dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家にやって来てまだ数日の秋田犬ですが、
トイレシートの上で寝てしまいます・・・

ペットショップの方曰く、
「わんちゃんは自分の寝床は汚さないので、
寝床でおしっこしたらトイレシートの方におしっこをつけてください」というお話でしたが、それ以前の問題で・・・

どうしたらよいのでしょうか?!
あと、大型犬なので早めにしつけ教室などに行きたいのですが、
いつ頃からいけばいいのでしょうか?
二回目のワクチン注射は4月中旬予定です

A 回答 (5件)

こんにちは、秋田犬かわいいですよね。


内も父親が秋田がすきで物心付いたころからそばにいました。(今は環境状猫がいます)
日本犬、とくに秋田はすごく頭が良く、しり癖のいい犬種です。
たぶん、屋内でシートでさせるより、時間をみはからって外に出したさせたほうがいいと思います。すごく潔癖なのです。
そして膀胱がおおきいのか、大人になれば朝晩の2回の散歩で用はたります。
下痢などで我慢できないときには必死に訴え、自分の居場所は絶対よごしませんでした。
秋田は、生涯一主人を守り通します。しつけ教室などにいれず、ito1632さんが一からおしえてあげたほうがいいと思います。
余談ですが、中学のころいた秋田は、お昼過ぎに私が「かっぱえびせん1本」をお預けさせあげようとしてたとき電話が入り、そのままそのことを忘れてしまいそのまま放てままにしてしまいました。
その日の夕方、散歩に行こうと外にでたら、そのえびせんの前で座ったまま、まってました。ほんとに「ごめん」と心からあやまりますた(涙)
また、暗くなってから散歩にいくと、すれ違う人などから私を守ろうと、とおりすぎるまで、側で立ち止まりまり警戒してました。
ほんとに、どの子も心通い合う犬種です。
ぜひぜひ、手元でコミュニケーションをとりながら、飼い主とともに成長をたのしんであげてください。
ご主人の喜ぶ顔を見るのが、秋田の最高の喜びで生きがいすから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うれしいお返事ありがとうございます!!
我が家に来てまだ数日・・・なかなか言うことを聞いてくれず私自身がバテ気味でした。
しかし、panp様の言葉で、この子とのこれからの将来を楽しく描けてきたら、すごく前向きになれました!本当に感謝します。

お礼日時:2008/03/27 15:20

ANo.3です。


食事のご質問がありましたので、参考になればと思います。
2ヶ月ですとやっと離乳食に移行したころでしょうか。
1日に4~5回に分けて少しずつ与えて下さい。
私の場合はドライフード(パピー用)に犬用の粉ミルクを掛け、ぬるま湯程度のお湯をかけて少しふやかしてやっていました。
時々は子犬用の犬缶も混ぜると良いと思います。
しかし、1年くらいすぎると秋田犬の場合は食にムラができ、同じフードも直ぐ飽きてしまい食欲を増すために違う銘柄に取り換えたりして苦労しました。
今はどうしているかというと、深めの鍋に鳥の胸肉2固まりを入れキャベツ、にんじん、ジャガイモなど余ってしまったような野菜をいれ、水をたっぷりいれ、弱火で数時間煮ます。ごはんも上げ際に入れています。初めから入れるとのり状になり、食感が悪いです。
できあがったら、ドライフードの上にスープ毎かけています。
食いつきの良いこと最高です。うんちの固さもちょうど良いです。
但し、このような食事は1歳になってからにして下さい。
栄養のバランスとしてはドッグフードが総合的に優れていますから。

他の方も書かれていますが、ワクチンについては私の所の獣医さんは2回目が終わって2週間したら外出OKで、3回目は無しでした。
それから、外出はしなくても日光浴は十分にさせてあげて下さい。
クル病になることをさけるためです。
床は滑らない物になっていますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答に感謝します!ありがとうございます。
大きくなると、そんなに食べるんですね~(笑)!!
早くゴハンに食いつく姿がみたいです。
ササミなどはたべるのですが、ドライフードを混ぜると食べないんです・・・ペットショップで与えていたものと同じらしいのですが。

参考までに別口で同内容の質問させて頂いてますがどうかお気になさらず。
またお世話になるとおもいますので、どうかお暇なときで構いませんので、また色々教えてください^^

お礼日時:2008/03/28 01:43

我が家のワンコ(ハスキー 4ヶ月)も同じことしてました。


今はだいぶ分かってきたみたいですが・・・。
本来犬はキレイ好きの動物です。
自分の身を守るためには排泄物から離れるってことですね。
ですが、生まれてからの生活環境で自分の排泄物と一緒に過ごしてきた
等の場合、気にせずトイレの上でも寝てしまうそうです。
こうなるとトイレのトレーニングは大変になるそうです。

トイレと寝床の境界線はしっかりしていますか?曖昧になってますか?
昼間、トレーニングできるときはトイレと寝床をダンボールなどで
境界線をはっきりつけてください。
後は、時間でトイレに誘導しましょう。トイレが終わったら寝床に
戻すを繰り返します。
うちの子はこれでだいぶ覚えてきました。

しつけ教室についてですが、うちも大きくなる犬なので、人様に
噛み付くようではいけないと思いトレーナーさんに来てもらってます。
マンツーマンでやってもらえるところがいいと思います。
しつけ教室はワクチンがすべて終わってからというところも多いと
思いますので、行きたい教室の状況を確認するといいと思います。

犬は生後7週から20週の時期にこれから一生遭遇するであろう様々な
ものを体験します。社会化期といいます。
この時期にいろんなことを体験させてあげてあげることで、
物怖じせず、怖がらず、どっしりと構えた自信あふれる犬に育ちます。
獣医さんや、ブリーダーさんはワクチン3回済んでから外に出すように
と言いますが、それを待つと、社会化期を逃しちゃうんですよね。
ワクチンがすべて終了していなくても外に出すかは飼い主さんの
判断になります。
ちなみにうちの犬はワクチン2回目が終了した時点で外に出しちゃいました。
特に病気にはなってません。
しつけ教室に行かなくても(行けるようになるまで)出来ることは
沢山あります。

お互い、立派なワンコになるようがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きすごく助かります!ありがとうございます。
自宅にトレーナーさんが来てくれるのもあるんですね!
沢山の人前、他の犬の前で暴走しないようにと思い、「犬の幼稚園」的な場所(犬や人が沢山いるしつけ教室)のほうがいいのかなぁ、と勝手ながら思っていましたが、マンツーマンに越したことはないということですよね!?
早く、外の世界を教えてあげたいと思います!
うちのワンコは本当におとなしくて、体が大きいのにゴハンも少ししか食べず心配な位なので、大型犬らしく、元気に走り回る姿を楽しみにしています

お礼日時:2008/03/27 15:32

私も秋田犬飼いです。


現在3歳半の牝です。
ANo.2さんと同意見です。
しつけ教室には行ったことありません。
2ヶ月くらいの時はうんこもしっこもあちこちでして、かなり心配しましたが、3ヶ月過ぎて外に散歩出来るようになってからは、自分の寝床を汚すことはありません。
それから余談ですが、家の犬は社交犬です。
小さいときから、人前に出して皆さんにかわいがってもらったせいか、小さな子でもさわり放題で喜んでいます。口の中に手を入れさせてもにこにこしています。
特に大型のホームセンターの犬用カーゴに載るのが大好きです。
大勢の人が集まってきて、秋田犬がこんなに大人しいのに驚いています。
但し、散歩時に他の犬と会うと相性があるのか、むちゃくちゃに吠えまくることがあります。
すぐに大きくなりますので、今のうちにたくさん写真を写してあげて下さい。
愛情をかけるほど、良い子になりますよ。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になる貴重なお話ありがとうございます。
うちの子も、ouzak様のとこのようなワンコになって欲しいです!!

うちの子はペットショップにいる時もとてもおとなしく、我が家に来てもずっと寝ています・・・鳴き声は数回しか聞いたことがありません

ゴハンも1日250g位を何度かに分けて・・・と教えられましたが、
1日50g位しか食べていないと思います
お水もそんなに飲みません

うんちも正常のようですし、ぐったりしている様子もないので、
こういうものなのかなぁとも思っていますが、やはり体が大きいだけにゴハンを少ししか食べないのが心配です
何種類か好みをかえてよく食べるものを混ぜたりして工夫もしてるのですが、それでも250gなんて食べません

大丈夫なのでしょうか・・・
ouzak様は小さいとき、どのようなゴハンをあげてたか教えて頂けるとすごく嬉しいです!

お礼日時:2008/03/27 15:26

現在はケージの中に寝床とトイレ場所があるのですか?


寝床部分はどんな風になっているのでしょうか?
また、トイレシートの上で寝るということは現在の排泄はどこでしてますか?

2ヶ月程度の子犬だと、まだお母さんのぬくもりを求めてる時期ですので
あたたかくて安心できるような毛布やお湯を入れたペットボトル(湯たんぽ)&バスタオルなどを
トイレシートとなるべく離して置いてみてください。

それでもトイレシートの上で寝るようならば、排泄したそうな時だけシートを敷いて
排泄時は一定の言葉、例えば「シーシー」とか毎回言ってあげてるとシートの上では排泄するんだ。
と覚えるかもしれません。

しつけ教室は、まずは3ヶ月過ぎて外へ出られるようになってからです。
それもすぐではなく、最初は飼い主さんとの信頼関係や絆を築いてからのほうが
効率よくしつけられます。ワンコはたとえ、1才になってからしつけ教室へ
行っても十分覚えます。現に盲導犬などは半年以降からですしね。

まずは、たくさん楽しいことや色々な世界を教えてあげてください。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、感謝いたします!!

いまはケージの半分にクッション、
半分にトイレシートといった状態です
トイレもその時々でいろんな場所でしてしまいます

現行犯ではないのでいつトイレしたかはわからないので、
叱ることもできません

シーシーなどという言葉は、
トイレシートでの排泄時に言ってあげるのですか?
シート以外の寝床(クッション)で排泄した場合は、
してる最中でもシートに移動させるべきですか??

度々すみません・・・よろしくお願い致します!

お礼日時:2008/03/26 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!