
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
二階の音が一階で聞こえるのは、施工上隙間があり音が通過する場合と床板が音で振動して、その板の振動で一階の天井に音を放射して天井板が振動して一階の部屋に音を放射する場合とがあります。
隙間については、構造などを観察して塞いでください。
床板と天井板の振動についての対策は、床板を振動させないことを考えます。
床板の振動は、(1)スピーカーから直接伝達される振動と(2)二階の部屋の空間の音がさせる振動とがあります。
(1)直接の伝達を防ぐには、柔らかなクッションでスピーカーボックス床から浮かせます。防振ゴムは、低音に対して少し硬いような気がします。
ブロックなどの重いものを、その下に敷くのも効果があります。
これで一階で聞いてみて効果があると良いですね。
不十分なときは、厄介ですが、
(2)二階の部屋の空間の音で床が振動しないような対策が必要です。
本格的には、床を2重にします。普通は、遮音性能のある床板を使って大工さんに工事してもらいます。
これは、大変でしょうから、ヒントをあげます。
音は、低音ほど床などを透過しますから、許せる範囲で低音を絞る。
遮音性能のあるもの、板や絨毯、カーペットなどを床全体に敷く。
これは、重いものほど効きます。
ただ重さについては、2倍にしても音が半分になる程度です。
間に吸音材を入れて2重にするのが最も効果があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/16 00:08
みなさん、どうもありがとうございました!
ネットで調べたところ、防音カーペットというやつがあるそうなので、
今度家具屋へ行ってみてみます。
お世話様でした。
No.2
- 回答日時:
高い音は柔かい物で吸収、低い音は硬い物で遮断と考えていただければと、思いますスピーカーが直接振動してリビングに響くのでなく、床が共振してリビングの天井も恐らく共振しているのだと思います、したがって質量の大きい(重い)ものをなるべく広くスピーカーの下に敷き低域が床下に抜けないようにしてみてください、私は人口大理石を使用していました(廃物利用、ビルの内装壁みたいな物)低域も締まって来ます、但し家の造りにも拠りますので一概にこれだと言えません、お金を掛けず色々試し良い音を楽しんでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオ機器の宙吊りについて
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーコーンの材質
-
スピーカスタンドに入れる砂袋...
-
騒音で苦情が来ました。
-
二重ドアによる音響への悪影響...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
スピーカーを部屋の長辺と短辺...
-
音の共鳴を止めたいのですが.。。
-
バスレフポート…
-
スピーカーの台にブロックは?
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
スピーカー用の円錐型インシュ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
騒音で苦情が来ました。
-
スピーカーの台にブロックは?
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
指向性を感じられなくなるのは...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
ホームシアターセット。サブウ...
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
バスレフポート…
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
二階のステレオの低音が一階に...
-
真空管の管鳴き
-
畳の上にサブウーファーを設置...
-
石膏ボードの音
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
サブウーファーの置き場所
-
スピーカーシステムを内側に振...
-
安価で効果のある、スピーカー...
おすすめ情報