重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダイビングのライセンスを取ろうと思うのですが、PADIとかNAUIとか種類があったように思います。それぞれの違いを教えてください。費用が安くて更新料がいらないもの、世界中で通用するものがいいです。また、GWにどこかで取得したいのですが、国内がいいか海外がいいかどちらがいいですか?どこにきけばいいでしょうか?

A 回答 (7件)

PADIもNAUIも世界で通用します。


(ただ、PADIで取る人の方が圧倒的に多いです。)

私はNAUIです。
ちょっとややこしいのは、PADIの「オープンウォーター(OW)」と呼ばれるランク、これがファンダイビングの基本的なランク(Cカードと言えばこれのこと)なのですが、NAUIでは「SCUBA DIVER」(これもれっきとしたCカード)という名称です。
PADIで「SCUBA DIVER」というとOWよりも低いランクになります。(講習内容が少ない分、水深12mまでという制限などがあります。一般的なファンダインダイビングには通用しないことが多いです)

・・・という事情があるため、以前ダイビングの申し込みのときにCカード(NAUIのSCUBA DIVER)を提示したら、「これ、大丈夫ですか?」と真顔で聞いてきたガイドさんがいらっしゃいました^^;

まぁ、知識のあるガイドやスタッフならこんなこともないと思いますが、指導団体でどのランクが取れるのか確認したほうがいいです。
(詐欺まがいで、料金が安いから申し込んだらランクが低かった、という話も聞くので・・・)

違いは、↓が一目で分かるでしょうか??
http://divinginstructor.jp/group.html

一度OW(PADI)もしくはSCUBA DIVER(NAUI)を取れば初回の申請時に料金がかかるだけで、その後の更新などは一切ありませんが、これよりも上のランクというものが存在します。
(名称は、PADIもNAUIもアドバンス」です)
このアドバンスがないと参加できないツアーや潜れないポイントもあるので(流れがあるとか、上級者向けのポイントに多い)、ダイビングを始めて興味が出てきたらそういうものに挑戦してもいかと思います。
アドバンスを取るときは講習(学科はなし、実技のみ)を受ける必要があり、料金もかかります。


それからGWですが、ウェットスーツで潜るなら沖縄か鹿児島の離島でないと寒いと思います。(本州の海域ならドライスーツか、ウェットで寒さを覚悟して・・・になると思います・・・)
あとはグアム、サイパン、フィリピンのセブ島が日本人ガイドもショップも多いのでお勧めですが、今から航空券が取れるかどうか・・・ということも気になります。


書店の雑誌コーナー(アウトドアとか、マリンスポーツのカテゴリー)にダイビング雑誌があるので、そちらを一読されるとスクールの広告も載っていて候補も絞れると思います。
Cカード取得のツアー(講習、航空券、宿泊込み)の広告も多いです。

http://www.marine-web.com/

↑は一誌のウェブサイトです。

各指導団体のHPからも、スクールの検索ができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。たいへん参考になりました。GWにこだわらなくてもいいのですが、なかなかスタートするきっかけがなくて。自分でしらべてみます。よくわかる説明本当に助かりました。

お礼日時:2008/04/19 21:10

>>ライセンスは海外のほうが安いとききました。

値段にとらわれてはいけないのですが、学科は国内で、実習は海外でというようなこともできるのでしょうか?

旅行会社などで、相談してみたらいかがですか?その場合、ショップは限定されてしまいますが…
    • good
    • 0

私はPADIで取りました。

周囲でダイバーの方がたくさんいますが、PADIの方しか知り合ったことがありません。
もしかしたら昔は機材を買わないといけなかったのかもしれませんが、今はそんなことありません。私はいつもレンタルです。
私は、海外で安く取りました。アジアあたりの海外だと旅費以外のライセンス取得は2~3万円で短期(3~4日)で取得できるので手軽です。
問題は取得後に、その知識と感覚をいかにキープするかだと思います。海外で取得後に、日本のショップを使ってダイビングをして、その後何かあったらそこに相談、でも良いかと思います。
    • good
    • 0

それから世界で通用するのは、あんたのスキルと知識だけですよ

    • good
    • 0

ダイビングにライセンスと言う概念は存在しません


「ライセンス」という言葉を使っているショップや自称経験者
いずれも素人を体よく騙しているようで自分は敬遠しています。
    • good
    • 0

ダイビング歴20年です。

自分が取った時はNAUIは職業ダイバーが多く講習も厳しい時代でした。PADIは商売としてやっているので取りやすいですが、機材を買わないと駄目とか、ローンを組んで全部ひっくるめていくらとか言うショップが多かったと記憶しています。現在はNAUIも講習の規定が以前より緩くなっていますし、PADIのショップでも昔から続いてるショップはしっかりした講習を行っているところが多いですので、NAUI,PADIどちらでも昔からの実績があり、経験の豊富なショップを選ぶと良いと思います。その辺はインターネットなり雑誌から探せると思います。間違ってもインストラクターが成り立てだったり、ノリだけのショップは避けた方がいいです。そういうインストラクターはとっさのときの対処が出来ません。ライセンスは許可書です。最終的には自分の責任で潜るので、経験豊かなインストラクターに教えてもらい海は楽しいと思うダイビングをして下さい。ライセンスを取るのにこの時期でしたら、沖縄、奄美大島辺りが水温も22~23度有りますので、良いと思いますが、今からではチケットが取れないかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お店の選び方がむつかしいですね。急がないのでよく考えて選びます。

お礼日時:2008/04/17 15:26

ダイビング歴8年です。


ライセンスは、PADIで取得しています。

料金設定はわかりませんが、基本的に大自然の海が相手のスポーツです。海は最高ですが、危険は背中合わせです。したがって、講習は安価で決めない方がいいとは思います。

ちなみに、団体によってではなく、ライセンスをとるショップで探した方が良いかと…お薦めは、とりあえずライセンスの取得と器材購入だけを目的とするお店よりも、一人前のダイバーに講習をしていただけるインストラクターさんがいるお店がいいと思います。

基本的に、PADIもNAUIも世界では通用します。団体の違いです。
ライセンスとはいいますが、あくまで、各団体が発行するライセンスです。違いは、各ウェブサイトで納得できるまで確認してはいかがですか?自分で調べることの方が知識と安全意識が結果として身につきます。
海外で取得も良いけれど、国内で取得後も通いやすいショップがお薦めです。私は、100本までは国内の通いやすいところで、自分のスキルと経験を積みました。なぜならば、通わないとスキルは伸びません。。。

ダイバーの先輩として、無事故で楽しくダイビングできることお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。やはり店選びがポイントのようですね。長く付き合える店、通いやすいところで考えて見ます。ライセンスは海外のほうが安いとききました。値段にとらわれてはいけないのですが、学科は国内で、実習は海外でというようなこともできるのでしょうか?

お礼日時:2008/04/17 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!