付ける相手は、先ほど止めた角材です。つまり角材同士を重ねて釘又はコースレッドで止めるわけです。パネル面からはみ出さない側につけます。
それが出来たら今度は斜め面です。長さは約2mになります。これは角材の両端は斜めにカットすることになります。
取り付けは、パネル面に取り付けた木材に対しては、斜めカット面がそのまま突き当たる形にします。パネルに垂直な角材に対しては、横付けで重ねてとめることになります。
で、この木材、一番長い部分で約2m長さなのですが、少し短めにするのがコツです。
というのも、斜めカットの角度を正確に切れればよいのですが、なかなかそうは行かないので、パネル面側に来る斜めカット面がきちんと角材に接している状態で、かつ、パネル垂直の角材と交差してとめられる位置を調節して、そこで固定することにするので、長いと垂直の角材から飛び出してしまう可能性があるためです。
少しくらい3角形が小さくなってもかまいませんので、数cm短めにするとやり直しなく一発で取り付けられます。
なお、このとき垂直度も気にしてくださいね。
で、右又は左の斜めが取り付いたらパネルを立ててください。次はパネルが立っている状態でもう片方の斜め角材を取り付けます。このほうが垂直を確認しやすいです。
左右の垂直度はわずかでも狂うと、がたがたしてしまうので、このような組み立て方をします。
取り付いたらあとは、左右の三角形の床に接する短辺同士を0.9mの角材でつないでください。(重ねてとめるのでOK)
より安定します。
使用する釘なりコースレッドは基本的に固定する下側の材木に1cm以上入る、でも飛び出ない長さにしてください。
なお、必ず下穴をあけて下さい。あけないと角材が割れることがあります。
あとはゆすってみた感触で、転倒防止したければ、たとえば水を入れたポリタンクなどをおもりにしてみてください。
的確で親切な説明、誠にありがとうございました!!
斜めに木材を切るところは初心者の僕には難しそうですが、
頑張って作って見ます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
15mmランバーの一畳だと重さ的には9kg程度ですね。
必要な情報としては、
・縦置き(縦に長く)なのか横置き(横に長く)なのか
・立てる際には角度をつけてもよいのかそれとも垂直に立てたいのか
・どの程度の安定性が必要なのか
外であれば風圧もかかります。屋内としても、人が接触する可能性の有無でも変わります。
・あと後ろに棒で固定とありますが、ランバーや棒は床面なり壁面なりに釘打ちなどによる固定が許されるのか、それとも単に床に置くだけにとどまるのか
これらの条件により変わるものと思います。
多分棒でというのはたとえばフォトフレームなどで見られるようなやり方を想定されているのかなという気がしますが。
この回答への補足
回答ありがとうございます!
質問がわかりにくかったこと、申し訳ございません。
>・縦置き(縦に長く)なのか横置き(横に長く)なのか
縦に長く置きます。高さが6尺の約180cmになると思います。
>・立てる際には角度をつけてもよいのかそれとも垂直に立てたいのか
出来れば垂直に置きたいです。
>・どの程度の安定性が必要なのか
屋内に置きます。でも期間が4日くらいですので、そんな長く持たなくてもいいのですが、
人と接触する可能性が大です。
>・あと後ろに棒で固定とありますが、ランバーや棒は床面なり壁面なりに釘打ちなどによる固定が許されるのか、それとも単に床に置くだけにとどまるのか
床に置くだけになってしまいます。
ただ棒に重しとかを載せるのは大丈夫です。
どうぞよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルをDIYしたいので...
-
4Kテレビ液晶 虫・埃の混入の不...
-
どんなイメージのメーカーでし...
-
オススメのpcモニターを教えて...
-
Power Mac G4の分解
-
アプリが左側で開くようにした...
-
電源ランプが点滅
-
電子機器の液晶が欠けてきたの...
-
パチスロ電源ボックス修理 24V...
-
スマホ修理
-
液晶モニタのサイズが23.8とか2...
-
固定電話機の液晶が見えなくな...
-
モニタが一瞬だけついてすぐ消える
-
18.5インチの液晶の大きさ
-
パソコン液晶画面の電源を入れ...
-
マルチモニタの片方が映らない。
-
パソコン液晶画面にこびりつい...
-
液晶モニタから設定画面が消え...
-
温度計液晶の表示が一部欠けて...
-
モニタの明度がグラデーション...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルをDIYしたいので...
-
4Kテレビ液晶 虫・埃の混入の不...
-
液晶パネルの種類の見分け方に...
-
液晶パネルについて 液晶パネル...
-
テレビの液晶画面は破損しやす...
-
ノートパソコンの画質が荒い。
-
液晶モニターの表示が、真っ赤...
-
マザーボードのバックパネル
-
背面パネルに差し込んだ時だけ...
-
パネルを磨けば、ギラつきは変...
-
モンハンなどのアクションゲー...
-
有機ELテレビの画面焼き付きに...
-
このディスプレイは「擬似フル...
-
液晶パネルの型式 液晶ディスプ...
-
VAパネルでディスプレイで細い...
-
オススメのpcモニターを教えて...
-
CB241HYKbmjdprxと24UD58-Bどっ...
-
MAC PERFORMA 6...
-
ディスプレイを購入しようと思...
-
モニターの質問(?)
おすすめ情報