
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
飼育容器の材質と飼育場所を教えて下さい。
木の箱で飼っていたら当然食い破って逃げてしまいますよ。食い破った時、外が庭のようなところだったら、当然そこにはミミズが居るわけで、ミミズはマットを食べるのが大好きですから、食い破ったところから、集まってきますよ。
水抜き穴・・・プランターってことでしょうか?
プランターにひびでも入っていて、そこから脱出したのでは?
特に4月以降は、エサよりも、安全に蛹になれる場所を探して徘徊するので、小さいひびからでも出て行ってしまうでしょう。ミミズもひびから入ってくる可能性があります。
水抜き穴が地面と接しているなら当然ミミズはそこから入ってきますよ。そして、ミミズはマットを食べてフンだらけにして、栄養を横取りしますから、当然侵入は避けるべきです。ちなみに庭などの普通のミミズが蛹を食べるということはない、とは思いますけど。コメツキムシの幼虫が蛹を食べるというのは聞いたことがありますけどね。
水抜き穴のあるプランターで外で飼うというのは、雨による自然な湿度という利点はあるものの、外敵の侵入の危険、温度の不自然(森の土中より寒暖が厳しい)などの不都合があるので、基本NGです。
室内常温で直射日光の当たらない涼しめの場所で、プラケースなどで飼うのがセオリーです。マットは市販のシンプルなクヌギフレークが信頼出来ます。高価なのでも良いですが。ちなみにダニが取れるとか、消臭とか余計なのが書いてあるのは、おススメ出来ません。特にダニのやつは針葉樹系(タンニン)が混入しているようなので、幼虫には有害です。湿度は強く握っても水が滴り落ちないが、軽くにぎっても形が出来る程度が良いです。湿度コントロールのためにラップでもして、念のため空気穴をちょこちょこと開けておけば良いです。後から加水するのは、加水のしすぎでマットを腐敗させ、幼虫を死にさせる危険があるのでおススメしません。
去年20匹の羽化経験がおありなら、あとのことは大丈夫でしょう。
No.1
- 回答日時:
・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F% …これの食物連鎖、をみると「動物界の食物連鎖の最下位に属し」とありますから
ほぼ、カブトムシの蛹はミミズに食べられますか → そうではない、
という事になりますね。
真相はわからないけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
この虫はなんですか
-
カブトムシの蛹化について
-
カブトムシの土にカビ
-
キアゲハの幼虫、病気でしょうか?
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
カブトムシが死んだ原因について
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
カブトムシの白い液体?
-
クワガタが頭をゼリーに突っ込...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
写真の虫の名前は何なのでしょ...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カナブンがひっくりかえってい...
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
この虫の名前を教えてください
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
カブトムシの土にカビ
-
カブトムシの蛹にアリは害を与...
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
カブトムシの蛹化について
-
蛹が変色してしまいました。
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
蛾の飼育について
-
これはトンボでしょうか
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
幼虫が動かない
-
どうしたらいいか教えて下さい。
-
これはもう蛹になる前兆ですか...
-
カブトムシの蛹はミミズに食べ...
-
ツマグロヒョウモンの羽化時の...
-
羽化直後のカブトムシのダニ駆除
-
羽化したてのカブトムシ
おすすめ情報