
現在、もうすぐ1歳になる甥っ子が施設で生活しています。
甥の母(私の姉)は、精神的な問題等で自ら子供を育てていくことができず、生まれてからすぐに施設に預けています。
今後自ら育てる意思もないようです。
私にも5歳、3歳、9か月の子供がおり、自分の子供たちと同じ年頃の甥が施設に預けられていることに心を痛めています。
できることならば、甥を引き取ってあげたいと考えています。
主人も同じ考えです。
甥を引き取るならば、自分の子供たちと分け隔てなく育てていかないといけないと考えています。
ただ、我が家は決して経済的に余裕があるわけではないので、自分の子供たちに不自由な思いをさせてしまうのではないかという不安があります。
また、自分の子供たちに対するものと同じくらいの愛情を甥に注げるのかという不安もあります。
金銭面のこと、
仮に、私の姉が養育権を取り戻したいと考えた場合のこと、
養子縁組と里親の違いなど、
いろいろ検討しないといけない課題がありますが、
現状では、相談できる相手もなく、どのようなことを解決していくべきなのか、何を検討すべきなのかもよくわからない状況です。
養子縁組や里親制度に詳しい方や、また同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス等いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちはよく分かります。
確かに救いの手を差し伸べたい気持ちになりますよね。
でも他の方の回答にもあるように・・・
<自分の子供たちに不自由な思いをさせてしまうのではないかという不安があります。
ここに答えが出ているように思います。
子供が増えると言う事は、お金がかかる事です。
お食事の品数や旅行・お稽古事、将来的には進学等々、一杯我慢しなければならない事になるかもしれません。
そしてそのしわ寄せがご自分のお子様に行った時、貴女や旦那様は我慢出来ますか?
甥御さんを恨んだりしませんか?
子供は犬や猫と違います。
やっぱり無理だったから・・・と施設に返されたら、子供は立ち直れない傷を負います。
里親とは自治体等から児童の養育の委託を受ける事で、行政から月額5~9万円程度の児童の養育費・里親手当等が支払われます。
しかし親族が里親になる場合は、里親手当てのみ支給はありません。
行政から定期的に良好な家族関係が保たれているかのケアがあったり、数年毎に里親として適切であるかどうかの認定があったりします。
養子縁組には特別養子縁組と普通養子縁組があります普通養子縁組とは戸籍上は実親との関係を残し、二重の親子関係となる縁組であり、戸籍上は「養子」と記載されます。
特別養子縁組は実親との戸籍を終了し、養親と戸籍上も実の親子になる事です。
実親との関係が不明だったり、あまり良好でなかった親子関係の場合に用いられます。
完全な親子関係になるため、助成金や補助金などの支給はありません。
法的に扶養や相続の問題も絡んできます。
今は里親の希望の殆どは養子縁組を目的としたものです。そして希望者は一杯おられます。
むしろ引く手あまたといって良いでしょう。
酷い事を承知で言いますが、あなたのお姉様さえ承知して下されば、あなたの甥御さんの1歳というご年齢は非常に魅力的だと思います。
現在乳児院等にいる子供達は育てられないのに手放そうとしない親御さんの子供達なのです。
思い切って手放して下されば、待っている方がいますよ。1度施設の方にご相談されては如何でしょうか。
以前に乳児院で研修を受けていた時に、里子を引き取ったおうちのお子様と少し立ち話をしていたのですが、「あの子(里子)は一杯みんなが心配してあれこれ世話を焼くけど、私はほったらかし。」と言われたのを今でも覚えています。
里子には行政のスタッフ等様々な方がケアに訪れますが、他の子が家族になってショックを受けた自分には全くケアが無いとぼやいていたのです。
貴女が無理をすれば済むという問題ではなく、お子様や旦那様の一生にも絡んでくる問題です。
よくよく考えて結論を出してあげてくださいね。
色々と酷い事を申し上げてすみません。
的外れならば軽くスルーしてください。
回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
甥が生まれた時は、私も妊娠9カ月で何もしてあげることができませんでした。
姉も精神的に不安定でしたし、
病院(産科、精神科)でも、姉が子供を育てていくことはできないと判断されていました。
甥が健やかに育つための環境が整うまで退院はできないといわれていたこともあり、
施設に預けることになりました。
当時、姉は子供と離れるのはつらいと言っていましたが、今は子供の様子を気にかけることもなく、心は離れているようです。
私も1年間ずっと心を痛めていたのですが、
3人目が9か月になり時間的に少し余裕が出てきた今
一番良い方法を探しているところでした。
できることならそばで育てていきたいのですが、
家族、甥も含めて想像以上の苦労があると思います。
それを考えると、アドバイスいただいたように、
甥が幸せになれる家庭が見つかるならばそれが一番良い方法ではないかと考えています。

No.4
- 回答日時:
僕の義妹もやっぱり精神的に病気で子供を育てられません。
まあ、今は二度目の離婚し実家にかえってますが親権不在の状態だったので児童相談所と家庭裁判所で随分相談しました。
結局妻の両親が親として引き取ってまして施設に入れることは最後の手段にしてくださいと言われました。義両親は高齢なので現実的には家族皆で助け合うという手法でということで家庭裁判所でも許可がおりました。それで僕たちが実子と同じように接し寝食を共にした時期もあります。
そうしているうちに義妹は二度目の離婚から帰り今は子供と一緒に暮らしていますがやっぱりムラがあるんですよ。
今までも僕たちが可愛がっていると急に「自分の子」だという意識が強くなり物を買って(もう物でしか釣れない?)気を引いたり逆に平気で「女としての自分」を優先し、子供を置いて家出したり再婚したり、連れていったりと非常に気分にムラがあります。
子供はそれに付き合わされて生きます。
実際問題、bertyさんもわかると思うのですがお姉様が養育権を取り戻したいと願ったとき、そうでなくとも「会わせない」ということや「お姉様を止める」ということができません。
できないでしょ?
だからどうしても実子として養子縁組をしても徹底できない。
又僕たちにも実子がいるので、どうしても溝ができます。
これは僕たち親の指導力がないせいですが、部屋割り1つ洋服1つでもモメるし、家の子は他人(実際は親戚ですが)が入るのを嫌う性質を持つ子なので結局、姪も母親が帰ってくれば母親に甘え、母親が居なければお爺ちゃんお婆ちゃんに甘える。
そっちが居心地がわるけりゃ家にくるということを繰り返していました。
ただ僕たちは義妹はお金にだらしのない人なんで、義両親から金銭的なものをお願いされています。義両親が無くなったあと、姪が教育をきちんと受けれるように義妹には一切の遺産がいけないように運用を任されています。そういうできる協力をしているに留まっています。
義妹はADHDで中々難しい子です。
そういう意味で実子もこういう子が親戚で一緒に暮らすというのは大変なようでいくら僕たちが親の権限で言ってもどうしても心から向き合えないんですよね。
だからうちでは家の子と一緒に同じように分け隔てなく育てるということは出来ませんでした。
親はやっぱり自分の子が一番大事です。
お金のことだけじゃなく、自分の子供たちと一緒に上手にやっていけるのかも考えてみてください。失敗談でお恥ずかしいのですが。
僕は養子縁組も大事でしょうがお母様がどう子供と向き合うかをやっぱり本人に考えてもらったほうがいいんじゃないのかなと思います。
今は離れているから気持ちもないでしょうがね。
本当に無ければ、引き取りを考えてもいいでしょうし、それをお姉様にきちんと理解して(まあ精神の病気だとそうはいかないですよね・・・)動かないとお子さんが(実子も、その子もどっちも)大変だと思います。
出来ることならお姉様が育てられる支援みたいなものを考えるのがいいのかなあと・・・
それがひいてはお姉様自身の病気の安定にも繋がる気がします。
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
applekitz7がおっしゃる通り、親族であればより大変な面がでてくると思います。
姉の場合は重度で、病院(産科、精神科)で「子供を育てていくことは現時点では難しい」と判断されていますので施設で育っていますが、
今後、回復の見通しも立っていません。
しかし、私も姉がしっかり育てていくことが
姉のためにも甥のためにも最善の方法だと思っています。
No.2
- 回答日時:
理想と現実
理念と感情
>自分の子供たちと分け隔てなく育てていかないといけない
>自分の子供たちに不自由な思いをさせてしまうのではないかという不安
既に分け隔てています。
大事なのは子供のこと
親権というのは便宜上、制度上の事だと割り切れません。
大人は割り切れたとしても、子供は割り切れません。
特に実子がこだわります。
子供は残酷です。
「あいつだけよその子だ」と根底にもちます。
5歳の子供とキチンと話し合ってみるべきかもしれないですね。
5歳の子供は、未成熟だし、刹那的です。
でもね、意志はあるのです。
5歳の子が受け入れられれば、下の子は受け入れられます。
書類上でも完全に家族にして家族なんだからと言う意識を教え込まないと傷つくのは子供です。
金銭的、制度的な問題は、児童福祉所を通じて関係諸機関にいろいろ相談すれば良いと思いますが、まず、家庭内の意思統一を計るべきでしょう。
今後必要な金額を考えてもすごく、難しい選択だとはご承知のはずだと思います。
甥が世話になっている施設は判るはずです。
そういった場所なら、専門機関や、似たような境遇の人たちの情報も持っているはずです。
お試しになられましたか?
おっしゃるように、子供がどう感じるか、
これが一番大切にしたい部分だと考えています。
自分の子供たちが、この子(甥)はよその子なんだと区別したり、
甥が、自分が実子ではないことに卑屈になってしまうことがあるならば、
むしろ施設で育ち、同じ境遇の子供たちと過ごすほうが幸せかもしれないとも考えています。
わざとらしい言い方になりますが、
家族の絆というものが、血の濃さだけで決まるものなのか、家族として過ごす時間で深まるものなのか、判断つかずに迷っています。
甥がお世話になっている施設には近々伺って相談させていただくことを伝えています。
さまざまなご意見をうかがいながら判断したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>甥を引き取るならば、自分の子供たちと分け隔てなく育てていかないといけないと考えています。
>仮に、私の姉が養育権を取り戻したいと考えた場合のこと、
そのようなお考えであれば、
養子となる子どもと実親との親子関係を終了させて養親との親子関係のみを成立させる
特別養子縁組の制度がS63年から施行されてますので、この制度も視野に入れて
検討されては如何でしょうか?
まだ引き取ると決めたわけではないんですが、
どのような制度を利用し甥を引き取るのかを検討する必要があると考えています。
特別養子縁組制度についても検討させていただきます。
ただし、この制度を利用するためには実父母の同意が必要とのことなので、
ちょっと難しいかもしれないです。
現時点では親族里親制度の利用を考えていますが、
Daniel7357様のおっしゃるように、「自分の子供たちと分け隔てなく育てていく」上での障害にならないかという不安はあります。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- その他(家族・家庭) 甥っ子が嫌いです 1 2023/03/21 12:47
- 子育て 私は子育てに向いていないタイプですか? 4 2023/03/16 16:05
- その他(悩み相談・人生相談) やけくそなので暖かい目で見て貰えたら嬉しいです 姉の子供の子守りが辛いです。 姉はシングルマザーで一 6 2022/07/02 20:46
- 離婚・親族 離婚親権。 不安 3 2022/04/17 18:29
- 父親・母親 子供はどうやって親の再婚を受け止めるのでしょうか。今、甥と姪(妹の子供)を預かって、台湾で留学させて 4 2023/08/25 09:23
- 幼稚園・保育所・保育園 甥っ子について。文章が変でしたらすみません。 祝日は保育園がやってないらしくて毎日家にいます。 8月 1 2022/08/23 22:10
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- 妊活 年の差夫婦、夫45歳以上で子供2人目を作るか悩んでいます 1 2023/01/30 22:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
親がご飯を作りません。 父には...
-
生きていくことについて
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
高校2年生の息子長男の言動に...
-
父親が不快です。 母親と会話し...
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
ジジババに懐く子供を恨みそうです
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
15歳。毒親から離れるために家出。
-
今日、母親と口喧嘩をしました...
-
連れ子を心底愛せません。
-
父親について 父の性格について...
-
高1の息子が部屋で携帯のテレビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
母親が適当で、頭が悪くて困っ...
-
B型の良い育て方 批判の方はご...
-
父親からの性的虐待について(...
-
家族の前で自分のことを何と呼...
-
子供を失ったあとの日々
-
子供の自慢をする母親は割とい...
-
お母さんを怒らせたときの対処法
-
連れ子を心底愛せません。
-
人の物を勝手に捨てる親
-
小学一年生の娘が大嫌いです。
おすすめ情報