
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なんか回答者によって微妙に違いますね。
正解はこちら。
1.親の同意書は不要です。
2.発行時にかかる最低費用については、
Suicaは2,000円、PASMOは1,000円です。
いずれも、デポジット(#4さんの回答参照)が500円ですので、
運賃として使えるのはSuicaは1,500円、PASMOは500円です。
もちろん、この金額で少ないというのであれば、即座に1,000円単位で
加えることが可能です。
3.クレジットカードは不要です。
質問者様の場合、オートチャージ云々の話は気にされず、
単純に、「カードの残高が足りなくなれば、現金で補充する」くらいの
感覚で利用してください。
4.駅の窓口または券売機で購入しますが、
無記名式(誰でも使えるが、再発行はできない)であれば本当に即時、
記名式(名前の入っている人しか使えないが、万が一紛失等の場合に
再発行可能)であれば、申込用紙記入or券売機への入力等の時間も必要
なので数分(5分も要りません)程度。
●#2さんの回答で、「PASMOに記名式はない」とありますがこれは誤り。
PASMO・Suicaともに無記名式・記名式の両方が用意されています。
●#3さんの回答で、「住民票か保険証などが必要 成年月日、氏名のわかるもの」
「スイカとパスモは合計で1枚のみ 、両方は作成できません」というのは、
小児用のものの話。中学生である質問者様には無関係です。
(すなわち、裏を返せば「証明書類は一切不要」「SuicaもPASMOも
枚数制限なく何枚でも持てる」ということです。まあ、何枚も持ってても
意味はありませんので、結局は1枚か2枚程度になるんでしょうが。)
No.4
- 回答日時:
イコカとイコカ定期を持っている者です。
GWにJR東海でトイカを買います。
高1の男です。
1の件につきましては、いいえ。いりませんよ。 2の件につきましては発行代は、(2000円です。デポジットを含む)デポジットとは・・・
PASMOを新規購入するときに、お客さまからお預かりする金額のことを「デポジット(預り金)」といいます。金額は500円です。なおデポジットは、運賃の支払いや電子マネーとしてのご利用はできません。
3、いりませんよ^^
4、2,3分程度です。
No.3
- 回答日時:
1.親の同意書は不要
2.カード代500円と乗車券代(切符購入する金額代)1500円程度
カード返却すれば、500円は返却される
3.いりません
4.即日すぐ
ただし、住民票か保険証などが必要 成年月日、氏名のわかるもの
スイカとパスモは合計で1枚のみ 、両方は作成できません。
No.2
- 回答日時:
>1
券売機(けんばいき。=自動販売機)だけで買えるので、
親の…は、無関係
>2、4
券売機のタッチパネルを押すだけだから「数分」
カードに何円分入れるか選ぶだけ。↓
http://www.pasmo.co.jp/procedure/index.html
>3
要らないです。
オートチャージ(クレジットカード払)にも出来るけど
質問者さんのお金ではないので 親に相談して下さい。
http://www.pasmo.co.jp/useful/auto.html
(親が持ってるカードが使えない場合も有ります)
>スイカとパスモでは発行の手続きが違いますか?
パスモには「記名式(自分の物だと言うデータ入力済)」は無いので
記名式スイカ(=マイスイカ)の場合、ちょっとだけ時間が掛かるだけ。
http://www.jreast.co.jp/suica/howtoget/mysuica.h …
↑内の「もしもし券売機」とは「電話」付いてて駅員と話が出来るもの
http://www.jrchiba.jp/news/kaeru_kun/index.html
「みどりの窓口」とは、券売機でなく「駅員さんから直接」と言う事
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/ …
スイカにも、普通の「無記名式(=スイカカード)」が在ります。
http://www.jreast.co.jp/suica/whats/service.html
スイカも親は無関係で、クレジットカードも要りません。
(オートチャージ出来るカードも在りますけど…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PASMOが自動チャージしない
-
suicaの領収書の発行について
-
SuicaとPASMOについて 両親が都...
-
Suicaが曲がっているのですが
-
JR東日本のSuicaとりんかいSuic...
-
徒歩で3.5キロはキツイです...
-
新幹線の切符を往復で買うつも...
-
新神戸から東京までの切符
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
新幹線の切符のサイズを教えて...
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
入場記録がない時の自動改札の対応
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
特急踊り子号の運休による払い戻し
-
JR定期券の払い戻しは、実際に...
-
友達がJR東140円区間で1...
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
さいたま新都心から東京都区内...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PASMOの過去購入分定期履歴につ...
-
JR東日本のSuicaとりんかいSuic...
-
Suicaが曲がっているのですが
-
SuicaとPASMOについて 両親が都...
-
JR定期券使用で領収書発行
-
ICOCAを購入したのですが、4月...
-
Suicaを初回に購入した際、2000...
-
PASMOカードが二枚 Suicaカード...
-
券売機で買った定期PASMOをiPho...
-
交通系ICカード どれがいい?
-
ICOCAカードについて。
-
SUICAとPASMO(京成カード)の...
-
suicaの領収書の発行について
-
Suica(スイカ)のデコレーショ...
-
SUICA、Pasmoについて
-
JRスイカのカードを分解する...
-
JR西日本の定期券イコカを現金...
-
JRのICカード
-
ICOCAの買い方
-
ビューカードを切り替えた場合...
おすすめ情報