
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「庵」が芭蕉庵を指すのか、採荼庵のことなのか今となっては断言できるだけの理由はありませんが、「○○庵」の読み方は、漢語的に「○○あん」と音読みします。
http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/fukaga …
しかし、「面八句を庵の柱に懸置」といった文中で単独で使われる「庵」は「○○」が省略された形だと解釈すれば「あん」も絶対にないとは言えませんが、一般的日本語感覚からすれば、「いおり(いほり)」と読むと考えるのが普通です。
「あん」の可能性が捨てきれないということであれば、
「あん」とふりがなをつけている本が間違いだと言い切れないことになりますね。
うっかり間違えたとは考えにくいので、よほど自信のある根拠を持っているのではないかと思ったりもします。
No.3
- 回答日時:
jo-zenです。
補足します。>「あん」とふりがなをつけている本が間違いだと言い切れないことになりますね。
うっかり間違えたとは考えにくいので、よほど自信のある根拠を持っているのではないかと思ったりもします。
⇒うっかりではなく、その本の著者の方は「○○庵」が略されて「庵」となっているのだから、当然「あん」と読むだろうということで書かれたのでしょう。江戸時代のことで、録音が残っているわけでなし、フリガナ(ルビ)が振られているわけではないので、記録としての読みはありませんので、本当のところはわかりませんが、「固有名詞」(○○庵)が省略されて「普通名詞」(庵)になった場合、例えば「法隆寺(ほうりゅうじ)」を単に「寺」といった場合、「じ」ではなく「てら」と読むのと同じように、「いおり(いほり)」が普通ではないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
奥の細道ー序文ー
日本語
-
おくのほそ道をひらがなで
その他(言語学・言語)
-
テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。
日本語
-
4
俳句の切れ字について
文学
-
5
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
文学
-
6
奥の細道
日本語
-
7
松尾芭蕉の旅への思いとは?
文学
-
8
万葉集の現代仮名遣いについてです。
日本語
-
9
中2 先生と付き合ってますが、親にバレそうです 本気で相談に乗ってくださる方。
失恋・別れ
-
10
奥の細道の現代文訳
歴史学
-
11
100点換算の仕方について教えてください
数学
-
12
『奥の細道』を『おくの細道』と表記する理由
日本語
-
13
石垣りんの詩
日本語
-
14
[そもそも]を使った短文を教えてください。 なるべく日常で使うような事かいいです。
日本語
-
15
推薦願の書き方について
高校
-
16
奥の細道を口語訳したいのですが・・・。
文学
-
17
マスメディアとメディアの違い
メディア・マスコミ
-
18
古文の「ぬ」について
日本語
-
19
高校に出す推薦書の書き方
高校
-
20
偏差値40というと、どの程度のレベルですか?
大学・短大
関連するQ&A
- 1 おくのほそ道、「卯の花に」は良い句?
- 2 杜甫の秋興八首其の六の「朱簾」、「繡柱」、「錦䌫」、「牙檣」の意味を教えて下さい。お願いします。それ
- 3 道は気付きの道 厳しい道は教えの道 迷いの道は気付きの道 苦しい道は悟りの道 人生すべてに無駄はなし
- 4 芭蕉の「おくのほそ道」について
- 5 「電球」という語が入り、最後が「!」で終わる有名な俳人の句を教えてくだ
- 6 「小さい子が 草背負けり 五月雨」の句の正しい読みは?
- 7 「秀句は1句あればいい。3句もあれば大家である」は誰の言葉?
- 8 杜甫の「秋興八首」其の六の意味が分かりません。秋興八首の解説お願いします。出来れば詳しく教えて下さい
- 9 良寛さんの五合庵の丘の山頭火さんの句を教えてください
- 10 おくのほそ道 平泉
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
5
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
6
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
-
7
時間と空間の、無限の空虚さを...
-
8
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
9
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
10
「松島の月まづ心にかかりて」
-
11
この俳句教えて下さい!
-
12
おもろうてやがて悲しき・・
-
13
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
14
松尾芭蕉のわびさび
-
15
「松島や ああ松島や 松島や...
-
16
「奥の細道」の冒頭について
-
17
旧制高等学校寮歌
-
18
奥の細道の旅立ちの歌枕について
-
19
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
20
松尾芭蕉の人生観
おすすめ情報