dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州の女の人は男の人をたてるというますが。
他府県とはどう違うのでしょうか?
どんな風に男の人をたてるのでしょうか?

A 回答 (5件)

九州の女です。



私が以前聞いた話では、
例えば、食事を皆でしたとする。
後片付けをするのは、九州では女性が当たり前で、
関東では男女皆でやると聞きました。

学生時代も何となくサークルメンバーでも
そんな感じでした。でも、今の若い子はそんなの関係ないですよね。
だから、男の人がどんどん動いてくれると
当たり前ではなくて、
手伝ってくれて助かる~。って思ってました。
今は違うけどね・・・

基本的に女の人がどんどん前に出るのはあまり・・・というのが
あったかもしれないですけど、
それって、かなり前のはなしではないですかね。
そういう感じの両親を見て育つと
それが当たり前なのかなって思うのかもしれないけど、
今もそうなのかな???
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼の返事が遅れてすいませんでした。
すごく解りやすかったです。

私は大阪なのですが、よくよく考えと、手伝ってくれるのは、関東の男の人です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 16:21

私は九州じゃないけど、男を立てますけど・・・


九州の男性は意外と家事をするなと思いますけど・・・
女に酒を注がせないですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
九州でも、地域によって違うのでしょうか?
九州の女の人は お酌上手だと会社の人は言っていたので・・(飲み屋のお姉さんの話だったのかもですね)

お礼の返事が遅れてすいませんでした。

お礼日時:2008/04/10 16:25

こんにちは。


生まれも育ちも九州人ですが、言葉だけですよ。^^
意識するのは他の回答者様が挙げられている「山笠」の時位ですかね・・・。
その時は「ごりょんさん」と呼ばれる女衆が裏方に徹して男衆のサポートをしてくれます。
それ以外では地域の違いなど感じません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

他の方の回答も含めて、博多の方を指しているようですね。
山笠の事も全く知らなかったので、参考になりました。

お礼日時:2008/04/09 17:41

それは九州に対する偏見です。


男尊女卑で、酒は底なしで、カレーが大好物とでも思ってるんでしょうか?

まあ、博多に関して言えば、祇園山笠という夏祭りがあります。その祭りの山車というかヤマを担げるのは男だけと定義されています。で、直接参加できない女性は、裏方として会合のご飯を作ったり、旦那が祭りにかまけて店をほうり出している(博多部は商店の町だったので)のを、代理で切り盛りして、で、家事は家事で普段通り・・・という八面六臂の活躍をすることで、男集をバックアップするという話は知られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
偏見なんですか?
彼氏が九州の人でこの話をしていたので・・。
九州の女の人は心地がよいのだろうなと、でもどういった事を言っているのか解らなかったので質問しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 15:18

男に恥をかかせない。



これに尽きるでしょう。
金銭面でも精神面でも男に恥をかかせない。
女が家庭をしっかり切り盛りしてくれるから、男がお財布を気にせずに見栄を張れるわけです。
妻は家族の為に働いてくれている夫に感謝し、夫は安心して家を任せられる妻に感謝する気持ちが大事です。
まぁ、これは女が外で働かなかった時代の名残でしょうけど。
博多山笠に参加している地区の博多っ子と呼ばれる人たちの、山笠期間中の生活を見たら分かりますよ。
うちも母は絶対に父が恥をかかないよう、裏方に徹して頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。
なるほど・・。
会社には九州の男の人ばかりで、九州の女の人は一人もいません。
同じ会社の彼氏(宮崎の人)が 先日飲み会の席で「九州の女の人は男の人をたてる」と話ししていたので。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています