
こんにちは。この度はお世話になります。よろしくお願い致します。
子どもが飼っているカブト虫の幼虫のうち1匹が4~5日前から
土の表面に上がってきていました。
去年も1匹このようになり、そのまま蛹になってしまい
羽化するときに羽を変形させてしまいました。その為今年は
羽化不全を防ぐマットを購入しようと子どもと話していたのですが、
2日くらい前から上に居た幼虫のお尻の方が段々黒くなり
今日は全身真っ黒になってしまいました。
去年の幼虫は確かこんな色にはならなかったと思います。
これは生命が終わってしまったのかもと子どもと一緒に
大変心配しているのですが、もしかしたら蛹になる前は
こんな色になるのかも、と思い判断がつきません。
カブト虫の飼育にお詳しい方にご教示頂ければと思い
質問させて頂きました。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
先ずは、回答から申し上げますと、残念ですが、その個体は天に召されることになります。地上に出てこなくても黒くなって死ぬことはあります。蛹化(蛹になること)前に、黄色っぽくなったとしても、黒くなることはありません。
次に余談ですが、カブトムシの幼虫は過密になり過ぎると、地上に出てきます。昨年のものは、たまたま、地上に出た段階で蛹になるところまで成熟していたのだと思います。しかし、カブトムシは縦長の蛹室(蛹で過ごすための部屋)を作り立った状態で蛹になります。ですから、地上で横向きの状態で蛹になった個体は、高確率で羽化不全になります。
つまり、昨年の羽化不全の原因は土(もしくは、マット)のせいではないと予想できます。
余談その2。畑の土を掘るとカブトムシの幼虫がいるのだから、当然土でも育ちます。しかし、来年は、土ではなくカブトムシ用のマットで育ててあげた方が、立派な成虫になって飼育の苦労が報われると思いますよ。
余談3。カブトムシの幼虫は、ある種のバクテリアと共存しなくては、体を大きくすることができない生き物です。畑の土や腐葉土(消毒していないもの)を使われる場合、焼きを入れてバクテリアを殺してしまうと、そのバクテリアが増えるまで成長することができません。
もともと雑菌うようよの土の中にいる生き物です。それほど弱くはありません。しかし、生き物ですから死ぬことはあります。そのような心配をしながら飼育をすることこそ、喜びが増え、お子さんの成長につながるのではないでしょうか。
頑張ってください。
おはようございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
丁寧なご回答を頂き大変ありがとうございました。
娘が、男の子のお友達に聞きながら一生懸命お世話をしていたのもあり
なんとか命が助かってくれれば、と願っておりましたが
幼虫には可哀想な事をしてしまいました。
今日、学校から帰ってきたら、庭に埋めるように話をします。
適切なご指導と、お心のこもった励ましをありがとうございました。
また何かの折にはよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
土の中には多くの細菌が繁殖しています。
細菌殺すために1度焼いた土を使う必要が有ったのではないでしょうか。幼虫の内に触ったりするのも良くありません。また、園芸用の土の中には殺虫成分の含稀たものもあります。こんばんは。ご回答ありがとうございました。
マットは市販のクヌギマットを使用しておりましたが、
その中で細菌が発生してしまったのかもしれませんね。
やはり、全身真っ黒になってしまったというのは
死んでしまったという事なのでしょうか。
勉強不足のせいで幼虫に可哀想な事をしてしまいました。
色々な注意点を教えて下さりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
蛾の飼育について
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
カブトムシの蛹化について
-
カブトムシの蛹はミミズに食べ...
-
カブトムシの土にカビ
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
カブトムシの蛹室
-
【アゲハチョウの蛹】 本日夕方...
-
飼っているウジ虫が何故か茶色...
-
カブトムシの蛹にアリは害を与...
-
蛹が変色してしまいました。
-
アドバイスをお願いします。 モ...
-
カブト虫の幼虫が土から出てしまう
-
幼虫が動かない
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
カブトムシの白い液体?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
カブトムシの土にカビ
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
蛹室にかび
-
カブトムシの蛹にアリは害を与...
-
蛹になる前の幼虫がマットの上...
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
幼虫が動かない
-
これはトンボでしょうか
-
カブトムシの蛹化について
-
蛹が変色してしまいました。
-
ツマグロヒョウモンの羽化時の...
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
アドバイスをお願いします。 モ...
-
かぶと虫の蛹がかわいそうなこ...
-
カブト虫 の幼虫が黒く変色
-
羽化したてのカブトムシ
おすすめ情報