
ピアノの練習で、ハノンよりもピシュナの方が効果が高いという話をよく聞きます。
それでちょっと調べてみたら、
リトルピシュナは、全音のみ。
リトルピシュナ 48の基礎練習曲集(60の指練習への導入) 解説付
で、そのあとなのですが、ピシュナでは、
○全音の ピシュナ 60の練習曲 解説付 (坂井玲子校訂・解説) (楽譜)
○音楽の友の ピッシュナ 指の訓練のための練習課題 標準版 (楽譜)
の2種類があるようです。
この2つは内容は同じなのでしょうか、それとも違うのですか。
ちょっといろいろ調べていると、リトルピシュナの後継としては、音楽の友の指の訓練のための練習課題を上げている人がいるようですが、普通に考えれば、リトルピシュナは60の指練習への導入とあるので、全音のピシュナの方が後継と思われますが、どうなのでしょうか。
出版社が違うだけで、内容は同じなのかな。
また、同じ場合、解説その他で、どちらの方がいいでしょうか。
また、ピシュナでは、洋書の方がいいという話も聞きました。
J. Pischna: Technical Studies (ペーパーバック)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0634016 …
全音と音楽の友のピシュナが別物の場合、この洋書は、どちらの元本に相当するのでしょうか。
また、ピシュナ、和本と洋本とどちらがいいですか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
今ちょうど手元に和書2冊あるので比較してみました。音楽之友社版は、各課題ごとに予備練習+本課題の構成で、日本語で手取り足取り解説があるのではなく、予備練習の譜面を見て後は自分で工夫しましょうというスタンスです。
一方の全音版は、リトルピシュナ同様、各節(各課題ではありません)の前に予備練習、発展練習、日本語文での練習ポイント解説にページを多く割いています。
WEBで購入なさろうとしていらっしゃるということは、独学の方でしょうか? 個人的な意見ですが、独学の方でしたら全音版のほうが親切かも知れません。
参考までに、私が生徒さんにピシュナを使う場合を例示します。
まずバーナムピアノテクニックとハノンを並行して練習し、バーナム3巻、ハノン第2部まで終わった段階で初めてリトルピシュナを弾かせます。
リトルピシュナは初心者向けの位置づけではありますが、バーナムやハノンである程度5本の指を独立して動かせるようになり、少なくともハノンを使ってスケールとアルペジオを全調きちんと勉強した中級レベル以降の方でないと、リトルピシュナ本来(左右別々の旋律をしっかり弾き分ける、ポリフォニーを意識したメカニック練習)の効果を発揮しづらいのではないかと思うからです。
リトルピシュナが終わった後にピシュナへ入りますが、ピシュナへ入る頃には生徒さんはすでに上級レベルになっています。このため、音楽之友社、全音のどちらの版でも学習に支障はないため、個々の好みで選んでいただいています。
譜面の見やすさについては、和書2冊でそれほど差があるとは思いません。どちらも、それぞれの出版社の他の楽譜と大きく変わりませんので、お手持ちの全音版、音楽之友社版の譜面を参考になさってみてください。
ご丁寧なお返事、ありがとうございました。
リトルピシュナは、ハノンのかわり、という位置づけではないのですね。
リトルピシュナを終われば上級者、ということは、よっぽどしっかりした練習をされるのかな、と思いました。
とっても参考になりました。
出来れば、ちゃんとした先生についてリトルピシュナもした方がよさそうですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1さんと同じ意見ですが補足を。
リトルリシュナもピシュナもちゃんとやるためには相当の経験が必要です。ハノンとは内容も目的も違うと考えてください。時代的にも内容が違うので本当は先生と一緒に使うことをお勧めします。独学の場合はむしろピシュナよりヘラーやベルティーニで音楽的なものを味わいながらでいいと思いますよ。ハノンに代表されるようなエチュード類は練習した気になれますが使い方を誤ると取り返しのつかないことにもなりかねません。sれにもっと早くから音楽そのものに親しんだ方がいいと思います。(あくまでも独学の場合ですよ)
お返事、ありがとうございました。
また、新しいのを教えていただきました。
ヘラーやベルティーニ
これらはわたしは初耳です。
”リトルリシュナもピシュナもちゃんとやるためには相当の経験が必要です”
やはり、そうなのですね。
ハノンもちゃんとやるならいい先生に、ともよく言われているようですが、やはり、ピアノの基本はちゃんと先生について習うのが一番ですね。
ピシュナ系はまた、特にそうなのかな。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、ピアノを教えている者です。
リトルピシュナの次の「ピシュナ(ピッシュナ)」ですが、音楽之友社版、全音版とも内容はほぼ同じです。
ただし、どちらも60曲の課題がありますが、順序が一部入れ替わっています。
>音楽の友の指の訓練のための練習課題を上げている人がいるようですが、
全音版のピシュナは発行されたばかりでまだ歴史が浅い本なので、少し前までは日本語版は音楽之友社版しかなく、選択の余地がなかったのでこうなったのだと思われます。
今後ピシュナをお求めになりたい場合は、全音版、音楽之友社版を比較して、楽譜の見やすさや解説のわかりやすさ等、使う方の好みでどちらを購入なさっても良いと思います。
>また、ピシュナでは、洋書の方がいいという話も聞きました。
ピシュナは日本がオリジナルの教本ではないので、洋書(原書)にはそれなりの良さがあります。しかし、ピシュナのようないわゆる「メカニック教本」の場合、練習法の解説がしっかり読める、理解できることのほうが上達を助けてくれると思います。自宅練習で、うまく弾けず困った場合、解説が大きなヒントとなる可能性があるからです。
この考えから、私は基本的に、すでに洋書を持っている生徒さん以外には和書のほうを購入していただき、新しい課題を練習する前には必ず解説を熟読してもらうようにしています。
基本的に、全音版も音楽之友社版も、元本は同じです。
お返事ありがとうございました。
基本的には同じということですね。
ページ数をちょっと調べて見ましたら、
全音 ピシュナ 75ページ
音楽の友 ピシュナ 42ページ
英語版 ピシュナ 104ページ
となっていました。
これは、音符の大きさが大きい小さいで、1ページあたりの小節数が違うということもあるのでしょうか。
それと解説の量がやはり違うのかな。
これで見ると、全音の方が解説が豊富に思うのですが、いかがですか。
英語版の方が圧倒的にページ数が大きい(本の大きさはあまり変わらないようです)ので、ちょっと興味があるのですが、英語力が必要ですよね。
ページ数で判断するのもどうか、とも思いますが、これだけで判断すると、英語力があれば、英語版、日本語で比較すると、全音の方が解説等が充実していていいのかな、と思うのですが。
1ページあたりの小節数が違って、楽譜の見易さも違うのであれば、また、話が違ってきますが。
WEBで買おうと思っていますので、迷っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 大学・短大 音大生はちゃんと楽曲についての背景も理解して練習してますか? 3 2023/04/04 09:51
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- 中学校 中学2年生です 僕は吹奏楽部に所属していて、そのままいけば夏のコンクールで引退することになっています 1 2023/02/07 00:55
- ゲーム リズムゲーム(音ゲー)の練習についてアドバイス頂きたいです。 ①指やノーツを意識してなるべく正確に叩 1 2022/04/07 02:58
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
大学からヴァイオリンを始めたい
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
ベースやって2ヶ月になる者です...
-
ギターなんですが、ラルクの曲...
-
7弦ギター 練習方法
-
ギタボについて ギターのガチの...
-
吹奏楽部でホルンをしているも...
-
ビッグバンドの基礎練習
-
エレキベースの上達のペースに...
-
和太鼓からドラムへ転向したの...
-
ギターの高速ダウンピッキング...
-
ライブで緊張しすぎます。 自分...
-
ハーモニカは習得しやすいですか?
-
KANA-BOONのフルドライブを演奏...
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
ギター、何をすればいいのでし...
-
吹奏楽部でコントラバスをやっ...
-
手首が痛い。腱鞘炎?
-
エレキギター用の教則本が欲しい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
関西でパイプオルガンの弾ける...
-
エレキギターでアコギの練習は...
-
ベースの指弾きで早弾き
-
集合住宅でのオカリナ演奏は
-
ティンパニのロールが上手...
-
ギターの練習 指の関節の痛み...
-
現在、ドラムを始めて半年位に...
-
難易度の順番を教えてください
-
ギターなんですが、ラルクの曲...
-
三線での速弾き
-
宝塚歌劇団の男役の練習のときに
-
コード弾きの次は??
-
逆走ママチャリおばさんは、歌...
-
和太鼓集団 炎 は解散したの...
-
大学からヴァイオリンを始めたい
-
ギターのFコードをシェイクハ...
-
MIDIキーボードをイヤホン...
-
エレキギターの夜間練習は近所...
おすすめ情報