dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブログを開始してから、いろいろな足跡がつくようになりました。質問は2つあるのですが、

1)nifty.comやocn.ne.jpなどプロバイダの名前が残る場合と、*.*.59.103 など、数字のIPで残る場合があります。 これは、どうしてなんでしょうか。
数字の足跡は、いつも同じものが来るものが幾つかあります。 ノート・パソコンの無線LANなどで見に来た人の足跡は固定になるのでしょうか?

2)yahoo.netというものも、たまに来ます。楽天の場合は足跡が半分しか見られません。 *.*.yahoo.net という形で残ります。ネットで検索したら、スクローラーの場合が多いと書いてありましたが、この場合は米国に知人がいたとしても、crawl.yahoo.netの訪問と考えて間違いないのでしょうか。
個人や企業が来訪した際に、*.*.yahoo.netという形で足跡が残りますでしょうか。

楽天も足跡を全部見られる状態にしてくれると良いのですが、そうすると問題があるのか半分だけ見られるという状態です。
質問が多くてすみません。わかる方いらしたらお願いします。

A 回答 (1件)

質問のすべてに答えられるわけではないので、回答を見送っていましたが回答か無いようなので部分的に回答します.



1)前半部分(数字のIPとプロバイダの名前が残るアクセスの違い)については、
http://okwave.jp/qa3902728.html
の回答を参照して下さい。

>数字の足跡は、いつも同じものが来るものが幾つかあります。 ノート・パソコンの無線LANなどで見に来た人の足跡は固定になるのでしょうか?

それは閲覧者の使い方しだい、プロバイダしだいとしか答えようが無いです。
まず、楽天の表示は220.8.*.*と言ったように後半部分のIPアドレスが隠されているので、隠された後半部分のIPアドレスが同じなのか別なのかがわかりません。
IPアドレスが(隠された部分を含めすべて)同じなら、同じ人のアクセスである可能性は高いのですが、プロバイダの中には数分でIPアドレスが変わってしまう物もあるし、IPアドレスを(多人数で)共有しているプロバイダも有ります。
ノートパソコンなら持ち運んで使えるので、自宅と勤務先などのプロバイダが違えば、確実に違うIPアドレスが割り当てわれますし、接続するプロバイダが同じ(もしくは動かない)なら、IPアドレスが同じなのか違うのかはプロバイダの設定しだいです。

結論として、楽天ブログで表示されるIPの前半部分が同じアクセスは、プロバイダが同じ可能性が高いが、同じ人のアクセスかどうかはわからないという事が多いようです。


2)yahoo.netについて
これについては、良くわかりません。
うちのサイトは北米からのアクセスはほとんど無いもので。
まともなアクセス解析を(ブログに)設置したなら、Yahoo!のクロウラーのアクセスがあった場合、ユーザーエージェントに
Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp/3.0; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)
と言った物が記録されるので個人や企業のアクセスと区別できますが・・・
楽天ブログの足跡機能ではこういった情報は記録されないんですよね・・・
なお、楽天ブログに設置できるアクセス解析はほとんど無いと思います。
楽天ブログでは、利用可能なタグの制限があること、(たいていのアクセス解析はJavascriptタグを使っているが、楽天ブログではJavascriptタグの使用が出来ない) 
参照
http://plaza.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_p …
楽天ブログでは(あらかじめ許可を得た物以外の)広告禁止などの理由によるものです。
参照 規約 第10条(禁止事項等)(7)
https://plaza.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_ …
アクセス解析が設置できればもう少し細かい事にも答えられるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mike64さん、通り過ぎずに面倒な質問にお答えいただき、ありがとうございます!

1)前半部分の疑問は理解しました。自分でもドメインと数字の元のIPとの意味について調べていてわかりました。

IPが固定になるかどうかも、ルータを通すかとかサーバ次第など、色々な条件があるみたいで複雑ですね。

>結論として、楽天ブログで表示されるIPの前半部分が同じアクセス>は、プロバイダが同じ可能性が高いが、同じ人のアクセスかどうかは>わからないという事が多いようです。

部分的にはわかったけれど、最後自分で質問した意味もわからなくなってしまいそうでしたが、mikeさんの結論で元に戻れました。汗 なるほど、IPの前半2つでわかることは、そういうことなのですね。よくわかりました。

楽天も前と比べると不謹慎な書き込みを制限できる機能も増えましたので、今のところは全部IPが開示されなくても大丈夫かなと思います。それでもたまに変なサイトの宣伝の書き込みを削除するときは不快ですね。

ご丁寧に説明いただき、本当にありがおとうございました。

お礼日時:2008/05/24 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!