
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
最初にお断りしておきますが、わたしは、オークションで古いものをお安く落としては、リフォームしているのが楽しみな和裁が趣味というだけの
おばちゃんです。
手芸の専門家ではないですが、イロイロ、多岐にわたって、いじくりまわして
だめにしているものも非常に多いので参考までに(笑い)
古い着物を「リフォーム」というのは、のりを使ってというのは「着衣」として
再生スルというわけではないのですね?
切り貼りして、何かの表装として使うという意味でしょうか?
少なくとも、洗濯をするようなものに「接着剤」での工作に
着物の生地はなじみません。
それと、一つだけ確実にいえることですが、
変色させたくないなら、古い着物はものすごい量の防虫剤を吸い込んでいます。
そのままの状態ではただの、着物の、たんすの臭いしか感じないでしょうが解きあらいすると、水に溶けて、水が飛ぶのといっしょに臭いが飛んで行くので洗っているだけで頭が痛くなるほどです。
つまりは、今の「ノリ」と防虫剤との化学変化はどうなるかはわかりませんので、どうせなら、水洗いしてから使わないと、将来の変色を見ることは
おそらく避けられないでしょう。
それと、表にしみないかというのは、染み出さないほうが無理というものではないかと思う。
毛管現象を起こすようなものは「吸い込む」ので、表に出るでしょう。
どれも、同じように張り合わせることが可能かどうかは、部分的に
試してみるしかないです。
タダ、「着衣」としての張り合わせはまずできない相談でしょう。
ちなみに、絹物は水洗いすると、非常にきれいになり、感触自体が変わる。
ただし、かなりの収縮(これを伸ばすために、伸子張りをします、昔は)をします、生地の織にもよるのですが、アイロンで伸びます。
色として、赤は落ちますし、にじみがきやすいですから、あらかじめ覚悟しておいたほうがイイ。
水洗いしないと、防腐剤付けのままということなので、変色はするかも知れないとは、思っていてください。
長年のたんすの肥やしで、ある一時期の胴うらの加工に化学変化が起きて、黄色く、茶色く変色しているものが多いです。
これも、防虫剤との化学変化です。
だから、水洗いをしてから使うというのをまずはお勧めします。
ご回答ありがとうございました。
水洗いしてから、時間をかけてすこしずつ作業してみます。「絞り」は手が慣れてからにします。
高価なお着物ではないですが、匂いやシミも子供のころからの祖母の思い出です。失敗しないよう時間と手間をかけてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大切なお着物のリフォームということですので、接着剤や糊ではなく生地専用の接着芯を利用されたらいかがでしょうか?手芸店など生地を扱うお店で販売されています。
「絞り」の布地以外の貼りあわせには使用できると思います。接着芯は種類もさまざまですし、もともと布地専用ですので表地に与える影響も最小限で済みます。「絞り」に関してはあの独特の絞りがのびないようにするためには、必要な加工「裏打ち」をする必要があります。裏打ちとは生地の裏にゴース(とても薄い交織地)を付けることです。ずれないように全体にしつけを掛けていく作業で、生地の扱いに慣れていないと難しいのではないかと思います。
接着芯についての詳しい説明ページがありましたのでURLを載せておきます。ご参考になさってみてください。
参考URL:http://www.youlove.co.jp/sinjinituite.html
ご回答ありがとうございました。
「接着芯」「裏打ち」といった言葉さえ知らなかったので、とても勉強になりました。HPと手芸店で聞いて、勉強してみます。
失敗するのが不安ですが、祖母の思い出を身近に置けるよう、メモノートの表紙やアクセサリー箱を作ってみようと思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
バッキンガムプリントとは?
-
生地にビニールコーティングで...
-
フラダンサー模様の生地、どこ...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
ハギレの活用法
-
ロールスクリーンのシワ
-
黒子の衣装を作りたい!
-
いらなくなった布地を売りたい...
-
水通ししたら大好きな生地に色...
-
キャラクター生地で作った小物...
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
ワタのせんべい布団をフカフカ...
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
タイトスカートが、時間がたつ...
-
カーオーディオの時計を修正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
季節外れですか?
-
黒子の衣装を作りたい!
-
水通ししたら大好きな生地に色...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
滝行の時に着る行衣について
-
チーズケーキの焼く前の生地を1...
-
シルクサテンの裁断(困ってま...
-
浴衣のリップル生地で作れるも...
-
ピザの生地の真ん中がきちんと...
-
ホットケーキのカビ
-
ハギレの活用法
-
ロールスクリーンのシワ
-
合成皮革のかばんの凹み
-
キャディ生地の特徴を教えて下さい
-
ラバーキャットスーツの着心地は?
-
無印良品の商品をリメイク販売...
おすすめ情報