
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
子供の頃、うちに小さなグレープフルーツの木があって、アゲハの幼虫をよく眺めた者です。
チョウの幼虫は、さなぎになるとき、かなり移動します。気に入る場所が見つかるまで、何十メートルも移動することがあります。
ガラスケースの中ということで、移動はできませんが、とにかく気に入る場所を見つけようとしているのでしょう。
少し心配なのは、さなぎになる場所には、ガラスはあまり好まないことです。幼虫は、それが納得できないのではないでしょうか。
本当は、垂直に近い、少しだけ傾いた気の棒があると良いのですが、今から入れたのでは間に合わないかもしれません。今はそっと見守るしかないでしょう。
(普通は夕方にさなぎになる個体が多いので、ガラスケースは部屋の中の証明がある場所だったんですかね?)
質問が書き込まれた時間からしますと、深夜のうちにはさなぎになっていて、朝には別の姿が見られるはずです。
このさなぎは、多分、越冬するはずなので、冬のあいだは、あまり暖かくなりすぎないようにしてください。暖房が強い部屋では、越冬しないまま羽化するかもしれません。
羽化するときは、脱皮のときにつかまる足場が必要で、ガラスにチョウの足はかかりが悪いので、すぐ近くに木を貼付けるなどしてください。
この回答への補足
残念ながら、蛹にはなりませんでした。確かによい場所を探していたらしく、何も食べていないのに、何日も歩き回り、やがて動かなくなった後もじっとしてましたが、子供の声や太陽の光にびくとしたりしたので、タオルをかぶせて静かな場所へ移しました…恐らく途中で食べたなにかが悪くて病気になり、苦しんでいたのかもしれません。何が悪かったのかわかりません。とにかく、ありがとうござました。
補足日時:2009/10/20 18:34ご回答ありがとうございます。途中からガラスケースにしたのです。始めは狭いプラスチックだったのですが、ウロウロしているものですから、蓋をはずしたら部屋の箪笥をよじ登ってどこまでも行きました。箸につかまさせて、すこし大きい水槽のガラスケースの中にしまいました。それからがおかしいので、後悔しています。外に置きっぱなしだったから、昨晩は寒かったですよね。なにか体半分がくね、となっており
その後は最初にご質問したような状態です。90度と言っても、反っているのではなく、横に90度です。
ガラスケースは照明の当たるリビングにずっと置いています。昨日だけは外でしたので、夜は暗かったはずですが。
明日、蛹になっていると嬉しいのですが。いろいろありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
補足が付いたことの通知メールが来たのが10月20日なのですが、メールの遅れか、補足が20日だったのかな。
原因不明でサナギになれなかった幼虫を何匹か見たことがあります。かわいそうですが、あきらめるしかありませんね。
それより、ちょっと気になったんです。
動かなくなって、サナギになれないままなのに、まだ生きているのでしょうか?
大して姿が変わる訳でもなく、そのまま?
その場合、もしかしたら、小さな蜂の仲間が、幼虫に卵を産みつけたのかもしれません。
来年の春に、ちょっと、気持ち悪い姿を見ることになってしまうかもしれません。
キアゲハの方へ思い入れがあるのでしたら、見ない方がいいかな。
どんな姿でも、あるいは、寄生バチの姿も見るというなら、春まで待っていればいいのですが、見られないなら、どこか人が入らないような原っぱの中へ置いてきてあげてください。
断言はできないのですが、そんな可能性もあるという程度にはお伝えしておきます。
Leonardo_Aさん、そうなんですよね。不思議でした。さなぎになれないまま、1週間以上生きていて、日が差しこんだ時や、子供の声に驚いてびくっとしてましたが、やがて端っこへ行って動かなくなりました。
結局死んでしまいましたが、当てはまるようなケースはサイトでも見当たらず、何かに感染してしまったのかもしれません。
とても元気だったんですけどね。
No.4
- 回答日時:
ちょっと待って下さいよ。
それ本当にキアゲハですか?http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4A …
話を聞いているとスズメ蛾の仲間の前蛹がくねらせ運動をしているように聞こえるのですが。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&rlz= …
お礼と回答がおくれてしまいました。間違いなく、キアゲハです。直角に体をくねらせているのは、サイト上でも例がなく、何だかとうとうわかりませんでした。
No.2
- 回答日時:
直前にコロコロした便が、べちょっとした水分の多いものになっていたら、さなぎになる準備だと思います。
この回答への補足
確かにべちょとしたものも出したし、上へ上へとのぼりいい場所を探していた様子なのに、残念ながら、蛹にはなりませんでした。何も食べていないのに何日も歩き回り、やがて動かなくなった後反応があり、タオルをかぶせて静かな場所へ移しました…が、何が悪かったのかわかりません。とにかく、ありがとうござました。
補足日時:2009/10/20 18:32自信ありの方から、ご回答いただきありがとうございます。確かにべちょとした水分の多いものがガラスにくっついてました。でも、その後また場所を変えました。無事、さなぎになるといいのですが…
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
残念ながら、蛹にはなりませんでした。確かによい場所を探していたらしく、何も食べていないのに、何日も歩き回り、やがて動かなくなった後もじっとしてましたが、子供の声や太陽の光にびくとしたりしたので、タオルをかぶせて静かな場所へ移しました…何が悪かったのかわかりません。とにかく、ありがとうござました。
補足日時:2009/10/20 18:23一番にご回答いただきありがとうございます。よほど、気に入らないケースだったのでしょうね。かわいそうです…
ああ、明日には蛹になっているといいのですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 高齢猫(19歳)の左前足が曲がってきた 3 2023/06/09 23:31
- 爬虫類・両生類・昆虫 キアゲハの幼虫について 1 2022/08/12 19:58
- その他(病気・怪我・症状) 標高差で体調変わるのか。 4 2022/08/08 09:20
- 物理学 【物理】電車内で飛行する虫 11 2023/04/12 14:55
- 生物学 ナミアゲハ幼虫の行動原理について 1 2023/06/15 11:03
- 洋画 子供の頃に見た映画のタイトル教えて下さい(複数タイトルあり) 2 2023/04/30 06:54
- 糖尿病・高血圧・成人病 太ってるアメリカ人って糖尿病にならないんですか? 200キロ、300キロまで太った日本人を見ないのは 4 2022/07/27 20:28
- その他(悩み相談・人生相談) 「こども」を産み育てたくない 2 2023/06/11 00:29
- Perl perlについて 2 2022/11/18 19:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 アゲハ幼虫の病気について アゲハ幼虫がぐにゃぐにゃになって立て続けに死にました。 軟化病?なのかと思 1 2022/09/01 13:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クワガタの蛹室にマットが少し...
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
レタスについていた虫
-
オオクワガタの幼虫が蛹にならない
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
蛹室にかび
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
今、アゲハ蝶の幼虫を育ててい...
-
かぶとむしの蛹室
-
◉閲覧注意 虫が苦手な方は見な...
-
柚子の葉っぱが揚羽の幼虫に全...
-
かぶと虫の幼虫が動かない・・・
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
蛹になる前の幼虫がマットの上...
-
キアゲハの幼虫、病気でしょうか?
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
この生物は何でしょうか。
-
アゲハチョウの幼虫の餌を探し...
-
カブト虫の幼虫のことで、ぜひア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報