
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.12に追加して、少しフォローしておきます。
初心者ということで、あれだけでは手が出ないかもしれませんので。
一番お勧めは、fat32でフォーマットしたパーティションを一つ、
20ギガくらいのサイズで作っておきます。
そこに例の54.7MBの
ati-driver-installer-8-5-x86.x86_64.run
をビスタでダウンロードしておきます。
vineを起動させて、おそらくrootだろうから、fstabにFAT32の
パーティション(hdaxとしておく)を設定し、
/etc/fstabに設定するfat32のエントリ
/dev/hdax /media/hdax vfat defaults 0 0
/media/hdaxも、
mkdir hdax
で定義して、マウントコマンドでマウントする。
mount /media/hdax
そうしておいて、コピーコマンドでコピーする。
cp /media/hdax/ati-driver-installer-8-5-x86.x86_64.run /root/.
次に、シェルコマンドで、インストールする。
sh ati-driver-installer-8-5-x86.x86_64.run
そのあと、xorg.confを下記のところを参考にして、
centosのため、sudoを使っていますが、vineでは必要ないです。
vi /etc/X11/xorg.conf
を編集して、
再起動すると、画面が出ると思います。
http://blog.livedoor.jp/ssatonet/archives/501817 …
この回答への補足
これだけ優しくおしえてもらったのにわからないところがあります・・・
>fat32でフォーマットしたパーティションを一つ、20ギガくらいのサイズで作っておきます。
fat32がわかりません・・・20ギガのパーティションはVine Linuxの中で作るということですか??
No.29
- 回答日時:
追加一件
計8件
Section "Screen"
Identifier "Screen"
Device "My Video Card"
Moniter "CustomConfiguration" ***Monitorのつづりが違う
Monitor "CustomConfiguration"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection
どうして修正していないであろう所まで、文字が変わっているのか
不思議です。
細心の注意と、再度のチェックは、良いシステムエンジニア
になるための重要なことです。
No.28
- 回答日時:
追加一箇所。
計7箇所修正願います。
Section "Monitor"
Identifier "CustomConfiguration"
VenderName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync ***31.5-79.0
HorizSync 31.5-79.0
VertRefresh ***50-90
VertRefresh 50-90
option"dpms" ***ブランクが抜けている←追加一箇所
Option "dpms"
EndSection ***EndSectionがない
やりました!!ついに画面が出て花がでてきました!
画質は若干vistaの方が綺麗に思います。長い間本当にありがとうございました!
本当に感謝でいっぱいです!
これからがんばって勉強させて頂きます!!
本当にありがとうございました!
No.27
- 回答日時:
まず、
Section "Monitor"
Identifier "CustomConfiguration"
VenderName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync ***31.5-79.0
HorizSync 31.5-79.0
VertRefresh ***50-90
VertRefresh 50-90
option"dpms"
EndSection ***EndSectionがない
Section "Device"
Identifier "My Video Card" ***追加する
Driver "vesa" ***削除する
Driver "radeon"
BoardName "xpress1250"
EndScreen ***EndSectionに修正する
1.Identifierがない。
元のコピーはとってませんか。
修正するときは、元々のものは必ずコピーをとる癖をつけましょう。
上記6箇所を修正されたし。
No.26
- 回答日時:
エラーが出たら、
/etc/X11/xorg.conf
の次のセクションだけの貼り付けをお願いします。
Section "Monitor"
----
EndSection
Section "Device"
----
EndSection
Section "Screen"
----
EndSection
遅れてすいません!全部載せます。
Section "ServerLayout"
Identifier "XOrg Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keybord0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "unix/:7100"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
EndSection
# Module loding section
Section "Module"
Load "dbe" # Double-buffering
Load "GLcore" # OpenGL support
Load "dri" # Direct rendering infrastructuture
Load "glx" #OpenGL X protocol interface
Load "extmod" # Misc. required extensions
Load "v4l" # Video4Linux
# Load "record" # X event recorder
Load "type1" # Adobe Type 1 font handler
Load "freetype" # TrueType font handler
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keybord"
#Option "Xkbdisable"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "jp106"
#Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "off"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "CustomConfiguration"
VenderName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync
VertRefresh
option"dpms"
Section "Device"
Driver "vesa"
Driver "radeon"
BoardName "xpress1250"
EndScreen
Section "Screen"
Identifier "Screen"
Device "My Video Card" Moniter "CustomConfiguration"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
ドライバのサイズは合ってました!
No.25
- 回答日時:
まさかとは思いますが、確認。
/etc/X11/xorg.conf
で、
> Section "Device"
> Driver "vesa"
> Driver "radeon"
> BoardName "xpress1250"
> またエラーが出ました・・・
Section "Device"
- Driver "vesa"
+ Driver "radeon"
+ BoardName "xpress1250"
EndSection
このとおり書いていませんよね。
ここだけコピー願います。
Section "Device"
Identifier "My Video Card"
Driver "radeon"
BoardName "xpress1250"
EndSection
こう修正していれば良いけど。
No.24
- 回答日時:
ドライバの確認をしましたか。
ANo.17で、
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so
サイズ 4,235,735バイト
と書きました。
確認願います。
cd /usr/X11R6/lib/modules/drivers
ls -al
と打ち、確認されたし。
まずこれだけやってください。
これが正しかったら、
/etc/X11/xorg.conf
の全リストを貼り付けてください。
まずここまでやりましょう。
あとこれは、専門的になりますが、
/var/log/Xorg.0.log
のログファイルを見ないと判断できなくなりつつあります。
一度見てもらって、何かエラーらしい記述がないか、
調べていく必要が出てくるかもしれません。
そうなったら、ちょっと私の力では、手に負えなくなると思います。
さらに、vineのインストール自体を疑っていかなくてはなりません。
チップセットを入れるタイミングを正しくして、インストール
しないと、グラフィックモードになっていない場合も疑う必要が
出てきます。
そうなると、最初の古いマシンの方が、楽ですよという
忠告通りになっていきます。
だんだん泥沼に入っていくような状態になりますので、
xorg.confのリストまででしょうね。
No.23
- 回答日時:
やはり解像度で出ましたか。
> Section "Screen"
> Identifier "Screen"
> Device "My Video Card"
> Moniter "CustomConfiguration"
> DefaultDepth 8 *****
> Subsection "Display"
> Depth 8 *****
> Modes "1152x864" *****
> EndSubSection
> EndSection
Vistaの解像度は、いくらになっていますか。
仮に、1280X1024としておきましょう。
下記のように修正してください。
Moniter "CustomConfiguration"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection
Section "Device"
Driver "vesa"
Driver "radeon"
BoardName "xpress1250"
またエラーが出ました・・・
loginの画面でほっておくとまだ青色の画面になりfaild to start the X server . It is likely that it is not set up correctly. Would you like to view the X server output to diagnose the problem?とでます・・・
No.22
- 回答日時:
再起動して、きれいな花の写真が出たら、解像度を見てください。
1280x1024以上出ていますか。
Vistaと比べてどうでしょうか。
しかしよくがんばりましたね。
私もいい勉強できました。
ありがとうございました。
ちょっとまってください!(汗)
またaticonfig --initialでエラーがでました・・・
Section "Screen"
Identifier "Screen"
Device "My Video Card" Moniter "CustomConfiguration"
DefaultDepth 8
Subsection "Display"
Depth 8
Modes "1152x864"
EndSubSection
EndSection
多分ここなんですけど・・・
すいません何度も・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
ルータのホスト名を調べる
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
SID変更について、、、
-
no valid signature found
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
Solarisでok boot diskができな...
-
Linuxのswap領域の表示について
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
sendmailでEHLOコマンド
-
コマンドプロンプトからリモー...
-
viエディタが起動しない
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ファイル名一覧の印刷
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
net use /d の強制実行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
Linuxのmailコマンド実行時の挙...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
no valid signature found
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
traceroute の H! について
-
iscsiストレージへのアクセスに...
-
ルータのホスト名を調べる
おすすめ情報