dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3DCGソフトそれぞれの秀でた所や、どの作業を扱う者に適しているか、分かる方はいらっしゃいますでしょうか?

ソフトを探してみました。
「Poser」「Shade」「Zbrush」「Blender」「Metasequoia」「LightWave 3D」
すみませんが、選んだソフトが偏っているかもしれません。

この中で使用経験がある、もしくは知っているソフトについて教えて頂きたいです。
他に、代表的なソフトがありましたら、それもリストに加えてもらえませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

#1です。



XSIとMayaですが、もっとも言えることは他のソフトに比べて「キャラクターアニメーションが得意」ということです。このキャラアニメというのはCGの世界では非常に難しくその制御も難解です。それを様々なアプローチで行えるのがこの2ソフトで、キャラアニメに関してはXSIのほうが数歩リードしています。

その前に、上級ソフトと中級・初級ソフトの違いですが、これは上級であるほど様々な方法でアニメーション制御が可能な反面、操作が難解ですぐにはうまく制御できないことです。その代わりどんな表現でも可能です。
逆に中級・初級ソフトは操作が簡単で、比較的容易な操作である程度のクオリティをもった表現が可能ですが、それ以上の高度な表現をしようとすると制御する方法がなかったりします。

しかしこれら上級ソフトであっても使いやすいように工夫がされていますし、中級・初級ソフトでももっと高度な表現が可能なように改良されてきています。つまり、どちらも進化していってどちらでも使いやすいようなソフトになってきているということです。

で、XSIとMayaですが、XSIのほうが新しい分、非常に操作がしやすくトライアンドエラーもやりやすくなっています。モデラー、レンダラー、アニメーションはMayaよりも高機能です。自分でカスタマイズもできますし、インタラクティブな操作性は超一品です。最初から高機能なソフトなのでわざわざカスタマイズしなくてもある程度使えるのがXSIの特徴なので初心者の方でもユーザーが多いのです(安いというのもありますが)。

Mayaのほうはちょっと古めですが、XSIよりも多くのプロの現場で使われています。というのもMayaの場合はカスタマイズが非常に得意なためにプログラマとの連携で非常に高度な機能を作り上げることができるからです(もちろんXSIでもできますが)。逆にMayaの標準機能はあまり性能がいいとはいえず、ユーザーがカスタマイズしたりしないと使いやすくならないという反面も持っています。

この2ソフトは元々300万円以上したものですが、徐々に値段が下がってきてXSIのローエンドモデルが6万円、Mayaが30万円となっています(上級モデルはどちらも100万円くらい)。

それぞれ特徴を書いておきますね。

■XSI(6万)
モデラー     ★★★★  ポリゴンモデラーが使いやすい
アニメーション  ★★★★★ アニメーションは最強
レンダラー    ★★★★★ レンダラーも最強
カスタマイズ   ★★★   カスタマイズは微妙
エフェクト    ★★    Cloth、Softbody、パーティクルはあるが中級レベルの機能
プラグインの多さ ★     ほとんどない
書籍の多さ    ★     書籍は少ないが初・中級者ユーザーのサイトが増えてきた

■Maya(30万)
モデラー     ★★★   ポリゴンモデラーは微妙、NURBSは高機能
アニメーション  ★★★★  XSIには劣るが高機能なほう
レンダラー    ★★★   XSIの真似をしたが中途半端
カスタマイズ   ★★★★  非常にカスタマイズしやすいが初心者には難解
プラグインの多さ ★★★   無料のスクリプトは非常に多い
エフェクト    ★★★★  30万円モデルにはパーティクル・RigidBody・Softbody・PaintFX(これがすごい)がある。Clothはない。
書籍の多さ    ★★★   最近はまあまあ増えてきた

■3ds max(60万)
モデラー     ★★★★  昔の使いにくさを引きずっているが高度になってきた
アニメーション  ★★★   独特な機能もあるが高度なほう
レンダラー    ★★★   これもXSIの真似をしているが中途半端
カスタマイズ   ★★★   初心者には使いにくい
エフェクト    ★★★★  パーティクル・RigidBody・SoftBodyがある。
プラグインの多さ ★★★★★ 有料がほとんどなので金はかかるが非常に多いので金持ちにはお勧めソフト
書籍の多さ    ★★★★  これも非常に多い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで詳細な説明をして頂けるとは、思いもしませんでした。
私だけではなく、似たような疑問をお持ちの方がここをご覧になることで、ひとつの指標を見出せるのではないかと。
お礼で付与できるポイントが20ptまでしかないのが悔やまれるほどです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 10:05

■Poser


名前のとおり人物関係のモデリングやポージングなどが得意です。独特のインタフェースのため一般的な3DCGソフトではありません。アニメーションもでき、最近では高機能CGソフトとの連携もできます。つまりは手っ取り早く簡単に人物モデリングやポージングを行うソフトということです。アニメーションは上級ソフトに比べたらかなり落ちます。

■Shade
書籍も多く、初心者向きで主にDTP向けの3Dモデリングに向いています。車やインテリア、建築関係にはよく使われていますが高機能というわけではありません。アニメーションは非常に不得意です。ちなみにこのソフトのモデリング方法は独特で、他の3DCGソフトには使えない手法をとっているためにつぶしが利きません。

■Zbrush
独特なスカルプトモデラーという種類のポリゴンモデラーソフトです。主に細かいディティールを表現できる有機的な形状(人物や動物、モンスターなど)に対するモデリングが得意で、法線マップというディティール専用のマップを作るのも得意です。けっこう特殊なソフトで上級ソフトとの連携で使用することが多いです。

■Blender
初心者ソフトとしてはもっとも一般的なオールマイティなソフトと言えるでしょう。

■Metasequoia
ポリゴンモデリングに特化したソフトで国産です。このソフトが作られた当時としてはけっこう画期的に使いやすかったですが、すでに古いかんじが否めません。モデリングしかできないため、他のソフトとの連携もありますが、このソフトを連携する理由もあまりないでしょう。ポリゴンモデリングだけやりたいという場合は格安でいいですし、国内アマチュアユーザーも多く、困ったときには日本語でのFAQも豊富です。

■LightWave 3D
もはやプロ用CGソフトとしては最下位になってしまったプロ・アマ用のオールマイティなソフトです。といっても非常に高性能なため今でも多く使われており、初心者~中級者には便利な機能やプラグインが豊富です。今でも根強いユーザーが多く、書籍や日本語サイトも豊富なので勉強するにはいいと思います。アニメーションはあまり得意ではありません。

もっとも代表的な3DCGソフトといえばSOFTIMAGE XSIとMaya、3ds maxです。前者の2ソフトは超高性能ソフトで、後者の3ds maxは中級ソフトです(いまではもはや上級ソフトといってもいいでしょう)。初心者は6万円ほどで使えるSOFTIMAGE XSI Foundationというのを使う人が多いです。6万円でありながら非常に高性能なために人気があります。ただし基本的にプロ用なので書籍が少なく、Webサイトはほとんど英語です。あと、最低でもGeForce系のグラフィックボードと2GBくらいのメモリが必要ですね。最近ではまあ普通のPCでも動きますが、メーカー製のオフィス向けPCだと動きません。
http://www.softimage.jp/

他に何か質問があればお答えしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素人目から見ても、大変わかりやすいご説明をありがとうございますm(_ _)m
超高性能なソフトとして「SOFTIMAGE XSI」「Autodesk Maya」を紹介して頂きましたが、この二つを比較するとなると、どういう事が言えるのか興味が湧いてしまいました。
あと、これらの上級ソフトは、他のソフト達とは形は違えどもその機能をほぼ網羅しているという事になるのでしょうか。

お礼日時:2008/05/19 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!