dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも考えがまとまらず決断できませんので相談させて下さい。(もしカテ違いでしたらすみません)

私には小学校からの友人がいます。その友人の結婚式に出席するべきか悩んでいます。
経緯としては、会社で知り合った20歳年上の既婚男性と数年間不倫(その間に1人の子供を中絶しています)、2回目の妊娠で出産、友人は実家で子供を育てながら交際を続け、相手の男性は奥さんと不倫の事実と子供の存在を知らせずにようやく離婚。
そして今回の結婚に至っています。

友人からは中絶の話やら、慰謝料の請求をされたくないから相手の男性と相談し、性格の不一致で奥さんと別れるまで数年待っていたこと等、リアルタイムに聞かされてきました。
元奥さんは離婚成立前から欝病になり、現在も通院中とのこと。
元奥さんが不倫に気づいてたのか気づいてなかったのかは分かりませんが、最後まで卑怯で人の痛みを分からない友人やその交際相手の行動に憤りを感じてしまいます。(もちろんその友人には私の考えを伝えていますが、気にならないようです。)

2人の間にまだ小さい子供がいることも考えて、結婚するのはもはや勝手にすれば・・・という域なのですが・・・

誘われた結婚式に日程も合わせようとすれば出来るのですが、素直に祝福出来ない気持ちがあり、迷っています。
友人の両親とは幼馴染ということもあり、私も昔から知っています。
不倫で中絶の事実を知った後も「どうか○○(友人の名前)と仲良くしてやって下さい」と泣きながら話されたり・・・ご両親はとてもいい方です。
結婚式の友人席は、私とあと1人分しか用意されてないそうで、基本は親族しか呼ばないそうです。

私は頭が固いのでしょうか・・・

ここは気持ちを切り替えて出席すべき、とは思うのですがモンモンとしています。

皆さんだったら出席しますか?また、どう気持ちを切り替えますか?
世間知らずな私にアドバイスをお願いします。

A 回答 (26件中21~26件)

そんなことは、真剣に悩むほどのことではありません。

難しく考えずごく単純シンプルに自分の直感を信じることです。

>私の考えを伝えていますが、気にならないようです。
その友人の態度は、ちょっと辛口で申し上げれば、あなたが甘く見られ舐められてきた可能性がなきにしもあらずです。
本当に信頼関係のある親友同士ならば、気にならない・・などということはまずあり得ないでしょう。

あなたはその本人よりもむしろ、そのとてもいい両親の存在で迷っているだけなのかも知れません。

正直、堂々とできるような式でもないことは当人たちもわかっているんでしょう、だから基本が親族だけということにしたんでしょうから、そうであれば、出席しようがしまいが別にどうということもないのでは?とも思います。

それで私ならばですが、基本的にこれからも積極的に付き合いたい友人なら出席するだろし、来るもの拒まず去るもの追わずのスタンスでいいや、、という程度の友人なら出ませんね 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ちょっと辛口で申し上げれば・・
いえ、はっきり意見を書いて下さって嬉しいです。

確かにそうかもしれません。
「親と同じこと言うね」「彼は私のことを一番大切にしてくれてるのになんで分かってくれないの?」等等、彼女は同調してくれると思って私に話したのかもしれないし、私が反対するとは思わなかったようでした。
気にならないのは、甘く見られてるんだと思います。彼氏<私です。

友人のご両親は妊娠や中絶の事実に本人以上に悩んでいました。
「私たちには話さないことも○○ちゃん(私)には話しているんでしょう?あの子の相談相手になってやってね。」と頭を下げられたこともあります。本当にいいご両親です。
当時は親に反抗的な態度をとっていたらしく、本人も悩んでいたのだと思いますけど・・・。

>基本的にこれからも積極的に付き合いたい友人なら出席するだろし、来るもの拒まず去るもの追わずのスタンスでいいや、、という程度の友人なら出ませんね 
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/29 10:47

>皆さんだったら出席しますか


言いたい事は・・沢山有りますが、いまさら言ってもせんない事。

・出席しません。
・友人としてのお付き合いはお断りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ハッキリしたお答えありがとうございます。
自分の優柔不断さに嫌気がさしてきました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/05/29 10:17

大事なのは今後も友人としてお付き合いできるかどうか


祝福できるかでしょう?

相手の立場に立ってみたら自分がどう考えるかをしっかり考えましょう。

倫理観は大事ですが、倫理を尊重する為に自分の気持ちを押し殺し、望まない妻との生活を続けることが元妻にとって良いことか?
略奪愛で男性との生活を手に入れたとしても、友人は常に自分が略奪される立場になることに怯えて生活するでしょう。

相手の愚痴を聞き相談を聴き付き合いを続けてきた。

えらそうなことをいっても既に共犯です。
あなたが、相談と称して友人の話を聞くことにより、友人は自分が略奪愛しても良いのだと安心感を得られる。
不倫をたしなめられたとしても話を聞いてくれるということは友人として、認めているということに他ならない。

結婚式に出ることで、自分まで略奪愛を認めるような印象を受けて行きたくないのでは?
いろいろと正論振りかざしても自己保身だとしか思えない。

友人関係を続けるつもりなら、出席して祝福するべきだし
逆に友人としての関係を解消するつもりなら結婚式を欠席するという選択も当然ですね

出席するべきかどうかではなくて、友人関係を続けるかどうかをきちんと考えてみられたらいかがですか?


私ならば、誰を傷つけたとしても友人は友人で守るべきもの
祝福する対象。
友人が他人にした行為が許せないならば、友人関係を解消する。
今でも友人だと思うならば、祝福するべき

最後に問いかけたい
『あなたにとってその人は友人ですか?幼いころ遊んだだけのただの知り合いですか?』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・・。確かに、友人の話を聞いていた私も悪かったですね。
すでに不倫をどうこう言える立場じゃないのかもしれませんね。
友人が不倫の話をしているとき、私は向こうの奥さんやお子さんはあなたよりもっとひどいことされているよ、いい加減気づけ、のように返し、友人がどれだけ不安を乗り越えているかに同情よりも、相手の気持ちを考えろという気持ちが大きかったのです。
私は友人だからこそ、同情できなかったのだと思います。

ただ、ここまできたら回答者様のおっしゃる通り、決断が必要ですね。

>誰を傷つけたとしても友人は友人で守るべきもの
>祝福する対象。
力強いお言葉、大変考えさせられます。

>『あなたにとってその人は友人ですか?幼いころ遊んだだけのただの知り合いですか?』
この2択ですと、友人です。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/29 10:12

私が貴殿の立場でも相当悩むと思いますね。


このケースは。
出席すれば、なんとなく、犯罪の共犯者的気分で
出席しても心から祝福できないのも当然だと思いますし。

逆に、仮に貴殿が、本音に従って、(欠席理由をつけたとしても)
欠席した場合、相手は直感で気づくでしょうね。
 特に、貴殿には、あらゆる経緯をリアルタイムで
話しているわけだし。ある意味、貴殿を信頼して
話をしてきたわけだし。

「本音」と「建前」を切り替えて出席するのが大人的
考え方かもしれませんが、今回のケースでは非常に
難しい問題だと思います。

 ただ、本音に従って「欠席」した場合、おそらく
その女性との縁も薄れていくでしょうが、それ以外の
問題として、この種の女性は、他の女友達等に 
あらぬ貴殿の噂を流すような気配を 大いに感じますよ。
その方がよっぽど怖いです。

 従って、本音に逆らう苦しさも分かりますが、
建前に従って「出席」した方が無難かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たぶん、他の女友達等にあらぬ貴殿の噂を流すようなことはきっとないとは思うのですが、理由は気づくと思います。
本音と建前ですか・・・
確かに難しいです。

ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/05/29 09:37

私なら、気持ちを切り替えて、出席します。


本人が幸せで子供さんの事を考えたら、お祝いはちゃんとしてあげたいと思います。
事情は何であれ、複雑と思いますが、『何も知りませんよ!』っていう顔をして、結婚式の間はいますけどね。

本人やご両親からmomoappleさんに対して、幼馴染で信頼されている部分があると思いますし、親族しか呼ばない結婚式に、友人代表として結婚式への出席の打診をされているのだと思います。

momoappleさんは事情を知っている為、とても複雑だと思いますが、友人に対して『本当に幸せになってね』という意味で、出席してはいかがですか?

もし将来、友人が不倫・離婚という形になったら、友人の事を本当に思っているのであれば、『報いがあなたに来たのよ』と言ってあげればいいなと思っています。


乱文ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>乱文ですみません。
いいえ、そんなことないです。ご回答ありがとうございます。

そうなんですよね・・・。おそらく不倫の事実や細かいことを話してくれるのは、私をそれなりに信頼してくれているのだと思います。
しかも、彼女にとっては不倫の彼氏が初彼氏。
かなり一途に彼氏に尽くしている様子でした。だからといって不倫が許されるわけではないですが。

>もし将来、友人が不倫・離婚という形になったら、友人の事を本当に思っているのであれば、『報いがあなたに来たのよ』と言ってあげればいいなと思っています。
もうすでに似たようなことを言ってしまいました(笑)
けどされる側の立場にいざ立たないと伝わらないですよね。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/05/29 09:18

私なら、結婚をお祝いする気持ちはあるけど、どうしても出席は...ごめんなさい、で欠席します。


出席したら、不倫略奪しかも元妻を騙して離婚…を友人として賛同していることになってしまうように思えるからです。
そういうことに賛同する友人、という席に座りたくないからです。

結婚式には欠席しても、以後の付き合いは、やはり線を引いてですが、普通に続けていくようにします。
人を見るなら友人を見よ、と言う言葉もありますよね。
私はそういう人と同列に思われたくないので、付き合いも引くと思います。
幼馴染であっても、大人になっていろいろ環境が変わると人そのものも変わってくるし、付き合いも変わって当たり前ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
>幼馴染であっても、大人になっていろいろ環境が変わると人そのものも変わってくるし、付き合いも変わって当たり前ですよね。

そうですよね。
不倫を抜きに考えたらいいところがたくさんある良い友達なのですが、この価値観の違いは大きいです。
出産祝いは子供に罪はない、と思いお祝いしましたが結婚式は・・・
今後の付き合い方も含めて参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/29 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!