
現在5ヶ月になる息子の母親です。
初めての子育て中です。
息子が4ヶ月の頃から仕事復帰をして、正社員としてフルタイム勤務を頑張っています。
仕事復帰して1ヶ月、心に余裕?が出てきたのかすごく体がきついと思うようになりました。あとストレスをハンパなく感じるようになりました。
息子は保育園に預けています。
毎朝5時に起きて朝食とお弁当を作り、7時に保育園に連れて行き、5時に仕事を終えお迎えに言って買い物に行き、夕飯を作って洗濯をして…という普通の主婦の方がされてるバタバタな生活を私なりに頑張ってこなしています。
母親が、まだ小さいから自分が休みの日(水曜、土曜)は自分が面倒見ると言ってくれて、その曜日はお昼から面倒を見てくれています。
それで最近、ある相談サイトで相談事をしていたのですが「あなたはまだ子供。親に甘えすぎ」という発言を受けました。
その発言を受けて、よくよく考えていると確かに私は親に頼りすぎて甘えすぎているのかもしれないと思い始めました。
昔から、友達みたいに仲良しの母親と父親。
初孫なので可愛くてたまらないらしく毎日でも会いたいと言ってくれます。
だからなるべくなら会わせたいので、旦那が遅く帰る日などは行ける時は実家に行くようにしています。会わせたい反面、自分も少し楽だから…という甘えの気持ちも正直あります。
何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。
基本、旦那が仕事で私が休みの日(月に2回くらい)は母親と遊んでいます。
頻繁に連絡もとります。家は車で20分程度の近さです。
私って親に甘えすぎで、子供の育児を放棄しつつあるんですかね…。
母親なのに、母親らしくないのかなって不安になってきました。
子供は私の事をちゃんと母親と認めてくれてるのでしょうか…。
不安です。
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
1歳半の子を育てて働いております。
まだ産後半年も経っていないのに、本当にお疲れ様です。
まずはご自身の体調を大事になさってくださいね。
私も働きながらの子育てなので、子供が病気の時などは遠方の母、義母に世話を頼むことがあります。
おばあちゃんが来てくれると息子は大喜びで踊りますし(^^;、母、義母も嬉しそうです。
子供は親が育てるもの。
それはもちろんそうです。
でもね、子供の立場から見て、親以外の人間との触れあいもかけがえのないものではないでしょうか。
甘えってなんなのか、色んな捉え方があります。
ご質問者様が、家族や祖父母、保育園と共に子育てをなさっていることを、甘えと言いますかね?
ネットでは相手が見えないので、相手はご質問者様のすべてを知って発言されている訳ではないのです。
ごくごく少ない文字から、まったく背景の見えない相手を頭に思い描いて、発言しています。
その人の頭で思い描いたご質問者様は、甘えている人間だったのでしょう。
ネットでの会話は、現実の会話に比べてどうしても空想の割合が多いんです。
ネットで書かれていることは、1割程度の参考にとどめるべきだと個人的には思います。
あまり気に病む性質の方は、ネットの参照を控えた方が良いでしょう。
ところで、甘え、っていけないことでしょうか?
子供が病気をして、親も具合が悪くて、仕事もあって。
それでも誰にも頼らずに、乗り切れば立派ですかね?
現代においては、そのように言う方も大勢います。
でも、頼れる親や、近所の方、自治体の助けがあるなら、その助けを借りる柔軟さが、生き抜く強さだと私は思います。
そしていつか誰かが困っていたら、できるだけ手を差し出して恩返ししたい。
社会って、もともとそういうものだったんじゃないでしょうか。
私はそういう温かい社会を感じて子供が育ってくれることを願っています。
働いて子育てをしていると、この先まだまだ色んな困難にぶつかると思います。
誰もが理解を示してくれるわけではないでしょう。
だからこそ、協力してくれる人たちを大切に、感謝していきたいものです。
お互い頑張りましょうね。
たくさんのご意見ありがとうございました。
涙が出そうになるくらい力強いお言葉の多さに感激しました。
私自身、自分で言うのはいけない事ですが自分なりに必死に頑張っています。
もちろん親への甘えもありますが、孫を可愛がってくれるから少しでも一緒にいさせてあげたいという気持ちがありついつい足を運んでしまいます。
そして自分も息抜きできてるんだと思います。
これからも甘えもしつつ、母親としての自覚も持ちつつ上手にやっていけたらな、と思います。
本当にありがとうございました。
まとめてのお礼になってしまい、すみません。
No.19
- 回答日時:
きっと、そうじゃないよ!甘えられる親がいるんなら甘えればいいじゃない!
そんな他サイトの意見なんて親に頼れない人間のヤッカミでしょ、って意見を期待してるんでしょうけど…。
あなたは頑張ってらっしゃるとは思います。
親に育児を丸投げして遊び歩いている母親でもありませんから、育児放棄しているとも思いません。
でもこのままでは、大切なものを見逃してしまうという風には思います。
>何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。
いつまでもこのままじゃダメなんじゃないですか?確かに聞くことは悪いことではないけれど、
仕事だって、いちいち先輩にあれもこれも聞いて…じゃいつまでたっても経験値が上がらないし成長しないままじゃないですか?
母親業だって、それと同じだと思うんです。
5か月なら、例えば予防接種はどれから打っていこうかご自分できちんとスケジュール立てられますか?
あとは、無意識にご主人に嫌な思いをさせてはいませんか?
ご主人の親にもちゃんと会わせている、家に帰っても実家の話題ばかりにならないように配慮はしてますか?
ご主人の親に会わせた時に「いつも会ってるママのお祖父ちゃんおばあちゃんの方がいい」ってならないように、
親も気を配る必要はあると思いますよ。その辺は疎かになってませんか?
>母親が、まだ小さいから自分が休みの日(水曜、土曜)は自分が面倒見ると言ってくれて、その曜日はお昼から面倒を見てくれています。
>基本、旦那が仕事で私が休みの日(月に2回くらい)は母親と遊んでいます。
週二回も親に面倒見てもらってるんだから、自分の休みの日くらいは自分で面倒見ようとは思わないのかな?
月2回のことでも子供と一緒にいるのは億劫なの?そういう意味では親にも甘えてると思うし、母親としても…。
親がいいよいいよと言ってるから、じゃなく「いつも親に世話になってるし、私も赤ちゃんと二人で過ごす時間を持ちたいから」
月2回しかないからこそ、一緒に過ごしたい、いつも親に世話になってるし自分でもコミュニケーション取ろうとか思わないのかな?
そういう意味では、ご自分で頑張ってらっしゃる部分はあるんでしょうけど、
仕事をするということを選択したのは自分。母親になることを選択したのは自分なのだから、
母親としてもっと頑張らなきゃいけない部分はあるんじゃないのかな、とは思います。
「子供は私のことを母親と認めてくれるのでしょうか」という不安をお持ちであるということは、
少なからず、子供と接する時間が不足してるかな、とご自分で自覚なさってるから思うことでしょうしね。
五ヶ月というかわいい盛り、子供が大きくなったら「あなたはこうだったのよ」「こんなことがあってね」って母親目線からでも語れるような部分が一つでも二つでも増えたほうがいいですよね。共働きという時間がない環境でも、仕事に休みがある以上は作ろうと思えばできると思います。今のままだったら、祖父母にそのお株を取られちゃうんじゃないかなとは思います。それって、母親としてもちょっと寂しい気はしませんか?
親に頼ることを非難はしませんが、今のままではもったいないなぁとは思います。
No.18
- 回答日時:
甘えているというよりも、羨ましいかな。
専業主婦で夫がいない間ずっと子どもを預けて遊びまくっているとか、
兼業でも、仕事を理由に家事育児放棄、休日も親に預けて放置ならともかく、
普段は仕事も家事もやり、旦那さまがいない休日に近くのご実家に行かれて、ご両親も喜んでちゃんと見てくださるなら、全然いいと思います!
しかも、長い目でみて、その方がストレスを抱えすぎずに子育てと仕事を両立できそうですしね。
旦那さまもそのことでうるさいわけじゃないんですよね?
ワーキングマザーで、ほぼ誰にも頼らず頑張って両立されてる方も多いでしょうし、それはとても立派だと思います。
が、仕事にしても子育てにしても、それぞれ環境の違いがありますからね。
昔の大家族なら、育児は家族にもみてもらいながらしていたんですから、たまに実家に帰ってみてもらうくらいいいじゃない?と思います。
私が子どものころ母は仕事ばかりで、昼間は祖母(母には義母)と家事してました。
自営業で、若い母は働くしかなく、子どもも預けるしかなく、夜しか触れあえなかったのです。
母に聞くと、昔はそれが嫌だったみたいですが、今じゃ祖父母がいなかったら大変で仕事も多兄弟の子育てもなんてできなかったかもといいます。(体力的にも経済的にも)
それを思えば、双方がいいならいいじゃないかって感じです。
(義実家と実家の差はあれど、これも家族ごとに状況は違いますしね。)
ただ、義父母に対しての配慮と、旦那さまに先に話さなければいけないこと(夫婦で話し合わないといけないこと)をご両親に先に話したり、勝手に決めてしまうのは後々問題になりそうなので、そういうところは気をつけた方がいいと思います。
お子さんは、普段お仕事のあとや旦那さまとの休日などにちゃんと遊び、話を聞いてあげていれば、そのうちママは頑張っているんだとわかってくれると思いますよ。
No.17
- 回答日時:
こんにちは
子育て環境って人それぞれですし、受け容れてくれる家族がいる人もいれば、いない人もいます。
その人のベストをつくせばよいことなのだとおもいますよ。
あなたを甘えているっていう風に、思う人もいるかもしれません。
でも、それって、その人の感じ方ですから、別にいいではありませんか?
万人がすばらしいと思えるような子育てが出来る人ってどのくらいいるでしょうか?
あなたのお母さんとうまく連携できていてよかったですね。
もちろん恵まれているといえば言えますよ。
だけど、それもあなたが持ち合わせた運のようなものです。
一人で何もかもをやることだけが立派なのではないと思います。
いろいろな人の力を借りて、社会とかかわりあなたらしく生きる。
もちろん世話になった人に恩を忘れず、将来は、きっと恩に報いてあげてほしいとおもいます。
あなたが懸命に働き、努力している姿を子供に見せるって素敵なことじゃないですか?
って専業主婦の私は思います。
人間だから、いろいろな感情があります。
恵まれている人をみたら、うらやましいし、いいなあ、自分もああだったらいいのにって、思う人もいるでしょう。
今は社会で子育てを支援していこうという考え方がありますが、みんながみんな、あたたかいわけじゃないということは、やはり、子育て世代の親たちは肝に銘じて、何でもかんでも、社会に頼る、親にたよるじゃなくて、子供の責任者は最終的には、親であるのだということは心の中で思っていればいいのだとおもいます。
あなたは充分りっぱですよ。
ちゃんと、困った時、無理しないで、頼れることができる、自分の力量が解ってるってことだし、周りが受け容れてくれる空気にできるんだもの。それもあなたの持って生まれた力です。
無理して、結果、仕事や家庭生活に、ひずみがでるのと、ちょっとあまえてるんじゃない、ってネットで言われるのどっちが大変ですか?
今の生活を守って、家族で楽しく暮らすことのほうが大切です。
忙しくても、あなたがいきいきしていれば、おこさんはわかってくれますよ。
仕事をもって、育児もなんて、えらいですよ。
立場は違っても、子供を思う心に変わりなく、それぞれ悩みがあるのは当たり前。
ただ、自分と同じ考えの人ばかりじゃないだけなんだとおもいます。
No.16
- 回答日時:
たぶん貴女をあまえすぎだと言った方は『そうしたいけど出来ない人』の意見ではないでしょうか?
もどかしい、うらやましい気持ちなんだと私は感じます。
この御時世、虐待だなんだと毎日のようにニュースになっています。
私は子育てについての講習会に参加したことがあります。
そこで、とても印象に残った言葉が
『子育ては母親だけがするものではない。社会、職場、家族、皆が関わり初めて子育てになる。昔は近所や地域など遠慮なく関わってきたが、今はそれに乏しい。だから、あえて周りが関わろうとしないと虐待は減らない』
と。
私は納得しました。
母親との関わりだけで育てるなんて世間が狭すぎます。
いろんな世界間が味会わせるためにも、家族や親、友達、社会が一緒に育てることになんの問題があって、甘いなんていうんでしょうね?
No.15
- 回答日時:
まぁ確かに全く自分の親に預けたりもせずにいる人からみれば甘えてる事になりますが
でもその位の事でしたら育児放棄などという問題になるほどの事ではないとおもいます。
No.14
- 回答日時:
どこらへんが甘えすぎなんですかね?
いわゆる「実家依存の大人」とか「実家に頼りすぎな主婦」とかって、専業主婦なのに、家事やら育児やらを実家に丸投げして、楽してる人のことですよ。
最近TVなんかでも話題になってまして、専業主婦なのに、朝っぱらから実家に入り浸って、子どもを預けてお出掛けやスマホ三昧。昼食も食べさせてもらって、夕方に母親の作ったおかずと、母親に洗濯して畳んでもらった洋服を抱えて家に帰り、旦那には自分の母親が作った料理を食べさせるってな人が最近増えているんだそうな。
びっくりですよね。
あなたの場合、誰も困ってないし、もっと親を頼ってよし!甘えてよし!!だと思います。
あなたご自身も、赤ちゃんがまだ5ヶ月なのに、フルタイムで働いて、大変ですよね。
赤ちゃんのことも心配だし、体だって、疲れますよね。
専業主婦ですら、赤ちゃんの夜泣きやら家事やらで疲れるのに、それにプラスでフルタイムの仕事ですよ。
頭が下がります。
保育園に預けても、やっぱり心配になる部分もあるでしょうし、時間通りのお迎えだって、大変ですよね。
それを、実の親が面倒見てくれるなら、やっぱり安心ですよ。
親御さんだって、孫に会いたいし、面倒見れば「助かったわ。」と言ってもらえ、なおかつ孫も懐いてくれて、万々歳じゃあないですか。
ちなみに、女性というのは、孫の面倒を見ると、免疫力が上がって脳細胞が活性化し、元気に長生きするんだそうです。
まあ、なんて親孝行。
私の母も、私が3ヶ月の時からフルタイムで仕事してましたよ。
その間、保育園と祖母と、5歳上の姉と、家政婦さんの手を借りて育てられました。
父も母と同じ仕事で、かなり忙しかったです。
出張なんかもちょくちょくある仕事でして、母はかなり大変だったと思います。
でも、母のことは大好きだし、仕事を頑張るお母さんは、私の自慢でした(「仕事を頑張るお母さん」ってな内容で作文書いたら表彰されたことも)。
あの、「母親らしい」って、何なんですかね?
「母親らしい母親」って、どんな人なんでしょうか?
母親って、10人いれば、10人の母親像があって、10人の悩みと、10人の理想があるのだと思います。
でも、どんな母親であれ、子どもを愛していて、ニコニコ笑っていれば、それで良いんじゃないでしょうか?
もし、「やっぱり違う。これは私の望んでいた形の子育てじゃない」と思ったり、お子さんの様子が変だ、お母さんとの時間が足りないとかなったら、その時考えて、その時に他の方法に変えてみれば良いのではないでしょうか?
No.13
- 回答日時:
よそはよそ。
うちはうち。
母親がブレてどうする?
自分らだけで子育てできるなんて自惚れて、勝手に全部背負い込んでストレス溜めて、子供の前で難しい顔してるアホよりよっぽどマシだわ。
あんたが親に甘えてるように、子供にもあんたに甘えさせてやれば良いだろ。
楽させてもらってる分、余裕があるんだからニコニコ母ちゃんでいればよろしい。
昔は親に頼るどころか、地域で子育てをしたもんだ。
困ってる時に助けてくれるわけでもない、顔も知らない奴の意見なんて雑音として聞き流せよ。
>何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。
最終的に自分で判断するんなら問題ない。
先輩に相談することは大切だ。
そういうのをできない奴が、勝手にノイローゼや鬱になって悲劇の主人公ぶるんだよ。
No.12
- 回答日時:
子供は沢山の大人の手で育てた方がいいと思います。
お母様が自ら見ると言ってくれているのですし、保育園に預ける日をばぁばの日にしてるだけですから
育児放棄でもなんでもないと思いますよ~。
それに、これから万が一の時に急に預かってもらいたい!とか出てくるかもしれないので
そういう時に子供がじじばばに慣れているのは助かりますしね。
ただ、気を付けておきたいのは、パパのことです。
旦那様の実家にもちゃんと孫を会わせに行ってますか?
質問者さんが頻繁に実家に帰られているのも、不満に思ってないですか?
(全然気にしない人と、実は気になってる人といるので聞いてあげて下さいね)
また、質問者さんはひとりっ子でしょうか?
もしお兄さんなどがいて、結婚されて実家で同居されたり、質問者さんと同じく近居されたりしている場合
お嫁さんから見ると「嫁に出たはずの娘が実家に来すぎで居心地悪い」となる可能性もあります。
(初孫とあるのでそういう環境じゃないのかもしれませんね★)
そういう常識というか、人としての思いやりがちゃんと保たれていれば、ご両親と友達のように仲が良くてもそれはそれでいいんじゃないかと思います。
赤ちゃんのことは舐めちゃいけません。誰が母親かくらい絶対に分かってます。大丈夫!そこはご安心を!
No.11
- 回答日時:
親からすれば,娘が孫を預けてくれることは嬉しいことです。
孫達は,水疱瘡とか風疹とか,急な発熱とかで保育園に預けられない日が結構沢山有ります。
両親がその都度休むことは不可能です。
四人の孫達,学級閉鎖や保育停止で,代わる代わる我が家に来て呉れます。
迎えに行く方が多いのですが。
孫と遊ぶのは,年寄りの元気の元でもあります。
遠慮無く預けましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
メンヘラな母親の攻略法
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
長男次男を出産、今女の子を妊...
-
お母さんを怒らせたときの対処法
-
生後六ヶ月の息子に虐待する私
-
重度障害者の生きる意味とは? ...
-
子供の頃は厳しかった親が優し...
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
小さい子が嫌いです 失礼ですが...
-
父親からの性的虐待について(...
-
明らかに近所迷惑なのに...もし...
-
責任がない嫁にとって、ボンク...
-
父親と毎年腕相撲をしているん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めたいことがありますが
-
お父さん死んでほしい
-
彼氏は将来子供が欲しいと言っ...
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
父親からの性的虐待について(...
-
子供を失ったあとの日々
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
母親が適当で、頭が悪くて困っ...
-
B型の良い育て方 批判の方はご...
-
高校生の娘がタバコ吸っていた...
-
プールバッグから水着を出さな...
-
妻が昔ひどい虐待やお仕置きに...
おすすめ情報