
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>私なりに頑張ってみようと思います!
句作は先にも書いたように、何でもいいから、まず声に出して5音7音5音と調子を整えてみて下さい。
声に出して、チラシやカレンダーの裏紙に言葉を書き出していくこと。
何かいろいろ出していくうちに、いい言葉がいくつか揃ってきたりします。
そこらへんを繋げてみて、どうかな、こうかなと言う風に。
例えば、正岡子規の句に、
いくたびも 雪の深さを 尋ねけり
とあります。
ただ、これだけだと何のことやら?ってなるでしょ。
その句作の背景が分かれば、なるほど~っと思います。
こちらに「冬の有名俳句40選」と言うのがあるので、目を通してみて下さい。
上に挙げた正岡子規の句も4番目に入っていますから、読めば分かりますよ。
https://haiku-textbook.com/winter-famous/
それと「プレバト」と言う番組に出ている俳人の夏井いつき先生が、目で見たままを俳句にすることの大切さを説いています。
その先生が小林航君と言う9歳男児の句作をとても褒めています。
初日の出 とても小さい 駅で見た
えっ?そのままじゃん、と思うでしょ。
でも、子どもの方が見たまま思ったままを素直に俳句に出来るので、大人とは感性がちょっと違う気がしますね。こちらのYouTubeも面白いですよ。
何から何までありがとうございます。
俳句という文学は直感で、思ったまま書き出すのが一番その人の言いたいことが伝わるということですね。
小林航君の句作、初めて拝見いたしましたがいい句だなと思いました。
アドバイスありがとうございます!
No.7
- 回答日時:
なにしろ、使える語句数が、極めて
短い詩ですから
極力無駄を省くことが大切です。
他の詩にもある程度共通しますが。
・まず感動があります。
・それを575に凝縮します。
・ただ、凝縮するだけではダメです。
リズムが必要です。
感動をリズムを持って凝縮するのが
詩です。
No.6
- 回答日時:
初心者が俳句を作る上でもっとも大事なことは、
・五七五で作る
・文節間にスペースを入れない
・一行に書く
この3つです。
これは初心者にも届かない人たちがやらかす三大凡ミスです。
順番に解説します。
・五七五で作る
上五と下五の五音は守れていることが多いのですが、超初心者は中七を中八で作ってしまいがちです。#5さんまでにはいらっしゃいませんが、ここで俳句だと称して回答するひとの中にも中八は非常に多く見かけます。
もちろん、小林一茶の「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」のような五八七のような俳句もありますが、初心者がこのような波長に手を出すべきではありません。定型をきちっと守りましょう。
・文節間にスペースを入れない
英語では単語間にスペースを入れて区切りますが、日本語は文節間にスペースを入れません。俳句は日本語の文学ですから日本語の規則を守って作ります。正岡子規の俳句に「いくたびも雪の深さを尋ねけり」と言うものはありますが、「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」というものはありません。
数ある俳句の中にはスペースを用いた作品もありますが、やはり初心者が手を出すようなものではありません。
・一行に書く
俳句は一行詩です。複数行に分けて書く多行詩ではありません。
今年の伊藤園お~いお茶新俳句大賞の文部科学大臣賞を受賞したのは、
「初日の出とても小さい駅で見た」です。
ただし、横長の画面に縦書きをすると一行でおさまらないことが多々ありますから、そのときはしかたなしに複数行にレイアウトすることがあります。ただこれはレイアウトの問題であって、作品はあくまで一行です。
以上、俳句を作るどころかそれ以前の問題でした。
この教えてgooで俳句の知ったかぶりをして回答するひとにも多く見受けられる問題です。
さて、次に俳句のステップアップです。
俳句を大きく分けると、「一物仕立て」と「取り合わせ」に分けることができます。
先ほどの「いくたびも~」「初日の出~」は一物仕立てと言ってよいでしょう。たった一つの光景のなかにある詩情を切り出してきています。
これに対して、取り合わせには次のような俳句があります。
野球部の従兄は素振り盆の月(フルーツポンチ村上健志)
上五中七と下五で異なる光景を描いています。
さて、一般に一物仕立てと取り合わせ、どちらが初心者向きだと思いますか?
それは取り合わせです。
というのも、さいわい五音の季語が非常にたくさんあるんですね。
この時期であれば「クリスマス」、「松の内」、「初詣」などなど。
とすると、十七音のうち十二音だけを考えて、五音はあとから適当にくっつければいいや、となりますよね。
このとき、たくさんある季語のどれが詩としてふさわしいのか、感情をうまく託せる言葉なのかを選べばそれなりの俳句が完成するのです。
このときに一つだけ気を付けて下さい。十二音のほうに季語となる言葉が入っちゃっていませんか?季語は感情を表せる力のある俳句の中で主役となる言葉です。十七音の狭い世界に主役を二つも入れ込む余裕はほぼありませんから。
コメントありがとうございます。
事細かに俳句の極意を教えてくださり大変助かります!
これで俳句の何たるかを理解しようと思います。
No.5
- 回答日時:
画家が絵の具でスケッチするのと同じで
俳句は言葉でスケッチをします
家の中でもどこかへ行った時でも
言葉でスケッチするのですね
もちろんそのためには
5、7、5であること
(たまに字余りと言って変わることもありますが)
たまに五文字や七文字で
いい言葉を見つけると
それでいくつも作る人もいます
季語を入れること
(季節がわかるように。
野球は季節関係なくやりますが、「甲子園」となると
夏であるということになります
ただし、二つ入らないように)
「うれしい」とか「暑い」とか「悲しい」とか「寂しい」など
感情は入れない
読んでそう感じてもらうのが理想です
No.2
- 回答日時:
「俳句作り(句作)の基本」は、以下の2点です。
1.文字数が、5・7・5の17文字。
上から初句・二句・結句と言います。
2.季語(季節を表す言葉)を必ず入れること。
これは歳時記と言うものがありまして、必ずしも現代の季節ではなく、暦の上での季節に則った言葉が多いことに気を付けることです。
こちらのURLに詳しくあるので、目を通して、あなたなりの句作を楽しんでみて下さい。
上に挙げた2点が入ればあとは自由です。
そんな深く考えず、まずは目に入る季節の移ろい(クリスマス・年末・正月・寒波・大雪)など、5・7・5音を自分で声に出して作ってみたらいいでしょう。
https://jpnculture.net/haiku-tsukurikata/
コメントありがとうございます。
懇切丁寧に教えてくださりありがとうございます!私自身、俳句をあまり詠んだことがなかったので、俳句作りの基本というものが存在していることすら知りませんでした。
私なりに頑張ってみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- 日本語 この俳句の七の句ですが、「まだけくしの」としか読めません(>_<) 昔の字や俳句に詳しい方、読み方が 2 2022/07/24 10:45
- 日本語 俳句について よく自分で俳句を作ったら「俳句を詠む」と詠をつかいますが、他人の作った俳句をよむときは 6 2022/04/15 17:48
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- その他(学校・勉強) 飯田蛇笏の俳句の用語 2 2023/05/01 19:53
- 文学 俳句です(厳しい批評待っています) 4 2022/04/10 05:08
- 日本語 「山の日」は季語ですか? 1 2022/08/08 14:58
- 文学 朝から 3 2022/03/31 05:58
- 雑誌・週刊誌 定期的に買っている雑誌 4 2022/04/17 06:14
- その他(人文学) 有名な俳句 1 2023/02/04 02:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
教えてくださった方々全員にベストアンサーを付けたいくらい、分かりやすく丁寧に俳句の何たるかを教えていただき誠にありがとうございます!
俳句は思うままに書くのも風情があって凄く良いのですが、時には少しかっこよく言ってみるのもそれはそれで風情が出てきて良いな、と皆様の回答を拝見させていただいている中、そう感じました。
子供だからと嘲笑うのではなく、こういう風に書くのも最高だなと自分の糧にするのがこの先生きていく上でも必要なことだと改めて実感いたしました。
本当にご協力ありがとうございます!
回答はまだ締め切る予定はありませんので、他にもアドバイスいただける方いはりましたらコメに書いていただけると嬉しいです!!