dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住んでいるマンションの各部屋にマルチメディアコンセントがあり、
そこにケーブルを繋いでどの部屋でもインターネットを楽しんでいます。
今回、2台のPCをリビングと子供部屋のコンセントにそれぞれ接続し、
PC間でファイルの共有をしようとしたのですが、
ネットワークアドレスが異なるためうまく相手側の共有フォルダを見る事ができませんでした。(相手が見えていないみたい)
なお、子供部屋と寝室で同じことをしたところ、
ネットワークアドレスが同じなためか、無事ファイルの共有をすることができました。

・リビング
 IPアドレス :192.168.11.4
 Netマスク  :255.255.255.0
・子供部屋
 IPアドレス :10.70.56.5
 Netマスク  :255.255.0.0
・寝室
 IPアドレス :10.70.55.2
 Netマスク  :255.255.0.0
※プロバイダの指示に従い、ネットワーク設定は”IPアドレスを自動的に取得する”にしています。

PCに何らかの設定が必要なのでしょうか?
それとも、リビングで割り当てられるネットワークアドレスが10.70.XX.XXでないのが理由であり、
これはプロバイダ(?)に聞かなければ分からない問題なのでしょうか?

お手数ですがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>ルーターを介してその内側に構成されているLANでは、DHCPからは当然同じネットワークに所属するアドレスが割り当てられると思っていたのですが。


そのとおりだとおもいます。

LANケーブルがきちんと接続されているか確認するには・・・・

1.PCにLANケーブルを差し込むと、PCの差し込んだところのランプがきちんと点灯しているでしょうか?(全ての部屋で確認します。)

また、無線LANと有線LANの両方に対応しているPCは、無線LANと有線LANを切り替える(気がつかないような小さな)スイッチが(背面などに)ついている場合があります。

2.プロバイダなど通信会社から貸し与えられた終端装置あるいはルータにLANケーブルを差し込むと、差し込んだところのランプ(または正面のランプが沢山並んでいるところのLANとか書いてあるランプ)がきちんと点灯しているでしょうか?

の2点です。

PCにインターネットセキュリティが導入してある場合、まさか

>なお、アドレスBはグローバルアドレス、アドレスCはプライベートアドレスというのは知りませんでした。勉強になりました。
少し誤解を与えてしまったようです。ごめんなさい。

い。グローバルアドレス⇒IP管理組織で計画的に割り当てられるアドレス。
ろ。ライベートアドレス⇒個人で自由にアドレスの割り当て計画できるアドレス範囲。割り当てることのできる範疇は
​クラスA:IPアドレス10.0.0.0~10.255.255.255(セグメント数1本)
クラスB:IPアドレス172.16.0.0~172.31.255.255(セグメント数16本)
クラスC:IPアドレス192.168.0.0~192.168.255.255(セグメント数256本)
の範疇です。
家庭内LANは「プライベートアドレスよりクラスCの範疇でIPアドレスを割り当てる。」で十分対応できます。
クラスCでIPアドレスの構造は「192.168.セグメント番号.端末番号」とでも表記すると分かりやすいでしょうか。

ネットマスクが255.0.0.0ならクラスA、ネットマスクが255.255.0.0ならクラスB、ネットマスクが255.255.255.0ならクラスC、となります。

アドレスについてもう少し分かりやすそうなところ;
http://begi.net/modules/tinyd_readings_index0/in …

PCの設定を確認する場合
Windowsパソコンならば DOSプロンプトで
ipconfig /all
として
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.xxx.yyy
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.xxx.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.xxx.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.xxx.1
のような行があれば、正しく割り当てられているとおもわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maimi09さん、ありがとうございます。

>1.PCにLANケーブルを差し込むと、PCの差し込んだところのランプがきちんと点灯しているでしょうか?(全ての部屋で確認します。)

インターネットに接続できますので、LANケーブルは大丈夫です。他の部屋へのPINGも通ります。

>2.プロバイダなど通信会社から貸し与えられた終端装置あるいはルータにLANケーブルを差し込むと、差し込んだところのランプ(または正面のランプが沢山並んでいるところのLANとか書いてあるランプ)がきちんと点灯しているでしょうか?

マルチメディアコンセントにケーブルを直接つなぐだけでネット接続できますので、ルーターなどの機器は特に必要ありません。

よって、ケーブル類や機器との接続の類は大丈夫だと思います。

つながらない者同士の互いのゲートウェイ(ルーター)間でPINGが通るか、あとは(ダメもとですが)手動でアドレスを割り振ってみるなど、自分でも色々試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 01:00

一番LANの根元になる装置として・・・・


マルチメディアポート
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/multimedi …
とか、ひらいてネット+
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/hiraitepl …
とか、まとめてねxトギガ
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/matometen …
みたいな装置が宅内に設置されていて、プロバイダやNTTなどから借りた(ADSLモデムなどの)終端装置をマルチメディアポートに取り付けるようになっていれば、家庭内LANになっています。

各部屋に付いているマルチメディアコンセント
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/mms_08_to …
に、パソコンやテレビ、DVDレコーダ、プリンタなどを接続すれば其々の機器を家庭内LANで共有することができます。

IPアドレスは、プロバイダなどから借り与えられた終端装置に搭載されているDHCPサーバによって動的に決定させることができますので、パソコンの設定でIPアドレスは「DHCPより自動取得」にしておけばOKです。あとDNSサーバのアドレスも自動取得されますので接続に関して特に設定する個所はないようにおもいます。
もっと詳しい回答を望むならば、プロバイダ名と利用している回線業者名を補足説明するようにしてください。

さて
>・リビング
> IPアドレス :192.168.11.4
> Netマスク  :255.255.255.0
>・子供部屋
> IPアドレス :10.70.56.5
> Netマスク  :255.255.0.0
>・寝室
> IPアドレス :10.70.55.2
> Netマスク  :255.255.0.0

となっているそうですが、IPアドレスの上の桁(Netマスクの255になっている桁)がおなじになっている端末どおしが通信できます。
上述のIPアドレス例において、LANでファイルを共有したい場合は、おなじセグメント上にある(おなじ10.70.xxx.yyyになっている)寝室と子供部屋で共有可能となっていますが、リビングの192.168.11.4から寝室あるいは子供部屋の端末とは通信できません。
また、
IPアドレス :10.70.xxx.yyy
Netマスク  :255.255.0.0
というのは(アドレスBの範疇なりますので)少しグローバルなアドレスとなることから、LANの外部からのアクセスや、セグメントの異なるネットワーク同士の接続が必要な装置(たとえば終端装置)に設定されるべきアドレスです。通常の端末には用いません。

もしかしらた、10.70.xxx.yyyとなっている端末は、(LANケーブルが繋がっていないなどで)根元のDHCPサーバを参照が困難だったので、LANに繋がっていないと判断して自己割り当てした結果なのかもしれません。

通常のLANはアドレスCのプライベートアドレスに定められた範疇を用います。つまり
IPアドレス  :192.168.xxx.yyy(おなじLAN内でxxxは統一する)
Netマスク  :255.255.255.0
のアドレスになります。

つまりリビングのIPアドレス192.168.11.4になっている端末が正しい設定ならば、他の端末は192.168.11.yyyの範疇にあるはずです。
IPアドレス :192.168.11.1 ~ 192.168.11.255
Netマスク  :255.255.255.0
の範疇でIPアドレスが割り当てられていればOKです。

DHCPが上手く参照できない場合は、PCの設定で「デフォルトのゲートウェイ」のIPアドレスに誤りがあるばあいも考えられます。

ネットマスクの意味は・・・
255.255.255.0(アドレスCの範疇)では、おなじネットワーク内に最大255の端末や装置を有するネットワークを構築できる。
255.255.0.0(アドレスBの範疇)では、おなじネットワーク内に最大65535の端末や装置を有するネットワークを構築できる。
ということです。

プライベートアドレスについてはhttp://yougo.ascii24.com/gh/32/003216.html
を参照ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maimi09さん、ありがとうございます。
大変申し訳ありません。一部訂正させてください。
・子供部屋
 IPアドレス :10.70.56.5
 Netマスク  :255.255.0.0 【誤り】
 ↓
 Netマスク  :255.255.192.0 【正解】
・寝室
 IPアドレス :10.70.55.2
 Netマスク  :255.255.0.0 【誤り】
 ↓
 Netマスク  :255.255.192.0 【正解】
でした。。

なお、アドレスBはグローバルアドレス、アドレスCはプライベートアドレスというのは知りませんでした。勉強になりました。

ルーターを介してその内側に構成されているLANでは、DHCPからは当然同じネットワークに所属するアドレスが割り当てられると思っていたのですが。。

お手数ですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/12 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!