dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

イメージ・直感でのお答えもお願いします。もちろんお詳しい方は理論的にお願いします。

自分の住んでいる大阪の私鉄では
・「準急」>「区間急行」・・京阪
・「区間急行」>「準急」・・近鉄、南海
 (近鉄は「区間快速」>「急行」>「準急」ってのもある)

どちらが優等列車のイメージでしょうか?
また、関東地方でこんな例はありますでしょうか。
それと他にややこしい種別が混在している路線なども教えていただければ幸いです。

どちらかというとアンケートスレかもしれないのですが、お詳しい方はこちらが多いと思い、こちらに投稿いたしました。

A 回答 (11件中11~11件)

関西在住です。


言葉のイメージから受ける印象としては、区間急行の方が準急より優等列車と感じます。
全線通しの急行が主要駅停車に対し、ターミナルから一定区間は急行、輸送量が段落ちするところからは、準急か各停と言うイメージです。
勿論、鉄道会社によっても異なると思います。
近鉄は、特急(有料)、快速急行、区間快速急行、急行、区間急行、準急、区間準急、普通の区分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、近鉄や南海(自分です)利用者にとったら当然
「区間急行」>「準急」なんですね。

おそらく京阪電車をご利用の方はこの逆なんでしょうね。

それにしても近鉄(特に大阪線系)は種別が多いですね・・。

お礼日時:2008/04/06 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!